古村治彦です。

 今回は映画『独立愚連隊』『独立愚連隊西へ』の感想を書きたい。両作品ともに岡本喜八監督の代表作だ。60年も前の映画だが、色褪せない傑作だ。『独立愚連隊』は謎解き、『独立愚連隊西へ』は冒険活劇という要素が大きいが、随所に戦争は虚しい、戦争という異常な状態では人間の生命や尊厳は簡単に失われる、そして、人間の生き死にはほんの些細なことが分かれ目となる、ということが描かれている。
dokuritsugurentai001
独立愚連隊

 『独立愚連隊』は戦争末期の中国戦線が舞台だ。従軍記者・荒木が取材で将軍廟という町を訪問する。この町に駐屯している大隊が更に敵との最前線に孤立気味に設置している警戒拠点・独立第90小哨を守る分隊、通称「独立愚連隊」を取材するためだ。この独立愚連隊ははみ出し者を集めて作った分隊で、いわば捨て石的な存在として全滅しても仕方がないとされている。この分隊に派遣されていた見習士官・大久保の不審死について荒木は取材を始める。

 この従軍記者・荒木は実は、大久保見習士官の兄で、以前は優秀な軍曹だったのだが、北京の軍病院に入院中に弟の死を知り、脱走して真相究明と敵討ちのために、将軍廟、そして独立第90小哨にやってきた。殺害された大久保士官は大隊で行われていた不正を上層部に訴えようとして殺害された。殺害したのは、大隊を牛耳っていた副官の橋本中尉と彼の配下の下士官だった。彼らは大隊を牛耳るために大隊長も町を取り囲む城壁から突き落として精神に変調をきたさせるということまでやっていた。

 中国軍(中国共産党人民解放軍)の圧力が強まる中で、将軍廟から大隊が撤退となり、独立愚連隊がしんがりを務めることになった。撤退する軍の最後方を守るしんがり(殿軍)はいつの時代も全滅の危険に晒される。そうした中で、大隊が敵と戦闘中に行方不明になっていた軍旗が旗手と共に戻ってきたので、これを守りながら、撤退します。そして、大隊が撤退後に将軍廟を守る。

独立愚連隊は隠れて敵をやり過ごそうとしましたが、ちょっとしたミスで見つかってしまい、戦闘となり、独立愚連隊は数で大幅に勝る敵に圧倒され全滅。しかし、従軍記者・荒木は負傷しつつも生き残り、途中で知り合った馬賊に誘われ、彼らと共に去っていく。この話には従軍記者・荒木と元従軍看護婦の慰安婦・トミとの悲恋も絡む。

dokuritsugurentainishihe001
独立愚連隊西へ 
 『独立愚連隊西へ』は『独立愚連隊』の続編です。設定などは大きく変わっている。ここで出てくるのはやっぱりはみ出し者部隊である独立愚連隊。今回の独立愚連隊は、各部隊で戦死と認定された後に帰ってきた兵士たちで構成されている。一度戦死と認定されて、宙ぶらりん状態になった兵士たち。各部隊をたらいまわしにされ、捨て石のような扱いになっているのに、戦死者を出さずにいる不思議な部隊だ。

 この独立愚連隊が新たに配属されることになった大隊では、ある小隊が敵の襲撃を受け、軍旗が行方不明となった。そこで捜索隊を出したのだが、この捜索隊も全滅となった。敵である中国軍も日本軍の意気と権威を下げるために、軍旗を入手しようと動き出す。そうした中で、派遣早々の独立愚連隊が軍旗捜索隊として出動することになった。

 独立愚連隊は途中で中国軍の襲撃を受ける。中国軍には日本軍の元中尉と従軍看護婦がいたのだが、独立愚連隊が2人を連れて捜索を続けることになった。そして小隊の全滅地点の近くで、旗手を発見した。旗手は中国人女性の世話を受けながら捜索隊を待っていた。2人の未来を祝福しつつ、正式には自決ということにして、独立愚連隊は無事に軍旗を入手した。途中で敵からの襲撃を受けながら、何とか無事に帰還を果たしたのだが、独立愚連隊にはまた転属命令が出た。彼らはまたどこかへと去っていく。

 この2つの映画で重要なポイントは「軍旗」だ。軍旗は連隊創設時に天皇から直接与えられた連隊を象徴する旗だ。連隊旗手に選ばれるのはその連隊に所属する少尉だが、士官学校を優秀な成績で卒業した将来有望な人物が選ばれた。実際、大将・中将クラスまで昇進した人物たちには連隊旗手を務めたという経歴が多い。そこから数年勤務して陸軍大学を受験し、合格し、卒業後には陸軍省(軍政)か参謀本部(軍令)の中枢を担うことになった。

