古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

2014年04月





アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12


 

 古村治彦です。

 

 オバマ米大統領のアジア歴訪(日本、韓国、マレーシア、フィリピン)に合わせて、NYTに、尖閣問題に関する論稿が掲載されました。マイケル・グリーンとジョージタウン大学准教授と呉心伯復旦大学教授がそれぞれ日本と中国の立場から主張を行っています。

 

 これからマイケル・グリーン教授の論稿のポイントをいくつか紹介したいと思います。マイケル・グリーン教授の言いたいことは、「中国はアジア地域で脅威となっているので、日米で緊密な協力関係を築いて、対処しなくてはならない」というものです。しかし、その対処は、外交と対話を通じてということで、オバマ大統領の見解とほぼ同じです。

 

 私は、アメリカ(とそれに追従する日本)の論理に関しては危険を感じています。外交と対話での問題解決を主張しながら、尖閣諸島の主権(sovereignty)を巡る争いと解決にアメリカは関与しないとし、同時に日米安保条約第5条の適用(必ずしも米軍の出動があるとは書いていない)に関して述べているという非常に複雑な論理があります。

 

 こうなると、中国からすれば、主権問題解決のために、沿岸警備隊の艦船などを派遣して、中国の領土であることもアピールし続けるという行動を取ることになり、偶発的な衝突が起きる可能性が出てきます。

 

 また、2012年に行われた尖閣国有化によって中国は態度をますます硬化させましたが、これも元はと言えば、当時の石原慎太郎東京都知事が、アメリカの首都ワシントンDCにあるシンクタンク「ヘリテージ財団」での都による尖閣購入が原因です。表立ったアメリカの関与があったか分かりませんが、日中間で話し合いすらできないようにさせられて、アメリカにとっては日本をかませ犬、番犬として中国と対立させ続けることができるようになりました。

 

 「寝た子を起こす」ことになってしまったのは、こうした複雑な現実を無視した論理性があるのだろうと思います。お互いに触らないようにしよう、時期が来るまで待とうという知恵が論理性の前に保護されてしまったのはかえすがえすも残念です。

 

==========

 

①日米両政府は日中間の緊張を減らすためにより協力することができるが、根本的な問題は、中国が海洋で国境を接している近隣諸国に対して強制力を使うというパターンの存在である。

 

②日本は中国が歴史的な経緯に基づいて尖閣諸島の領有権を主張しているのは歴史修正主義だと主張している。日本は、中国政府が1971年以前に尖閣諸島の主権について何も主張しなかったと主張している。中国側は、2012年に民間の土地所有者(日本人)から尖閣諸島に属するいくつかの島々を日本政府が買い上げたことによって、1970年代から続いてきた、「尖閣諸島を巡る争いは棚上げ(to set the dispute aside)」という日中両国間の暗黙の取り決めを破ったと主張している。

 

③インドやフィリピンの海洋国家は、日中両国間の摩擦を大きな関心と懸念を持って観察している。中国は、中央軍事委員会が5年前に承認した「近海ドクトリン」に基づいた戦術を使って、これらの海洋国に対して、日本に対してと同じような圧力をかけている。「近海ドクトリン」の目的は、東シナ海と南シナ海を中国がコントロールできるようにするというものだ。

 

④より根本的な疑問は、「中国が拡大を続ける経済力と軍事力を国際的な規範やアメリカの力に対する敬意を払うことなしにただ国益追求だけに使うのかどうか」というものだ。

 

⑤日米中は東シナ海での偶発的な衝突を避けるという点で利益が一致している。しかし、最悪の事態は、アメリカ政府が、中国からの圧力を受けて、日本政府に圧力をかけて中国との間で妥協を成立させるというものだ。

 

⑥アメリカの基本線は、アメリカは尖閣諸島を巡る争いを解決するということではなく、将来の西太平洋における力と秩序の構造に関する問題を解決するということである。漁業、天然ガス、ナショナリズムといった個別の問題を解決することではない。ウラジミール・プーチン大統領率いるロシアはウクライナで騒動を起こしているが、それと同じくらいに中国もアジア地域を騒がせている。中国はアジアにおけるアメリカが支持する現状の構造とアメリカと諸国の同盟関係がどれだけ強靭な耐久性を持っているのかテストしているところなのである。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

The Opinion Pages | Op-Ed Contributor

Negotiating Asia’s Troubled Waters

 

New York Times

 

By MICHAEL J. GREENAPRIL 23, 2014

http://www.nytimes.com/2014/04/24/opinion/negotiating-asias-troubled-waters.html?action=click&contentCollection=Opinion&module=RelatedCoverage&region=Marginalia&pgtype=article

 

WASHINGTON — The mounting tensions between Tokyo and Beijing over the small chain of islands in the East China Sea called the Senkaku by Japan and the Diaoyu by China have profound implications for United States interests and the future of Asia.

