古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

カテゴリ: 日常

ダニエル・シュルマン
講談社
2015-10-28



アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12



 

 古村治彦です。

 

 先日、ある出版社の編集者の方とお話をしました。このところ、韓国や中国を批判する本ばかりで嫌になりますね、と話したところ、「読者の読みたい内容の傾向は少し変化しているようですよ」という話をしてくれました。確かに韓国や中国のことばかり、あんなにたくさん、短期間に一気に出れば、書かれていることは重複しているでしょうから、「この話も知っている」ということばかりになるでしょう。

 

 その編集者の話だと、「アメリカの占領時代に関心が移っているようですよ」ということでした。今年は敗戦70年で、8月15日が終戦の日ですから、今本屋さんに行けば、これまで出された太平洋戦争関係の本が一つの棚にまとめられています。また、映画で「日本のいちばん長い日」もリメイクされます。私がそういうことですか、と尋ねると、「いや、ちょっと違いますね」ということになりました。

 

 編集者の方の体感だと、「戦後占領したアメリカ軍に何をされたのか」ということに読者の関心が移っているということでした。確かに、その「されたこと」の最大のものが日本国憲法の制定で、現在参議院で審議されている安保法制は、この日本憲法の解釈変更なのかどうかが大きな争点になっています。

 

 私は、人々の興味関心の根底にある「戦後日本を占領したアメリカは日本に何をしたのか」という問いがあるのだと思います。戦後のアメリカの占領政策によって日本は良い方向に変えられたので、再び独立国となり、国際社会が暖かく歓迎し、経済発展を遂げ、大国となったというのが公式のストーリーです。ですから、このストーリーを信じるならば、「アメリカは日本によいことをしてくれた」という結論になります。

 

 この結論に対して「本当にそうなのか」という疑問が日本人の中で湧いているのだろうと思います。そして、「アメリカは日本を属国にして利用するために、占領政策を実行し、それに成功したのだ」という思いが出てきて、成功のストーリーに疑問を持つようになっているのだろうと思います。そして、これは政治的な見解やイデオロギーを異にする人々が共通に持っている「心性」なのだと思います。つまり、日本人が「日本はアメリカの属国なのだ」という前提から、物事を考えるようになったと思うのです。

 

保守派からすれば、「日本はアメリカの属国のままで、本当に独立したとは言えない。その最たるものが憲法だ。憲法のせいで他の国がやるように戦争ができない(専守防衛)。だから安保法制を成立させて自衛隊の海外派兵をしなくてはいけないのだ。都合が良いことに、憲法を押し付けたアメリカも望んでいることじゃないか。これを機会にして、軍隊を海外に派兵できる“普通の国”になるんだ」となります。この人たちは、「アメリカに不当に属国されて日本は誇りを失うことになった。アメリカは日本人を洗脳して、先の大戦が悪い戦争だったと思わせ、日本が戦争をすることは悪だと教え込んだ。だから、洗脳を解いて、普通の国になるには、軍隊の海外派兵ができるようにして中韓と戦わねばならないのだ」とも考えます。

 

リベラル派からすれば、「日本はアメリカの属国のままだ。だから安保法制のようなものを飲まされて、憲法の解釈が勝手に変えられて自衛隊を海外に派兵することになるのだ」ということになります。そして、「日本はアメリカの属国のままだから、アメリカの手伝いをさせられて、やりたくもないし、放棄している戦争に参加させられることになるのだ」と主張することになります。

 

 「日本はアメリカとの戦争に負けて、アメリカの属国となった、そして現在も属国のままだ」ということが国民的コンセンサスとまではいかないまでも、「そんなことあるか!」と顔を真っ赤にして怒り出すよりも、「そうかもしれないねェ」としみじみと語る人が多くなった、と私は思います。

 

 この前提に立つことが出来てはいるが、そこからが考え方の違いで結論が大きく異なることになります。しかし、大きく異なるように見える結論も実はそんなに違わないのではないかと私は思います。それはどちらにしても「アメリカ頼りではダメだ」ということになるからです。「反米」という言葉ほど激しくはないにしても、「離米」、アメリカから少しずつ距離を取ってみるということが起きているのだろうと思います。

 

 ただ、激しく対立している保守とリベラルの違いは何かということになるとそれもまたある意味で人間の中に含まれる要素のうちのある部分が大きく出ているということに過ぎないのではないかと思います。アメリカと戦争をしてコテンパンにやられた、歴史上初めて降伏文書に全権が署名したということ、戦争によって加害者になり勝被害者になったこと、これらは大きな傷(トラウマ)です。この傷に対する時、そのことを忘れようとするか、もしくは傷に薬を塗り続けるかということだと思います。どちらにしてもとても人間らしい反応です。

 話は急に飛びますが、私は先日、2冊の本を読みました。内田樹『最終講義』(文春文庫)と半藤一利述・井上亮編『いま戦争と平和を語る』(日経ビジネス文庫)です。この中で、内田氏は、戦後のヴェトナム戦争反対運動で行われた米軍艦(空母エンタープライズなど)寄港反対で反対運動の学生たちが旗を林立させ、木の棒を手に集まっていたのは、先の戦争末期に「竹槍で敵を迎え撃つ」ことの実行なのだと書いています。半藤氏は日本は幕末に開国した時から、「攘夷」がその根底にあると指摘しています。 明治時代からの対外膨張主義(国家の安全保障のための自衛に名を借りている)と戦争は攘夷の現れであるとみています。この2人が指摘しているポイントは、日本は近現代において対外関係の基礎には攘夷があるということであり、その目標はアメリカであり、そして太平洋戦争でアメリカに敗れてもなお、そのアメリカに対する戦う気持ちは継続しているということです。私は、戦後70年において、攘夷が再び顔を出しているのだと思います。