 天皇から直接下賜された軍旗は天皇の分身とも言うべき存在であり、何よりも、何を議席にしても守らねばならないものだった。そのために何人将兵が死のうと関係ないという存在だった。連隊が全滅に瀕した際には、軍旗を焼いて(奉焼)、敵の手に渡らないようにした。「独立愚連隊西へ」の冒頭シーンで軍旗を持った小隊が敵に襲われるシーンがあるが、軍旗を掲げている兵士を監督である岡本喜八が演じている。岡本喜八は軍隊経験があり、陸軍における軍旗の存在の重さとたかが旗を天皇の分身として滑稽なまでに守ろうとするフェティシズムのくだらなさ、前近代性をよく分かっていた。

 「独立愚連隊」では現役兵の下士官が補充兵を鍛えるシーンが出てくる。現役兵は感嘆に言えば徴兵されてトレーニングを受けてそのまま戦地に派遣された若い兵隊たちで、補充兵とは徴兵期間を終えて社会に戻り、予備役となっていたところに召集されたおじさんの兵隊のことだ。体力や戦闘力で言えば若い現役兵が圧倒しているのは当然のことだが、補充兵は既に家族と職業を確立しており、昔の言葉で言えば弱兵であった。また、徴兵検査の結果は健康状態や知能の面から甲乙と分けられていたが、戦争が激化していく中でどんどん兵士に不適格な人々も戦地に送られることになった。

 軍隊生活は「階級」がものをいう世界ではあったが、「星の数よりもメンコの数」という言葉もあった。「独立愚連隊」でもこの言葉が出てくる。「メンコ」とは「飯盒」の隠語だ。「階級よりも年数の方が重要だ」という意味になる。徴兵期間で兵隊たちの昇進のスピードは異なる。2年間の徴兵期間に上等兵まで昇進できれば鼻高々で故郷に戻れた。しかし、何か問題を起こした場合には二等兵のまま、もしくは一等兵ということになる。そこで、先輩後輩の間で階級的に逆転が起きる。この「星の数よりもメンコの数」は階級社会である軍隊において年功序列の要素が非公式には存在したことを示す。

 上等兵まで昇進するような人物はそのまま志願して下士官となって軍隊に奉職するケースもあった。軍曹や曹長となれば軍隊に生き字引であり、下級将校よりも実権を握るほどであった。現在の日本の官僚組織ではキャリア組とノンキャリア組という区別があるが、下士官はノンキャリア組ということになる。

日本の軍隊における有名な隠語には「員数をつける」というものがある。これは窃盗のことだ。武器から日用品まで軍から支給されるので、紛失や数が合わないというのは大変な失態となる。そうした場合に、内務班(分隊、10名程度のグループ)では、他の内務班からかっぱらってきて数を合わせるということが横行した。内務班では新兵1人に古参兵1人がペアとなる。新兵は古参兵を「戦友殿」と呼ぶ。軍隊では連隊長は父、小隊長は母、戦友殿は兄という形で、家族的な集団作りが目指されていた。もちろん厳しい私的制裁が横行してとても家族的な雰囲気という訳にはいかなかったが、戦友殿が新兵に時に親切を行うことで絆が生まれることも多かった。ある新兵がへまをした場合には、戦友殿が何とか「員数を合わせる」ということが多かった。

 岡本喜八監督がアメリカ映画から影響を受けたのではないかという描写について私なりに述べたい。それはまず、中国人民解放軍の人海戦術イメージだ。映画の中では、中国軍はとにかく大量の兵士で人海戦術を用いて攻めてくる。こういうことが日中戦争の間にあったのかどうかははなはだ疑問だ。アメリカ映画でのアジアにおける戦争の描き方は無個性なアジア人の兵士たちが命を顧みずに大量に攻めてくる、というものだ。朝鮮戦争ものやヴェトナム戦争ものはそのように見える。岡本監督もその影響を受けているのではないかと私は思う。

次に銃を墓標代わりに地面に刺しているシーン。日本軍が用いた三八銃には菊の御紋がついている。銃を破損したり、紛失したりしたら大変な罰が与えられた。それが怖くて自殺したものがいたほどだった。そのような銃を地面に刺して墓標代わりにするということはあり得ない。銃を墓標代わりに地面に刺すというのはアメリカ映画の影響だと私は思う。しかし、これによって戦争の虚しさ、ニヒルな感じは良く表現されてはいるのだが。

この2つの作品「独立愚連隊」「独立愚連隊西へ」は共にエンターテインメントとして見ることもできるが、多少なりとも旧日本軍に関する知識を持ってみるとまた違ったことが見えてくる。戦争賛美ではありえないし、戦争を楽しいものとのしても描いてはいない。登場人物たちが笑うシーンは出てくるが、それは諦めと絶望的な状況を笑うくらいでなければやりきれないということでのことだ。

是非これら2つの作品を見てもらいたい。

(終わり)

アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ]

価格:1,400円
(2018/3/9 10:43時点)
感想(0件)

ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著

価格:1,836円
(2018/4/13 10:12時点)
感想(0件)