 

Both Tokyo and Washington can do more to reduce tensions, but the fundamental problem is China’s pattern of coercion against neighbors along its maritime borders. Any American plan to ease the strain between Japan and China should convince Beijing that coercion will no longer work — but that dialogue and confidence building measures might.

 

The competing Japanese and Chinese claims to the islands, which are under Japanese control, are rooted in obscure historical documents and verbal understandings. Japan argues that China’s historical claims to the islands are revisionist, noting that Chinese officials never asserted sovereignty over the islands before 1971. Chinese officials say that by purchasing several of the islands in 2012 from private Japanese landowners, the Japanese government broke a tacit bilateral agreement dating from the 1970s to set the dispute aside.

 

Yet while each side says the other broke the status quo, China has been pressing its claim by increasing maritime patrols in the waters around the islands, embargoing strategic metal exports to Japan (in violation of international agreements), and expanding military operations around — and even through — the Japanese archipelago.

 

Maritime states from India to the Philippines are watching the friction between China and Japan with great concern. Beijing has used similar pressure tactics in disputes with those countries since the Central Military Commission approved a “Near Sea Doctrine” five years ago with the aim of asserting greater control over the waters of the East and South China Seas. The doctrine includes not only the sea, but also the air, as Beijing demonstrated last November when it announced an Air Defense Identification Zone over a range of small islands and waters in the East China Sea administered by Japan and South Korea.

 

Thus the issue at stake is not just the conflict between Japan and China over islets, but the more fundamental question of whether China will use its growing economic and military power to assert its interests without respect to international norms — or to American power.

 

The Obama administration has reiterated that the 1960 U.S.-Japan security treaty covers islands, like the ones in the East China Sea, even though Washington has not taken a position on the underlying sovereignty question.

 

All of the parties have an interest in avoiding an accidental conflict in the East China Sea. But the worst thing Washington could do is push Tokyo to compromise with Beijing in the face of Chinese pressure.

 

The Obama administration did just that with Manila two years ago, and the results were a setback for Washington.

 

At that time, China was also using expanded maritime patrols and mercantile embargoes to compel Manila to compromise in a dispute over the Scarborough Shoal in the Philippine Sea. As the possibility of a clash mounted because Manila insisted on protecting its traditional control of the suddenly contested waters, the Obama administration got nervous and brokered a deal in which both sides would pull back their ships.

 

After a brief withdrawal, China’s maritime forces rushed back in to take control, blocking not only the Philippines’ small navy, but also local fishermen whose families have made their livings around the shoals for generations. Manila has taken the issue to the International Court of Justice and Mr. Obama will announce a new security cooperation and access agreement when he visits the Philippines next week, but China has no intention of accepting the court’s arbitration, and Beijing considers the episode a victory.

 

The United States must not make the same mistake of being overly even-handed in the East China Sea dispute, where the stakes are higher. The best way to avoid an accidental military confrontation would be for China to accept Prime Minister Shinzo Abe’s offer for open dialogue with President Xi Jinping, and the Japanese government’s proposal for military-to-military confidence-building talks, improved communications channels for ships and planes, and activation of a hotline.

 

China has refused all of these overtures. Instead, Beijing has engaged in a propaganda campaign designed to demonize the Japanese prime minister as a militarist — he increased Japan’s defense spending 0.8 percent — and has argued that Mr. Abe must fundamentally change his attitude before there can be a summit meeting between the two leaders.

 

Meanwhile, the People’s Liberation Army has resisted Japanese confidence-building proposals, viewing military tensions and uncertainty as means to force compromise on underlying disputes.

 

Mr. Obama should make Chinese acceptance of these proposals the centerpiece of his public and private discussions about the island standoff when he is in Asia this week and next.

 

At their talks in Tokyo, Mr. Obama and Mr. Abe should also reiterate their intention to finalize new guidelines for bilateral defense cooperation by the end of the year, which would send a strong signal to potential adversaries that the United States and Japan will be ready to stand side-by-side in any regional crisis and that any efforts to isolate Japan from the United States will fail.

 

At the same time, Mr. Obama and Mr. Abe need to talk about measures that will reassure China and offer potential off-ramps to the crisis.

 

One would be to push for resumption of earlier discussions between China and Japan on joint development of resources in the East China Sea. Another would be for Mr. Abe to take advantage of a slight decrease in Chinese operations around the islands this year to see if Beijing might agree to longer-term arrangements accompanied by more open communication and transparency. Any small opening is worth exploring.

 

The bottom line is that the United States is not going to resolve the underlying dispute over the islands, which is about the future structure of power and order in the Western Pacific and not just fish, gas or nationalism. Though nowhere near as brazen as President Vladimir V. Putin of Russia in the Ukraine, China is testing the durability of the American-backed status quo and United States alliances in Asia. This line of thinking in Beijing about the region will not disappear overnight, but if the United States is credibly engaged with allies and partners to dissuade any use of coercion, there will be room for confidence-building measures that reduce tensions and buy time for later diplomatic resolutions. Japan has useful proposals on the table, and deserves international support.

 

Michael J. Green is senior vice president for Asia and Japan Chair at the Center for Strategic and International Studies and associate professor at Georgetown University. He is a contributor to “Debating China: The U.S.-China Relationship in Ten Conversations.”

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12



 古村治彦です。

 

 連休中は与野党の政治家たちは海外、特に先進国、その中でもアメリカに「おのぼりさんツアー」に行っています。そうした政治家たちはセミナーに出席したり、エライ人々と会って写真を撮ったりしています。

 

 こうした中、ワシントンで開かれた会合で、マイケル・グリーン(Michael J. Green)という人物が以下のような発言を行いました。

michaelgreen001
マイケル・グリーン 

 

 マイケル・グリーンという人物は米共和党系の人物については、私の著作やブログ、もしくは先輩である中田安彦氏の著作やブログを是非お読みください。

 

 今回のマイケル・グリーンの発言で問題だと私が考えますのは、「安倍晋三首相が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認に対し、オバマ大統領が支持を明確にしたことは『首相の連立パートナー(の公明党)に、邪魔するなと言ったようなものだ』と指摘した」という点です。

 

 もしオバマ大統領がこのようなつもりで、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認を明確にした行為を行ったとしたら、これは重大な「内政干渉(interventionism)」です。日本国内の重要課題、しかも国家を縛る憲法に関わる問題について、ある正統の主張や議論参加を許さないということを意図したとなると、国際関係上、由々しき問題です。

 

 しかし、これがオバマ大統領の意図ではなく、マイケル・グリーンの「オバマ大統領の意思の忖度」だとしてもこれはこれで問題です。このマイケル・グリーンは、民主党のオバマ大統領が政権の座に就くことで、政府を離れました。それ以降、彼は公的には何の権限もないし、ただの一般人です。しかし、影響力を保持するために、この手に「アメリカの政権の威光」を借りて、自分を大きく見せるような言動、行動が多くなっています。

 

 こうした言論、日米関係分野におけるチンピラまがいの人物をありがたがり、ご高説を拝聴してしまう、日本人の属国根性、これが彼らをして益々付け上がらせているのだろうと思います。

 

 また、このような「内政干渉」をマイケル・グリーンは数多く行ってきたのだということが容易に推測されます。このような発想は、そうした行為に慣れていなければなかなか出てくるものではありません。

 

 共和党政権時代も、「アメリカ政府、ブッシュ大統領のご意向はなへんにあるか、そちら謹んで承れ」ということをやってきたのでしょう。このような下品は仕事をやって来たのでしょう。

 

 今回のマイケル・グリーンの発言で、彼の「正体」が少し出てきたと思います。日本語でよく言う、「お里が知れる」ということになりました。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

●「「公明党は邪魔するな」と同義=集団的自衛権の大統領発言-グリーン氏」

 

時事通信 2014年4月29日

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014042900114

 

 

 【ワシントン時事】マイケル・グリーン元米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は28日、ワシントンで開かれた会合で、安倍晋三首相が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認に対し、オバマ大統領が支持を明確にしたことは「首相の連立パートナー(の公明党)に、邪魔するなと言ったようなものだ」と指摘した。

 

 グリーン氏は行使容認に賛成する立場から、「日本の国内政治の文脈で考えれば、大統領の支持はとても重要だ。(解釈変更に)機運を与え、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しに役立つはずだ」と、大統領発言を歓迎した。

 

 一方、グリーン氏は、大統領が沖縄県・尖閣諸島を日米安全保障条約の適用対象と明言したことに関し「正直言って驚いた。大きなニュースだ」と強調。対日防衛義務をめぐるオバマ政権幹部の発言が一貫性を欠き、日本に疑念を抱かせていたことが「大統領にプレッシャーを与え、明確な発言を決断させたのだろう」と分析した。(2014/04/29-08:34

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)





 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12


 

 昨日、2014年4月27日に鹿児島第二区の補欠選挙の投開票が行われました。投票率は45.99%で、前回(2012年)に比べて14.56%も減りました。以下のウェブサイトをご参照ください。

http://www.pref.kagoshima.jp/ka01/kensei/senkyo/senkyokekka/20140427/documents/38831_20140427213107-1.pdf

 

 選挙の結果は次の通りになりました。私が予想した通り、金子氏対打越氏が10対7となりました。金子氏対それ以外の候補者の票の比率は10対9となりました。私は、今回の補選の結果は、「自民党が鉄板の第二区で、ここまで接戦となってしまったのは金子氏の苦戦、打越氏の善戦、自民党に信認を与えたものではない」と結論付けます。投票結果については以下のウェブサイトをご参照ください。

http://www.mbc.co.jp/2014hosen/

 

①金子万寿夫(自民党)66,360

②打越明司(無所属) 46,021 

③有川美子(新党ひとりひとり) 5,858  

④三島照(共産党) 5,507 

⑤松澤力(幸福実現党) 1,823   

⑥碩利昭(無所属) 1,152   

 

 打越氏は薩摩半島で金子氏に勝利しました。鹿児島市南部、指宿市、南九州市の一部で金子氏に勝利しました。これは大変に重要なことです。一方、金子氏は出身地の奄美で大勝利を収めました。打越氏は薩摩半島で3万5492票、奄美地区で1万699票、金子氏は薩摩半島で2万5339票、奄美地区で3万1021票という内訳になります。

 

●鹿児島市

打越明司 20,561―金子万寿夫 17,211

 

●指宿市 開票終了

打越明司 11,599―金子万寿夫 6,084

 

●南九州市

打越明司 3,342― 金子万寿夫 2,044

 

●奄美地区

打越明司 10,699― 金子万寿夫 31,021

 

薩摩半島で投票した人は6万9404名、奄美地区で投票した人は5万8527名となります。奄美地区の投票率の高さは奄美の存在感の源泉となっています。奄美は選挙結果で自民党に奉仕することで、補助金などを得るということで、このブログでも書きましたが、「選挙は生活」なのです。大島郡(奄美市以外)の投票率は10%以上下がっても約66%、奄美市は50%台です。一方、人口で言えば圧倒的なはず(1.5倍ほどの差)の薩摩半島地区は投票率が元々低く、今回の補選の鹿児島市地区は32.79%です。有権者の3人に2人強も投票に行っていないということになります。

 

 鹿児島二区は、都市部の鹿児島市南部、温泉で有名な観光地・指宿、お茶や畜産が盛んな南九州市、本土とは文化(沖縄に近い、琉球弧と言います)や経済構造が違う奄美地区で構成されているので、大変複雑です。しかし、奄美地区の存在感が大きいために、薩摩半島の方には不満があることが投票結果から推測されます。鹿児島二区の構成については考え直す必要があると考えます。

 

 投票結果に見てみると、新党ひとりひとりの有川氏が、共産党の三島氏を上回ったことが大きいと思います。有川氏は鹿児島南部で三島氏に差をつけました。三島氏は出身地の奄美で有川氏を上回りました。有川氏が3位に入ったことは、鹿児島二区での戦い方を示唆していると思います。それは、奄美でついた差を大票田である鹿児島市で詰める、もしくは逆転するというものです。

 

 今回の選挙結果について、自民党の機関紙である産経新聞は、自民党に対する信任、安倍首相に追い風といった評価を下しているようですが、私はそう思いません。この鹿児島二区は地方政治まで含めて、自民党鉄板、野党不毛の選挙区です。そこで圧勝できなかったということはそれだけで、逆風であり、「敗北」であったと言えると思います。

 

(終わり)





 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12

 

 古村治彦です。

 

 2014年4月23日、アメリカのオバマ大統領が来日しました。ビル・クリントン元大統領以来の国賓待遇での来日ということになりました。オバマ大統領は日本、韓国、マレーシア、フィリピンの4か国歴訪アジアツアーを行う予定です。昨晩は、東京にあるミシュランの三つ星を獲得した超高級寿司屋の「すきやばし次郎」本店で非公式の、安倍晋三首相とオバマ大統領、キャロライン・ケネディ駐日米大使、佐々江賢一郎駐米日本大使が夕食会を開きました。

 

 オバマ大統領は来日にあたり、日本の読売新聞のインタビューに書面で答える形で、尖閣問題などについて、発言しています。その内容な日本だけでなく、欧米でも注目されて、メディアは記事にしています。フィナンシャル・タイムズ紙(Financial Times)もその一つです。

 

 フィナンシャル・タイムズ紙の記事の中で紹介された、オバマ大統領の発言や米政府の意向についてポイントフォームで紹介します。記事の中には次の6つのポイントが紹介されています。

 

==========

 

①東シナ海にあり、日中間で争っている尖閣諸島は日米安全保障条約によってカヴァーされている。

 

②オバマ大統領はアメリカの大統領で初めて、尖閣諸島は日米の防衛同盟の一部に含まれることを認めた。

 

③オバマ大統領は読売ン新聞に対して書面で次のように回答した。「アメリカの政策は明確だ。尖閣諸島は日本によって行政が行われている。従って、日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある。私たちは、尖閣諸島における日本の行政を行う、一方的な試みには反対する」

 

④アメリカはここ数年で政治的に激しい闘争の対象となっている尖閣諸島の主権を巡る争いでは中立である。しかし、尖閣諸島を行政的にコントロールしているのは日本であると認めている。オバマ大統領の前に複数のアメリカ政府高官が尖閣諸島は日米安全保障条約に含まれると発言している。

 

⑤オバマ大統領は、「争いは、威嚇と強制ではなく、対話と外交によって解決される必要がある」と発言した。

 

⑥また、オバマ大統領は、「日本が国際的な安全保障の維持においてより大きな役割を果たしたいという希望を持っていることを熱烈に歓迎するものだ」とも発言している。

 

⑦最後にオバマ大統領は次のように発言している。「私は、日本の安倍晋三首相が日本の国防力を強化し、私たちアメリカとの間で軍事面における協力関係を深化させようと努力していることを賞賛する。その努力には、集団的自衛(collective self-defense)の行使に関する既存の制限を見直そうとしている試みも含まれる」

 

==========

 

 オバマ大統領がアメリカの大統領で初めて、「尖閣諸島が日米安保条約第5条の対象になる」と明言しました。この種の発言はヒラリー・クリントン前国務長官もしていたので、いまさらといった感は否めませんが、日本の一部には「勝利」と捉え評価する動きがあるようです。日米安全保障条約第5条の条文は以下の通りです。

 

「第五条 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

  前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置は、国際連合憲章第五十一条の規定に従つて直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執つたときは、終止しなければならない。」

 

 日本が行政的に管理している尖閣諸島は日米安全保障条約の対象に含まれるというのは、考えてみれば当たり前の話です。日本の保守派は、この名言を中国に対してのヘッジとして使おうとしていると思われます。「尖閣に軍隊を送ったら、自衛隊だけでなく、米軍も出てくるんだぞ」ということだと思います。しかし、アメリカ軍は本当に出てくるのかどうか、たかだかいくつかの無人島を守るために危険を冒すだろうかという疑問は残ります。それは、クリミア半島をめぐるウクライナとロシアの争いとロシアの併合の事態の推移を見ていると、果たしてどうなのだろうかという思いに駆られます。

 

 更に、「主権に関する争いにはアメリカは関与しないので、日中で話し合いで解決して欲しい、軍事力での解決は望まない」というのは、一番の無理難題です。主権争いに関してアメリカは関与しないということになると、中国は、「尖閣諸島の主権は中国にある」ということを証明するために、沿岸警備隊のパトロールを増やすことになるでしょう。そうなれば、偶発的な事件や事故が起きて、物理的な衝突が起きるということも考えられます。

 

 オバマ大統領の発言があったからと言って、尖閣問題がすぐに解決することはなく、それどころか、かえって日中間の衝突の危険性が高まったのではないかとすら思えてしまいます。

 

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

Financial Times April 23, 2014 11:14 pm

 

Barack Obama says disputed islands covered by Japan pact

 

By Geoff Dyer in Washington

 

http://www.ft.com/intl/cms/s/0/cf6f8304-cb2e-11e3-ba9d-00144feabdc0.html?siteedition=intl#axzz2zkzvOKF9

 

President Barack Obama and Japanese Prime Minister Shinzo Abe depart Sukiyabashi Jiro sushi restaurant in Tokyo, Wednesday, April 23, 2014. Opening a four-country swing through the Asia-Pacific region, Obama is aiming to promote the U.S. as a committed economic, military and political partner, but the West's dispute with Russia over Ukraine threatens to cast a shadow over the president's sales mission.

 

President Barack Obama has said the islands in the East China Sea disputed by Tokyo and Beijing are covered by the US-Japan defence treaty as he sought to use the first day of a trip to Asia to reassure anxious allies in the region.

 

In an interview with a Japanese newspaper, Mr Obama became the first sitting US president to acknowledge that his country considered the islands – which Japan calls the Senkaku and China the Diaoyu – to be part of the defence alliance between Washington and Tokyo.

 

His comments were clearly designed to show support for Japan, Washington’s most important ally in the region, but immediately prompted an angry response from China which says the US is trying to encircle it.

 

The policy of the United States is clear – the Senkaku islands are administered by Japan and therefore fall within the scope of Article 5 of the US-Japan Treaty of Mutual Co-operation and Security,” Mr Obama said in written responses to the Yomiuri Shimbun newspaper. “And we oppose any unilateral attempts to undermine Japan’s administration of these islands.”

 

Mr Obama is spending a week in the region, visiting Japan, South Korea, Malaysia and the Philippines. His trip comes at a time of considerable uncertainty in the region about US staying power, which has been prompted by the president’s public reverse over military action in Syria, defence budget cuts and political gridlock that caused Mr Obama to cancel an Asian trip last year.

 

The US says it is neutral in the sovereignty dispute over the islands, which have become the subject of an increasingly tense political battle in recent years, but recognises that Japan has administrative control. Mr Obama’s comments come after several senior officials said the islands were covered by the treaty.

 

Referring to China, which has used coastguard ships and aircraft to reinforce its sovereignty claims, Mr Obama said: “Disputes need to be resolved through dialogue and diplomacy – not intimidation and coercion.”

 

The comments generated strong criticism in China. A commentary by the official Xinhua news agency said changes to the US-Japan alliance were part of “a carefully calculated scheme to cage the rapidly developing Asian giant”.

 

Qin Gang, a spokesman for the Chinese foreign ministry, said the US-Japan alliance was an agreement forged during the cold war, and China was “firmly opposed to putting the islands” under the treaty.

 

Mr Obama also used the interview to give a carefully worded endorsement of the Japanese government’s plans to modernise its military and to loosen some of the political and constitutional limits on its operations.

 

We have enthusiastically welcomed Japan’s desire to play a greater role in upholding international security,” he said.

 

I commend [Japanese] Prime Minister [Shinzo] Abe for his efforts to strengthen Japan’s defence forces and to deepen the co-ordination between our militaries, including by reviewing existing limits on the exercise of collective self-defence.”

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)






 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12



「習近平は団派のようなライバル派閥の人々をわきに追いやることに成功しているのか?」という疑問よりも、もっと重要な疑問は、「習近平が権力を拡大し、絶大な力を持つことは彼自身にとって良いことなのか?」という疑問である。中央全面深化改革領導小組を例に採れば、この機関は共産中国史上最大の高度な意思決定機関だと言える。この機関には4名の中国共産党中央政治局常務委員が参加し、主席と副主席を務めている。それ以外に、10名の中央政治局委員が参加している。中央全面深化改革領導小組は良く練られた構成となっている。これによって、習近平は、経済、行政、社会、文化の各方面の諸改革の将来に向けた道筋を直接監督することができるのである。(Finance.Sina.com[北京]、2014年1月24日;BBC中国語放送、2013年12月30日;ドイチェ・ヴェレ中国語放送、2013年12月30日)また、習近平は意思決定において明確な上意下達の命令系統を、中央全面深化改革領導小組を通じて持つことになるだろうと予測されている。第18期中国共産党中央委員会三中全会において示された文書には、諸改革の秩序だった実行について次のように書かれている。「私たちは、状況全体に責任を持ち、様々な部門を調和させるという党の中核的な機能を発達させねばならない」。習近平は中国共産党の最高機関が改革の様々な側面に責任を持つようにすると決意した。しかし、習近平の決意は、李克強が強調した、経済における官僚の介入の度合いの削減と「市場と社会の創造的な力の促進」を妨げるもののように考えられる。( China News Service、2013年11月17日;Caijing.com[北京]、2013年7月13日)

 

 ここで出てくる疑問は、習近平とつながりがある人々の質と能力はどうなのか、というものだ。習近平は自分の派閥に人を集め結束させることに腐心しているようである。従って、側近たちを昇進させる際に、職業上の能力よりも個人的な忠誠心を重視しているように見える。例えば、昨年陳希が中国共産党中央組織部のナンバー2に任命されたことについて考えてみる。陳希は才能あふれる工学の専門家であり、1990年代前半にはスタンフォード大学の客員研究員をしたこともある、陳希はキャリアの大半を清華大学で過ごした。2000年代の7年間は清華大学党委員会書記を務めた。また国務院教育部と中華科学技術協会に勤務していた経験もある。しかし、陳希は人事と組織に関する経験に欠けている。更に興味深いのは、陳希は沈躍躍(Shen Yueyue、1957年~)と交代して組織部副部長に就任したという事実だ。56歳の沈躍躍は陳希よりも若いだけでなく、人事や人材管理についてより知識を持っているのだ。沈躍躍は胡錦濤前国家主席の派閥に属しており、1998年から2002年にかけて浙江省と安徽省で組織部の幹部を経験している。そして、2003年から2013年まで中国共産党中央組織部副部長を務めたのだ。陳希の昇進は、習近平が大学の同級生に対して、人事の専門家であり、誰を政府内に入れるかの門番役である趙楽際の手助けをして欲しいと望んだ結果だと結論付けるのは難しいことではない。習近平派の利益にそぐわないと思われる人物は中央組織部の推薦を受けられずに昇進が難しくなるということになるのだ。(Radio Free Asia、2013年4月30日;大公報、2013年4月18日)江沢民と胡錦濤の組織哲学と同じく、習近平は 彼の最も信頼する人物を中国共産党中央組織部や中国共産党中央宣伝部のような「重要な機関」に配している。江沢民の時は曽慶紅、胡錦濤の時は李源潮が中国共産党中央組織部長となった。彼ら2人は上司である江沢民と胡錦濤にとって掛け替えのない助言者であった。

shenyueyue002
沈躍躍

 

 2013年11月の第18期中国共産党中央委員会三中全会で採択された文書の重要性を説明しつつ、習近平は「改革を包括的に深化させることはシステム工学的に言えば、複雑なことである」と指摘している。彼は次のようにも発言している。「必要なことは、トップがデザインをし、包括的に計画を立て計算することだ」。国営の中国新聞は更に次の世に書いている。「習近平の中央全面深化改革領導小組の主席就任は、この機関が充分な権威を持ち、決定がスムーズにかつ有効に行われるということを担保している。習近平はこのような方法で既得権益からの抵抗と妨害を排除しようとしているのだ」。(中国新聞、2013年12月31日;New Beijing Post、2013年11月14日習近平の正統性を更に強化し、人気を高めるために、習近平と彼の側近たちは、「国家主席は改革の速度を加速させるために権力を掌握しつつある」ということを示していかねばならない。彼らといえども毛沢東流の権力の事故強化スタイルから逃れることはできないのだ。

 

(終わり)



 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