 日本は現在の覇権国であるアメリカと覇権国への階段を上りはじめている中国の間に存在するという点で特異な位置にあります。現在はアメリカの「不沈空母」のような役割を果たさねばならないようになっていますが、この2つの間に立って、特異な位置を占めることも可能です。2つの異なる勢力、争っている勢力の間にはそれらをつなぐ存在が必要であり、日本はそうした存在になることが可能です。そのためには日本がアメリカの属国であることを形式的にはともかく、実質的には止めることが必要です。戦後70年、それが少しずつできる環境になっているのではないかと思います。 


 それでは、「日本が属国の地位から脱するために自衛隊を海外派遣し、戦争に巻き込まれねばならないのか」というと、そうではないと私は考えます。自衛隊の「専守防衛」と経済における相互依存関係の強化以上に力強い防衛手法はありません。

 私は昔、「良い木こりは手に1つだけ傷を持っている」という話を聞いたことがあります。傷跡が残るほどの失敗を1度だけして、それ以降、慎重になって怪我をしない木こりは良い木こりだ、ということだそうです。この木こりは時にこの傷痕に触れることでしょう。また日常ふとした時に目にするのでしょう。そして、その時の痛みと後悔を思い出すのでしょう。日本では戦争を体験したことがない人間が国民のほとんどを占めるようになりました。そうした中で、私たちはふとしたときに自分たちの中にある傷跡に触れてみる、想像の翼を広げてみる、それが終戦の日なのだろうと思います。

 

(終わり)







野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12





 古村治彦です。

 

 昨日、2014年5月3日、東京六大学野球2014年春季リーグ戦の早稲田大学対東京大学第1回戦を観戦してきました。東大は2010年秋に早稲田大学戦に勝って以来、2つの引き分けを含み、70連敗を記録しています。5月3日の試合に負けると、新記録の71連敗となります。

 

東京六大学野球リーグの記録によると、1925年秋季から2013年秋季までの東京大学の勝敗記録は、244勝1540敗55引き分けの勝率1割3分2厘です。10試合やって1試合は勝てるという程度です。対早稲田大学の記録は34勝316敗17引き分けの勝率1割3分9厘です。私は大学入学直後の1994年春のシーズンで早稲田が0対1で、2010年秋に2対4で東大に負けた試合を観戦しておりまして、89年の歴史の中で34回しか起きなった早稲田の対東大戦の敗北を2回撃する僥倖(?)に恵まれました。2010年秋の敗戦で、早稲田は慶應との優勝決定戦までもつれ込んだのですが、東大に負けるということは東京六大学野球リーグにおいては重要な意味を持つこともあります。

DSC01130

 

 本日の試合は早稲田大学が11対0で東京大学を破りました。東大は71連敗(2引き分けを含む)という連敗記録を更新することになってしまいました。早稲田大学はエースで、この秋のプロ野球のドラフトでもドラフト1位で競合指名が有力視されている、有原航平投手(広陵高校)が先発しました。150キロを超える速球が自慢の好投手です。有原投手は6回まで投げ、3安打されましたが7奪三振、その後、吉野和也投手(日本文理高校)が2回を無安打1奪三振2四死球、9回を黄本創星投手(木更津総合高校)が無安打2奪三振2四死球で完封しました。東大は3安打に4四死球と塁に走者を出したのですが、残塁6で得点に結びつけることができませんでした。初回、2回の攻撃で共に2アウトランナー3塁まで進んだのですが、得点できませんでした。東大の3安打のうち、2安打は初馬眞人選手(桐朋高校)が放ちました。初馬投手は高校時代にチームを西東京地区(日大三高や早稲田実業が所属)でベスト16に導いた会ワン投手として注目されましたが、今は外野手登録です。野球センスの良さを東大では一番に感じる選手です。打撃に関しては通算43打数12安打打率2割7分9厘と他大学でもベンチ入りできるくらいの力を持っています。

 

 一方、早稲田の攻撃陣は本塁打2本、三塁打2本、二塁打4本、単打6本、四死球5、相手のエラー3、相手のバッテリーエラー2で11得点を挙げました。東大の登板した投手は辰亥正嗣(高松)、毛利拓樹(横浜翠嵐)、関正嗣(半田高校)でしたが、どの投手もスピードが遅く、打ちごろのストレート、そしてストレートと緩急の差がつかない変化球を投げていました。たまにコーナーに決まると早稲田の打線も打てないのですが、それが長く続かないためにつるべ打ちにあってしまうということになってしまいました。

 

 現在、東大は71連敗です。先のことは誰にも分かりませんが、私が観戦した限り、この春のシーズンで残り試合において急に力を伸ばして、勝利を収めることは考えにくいです。このままでいくと100連敗ということもあり得ます。そうなると、東京六大学野球リーグに東大が加盟している意味ということも問題になってくると思います。

 

 東大の選手たちで甲子園大会に出場した選手というのはいません。過去には何人かいました。一方、他の5大学はドラフト会議前に候補として名前が挙がったような選手たちを推薦入試で入学させています。これでは最初から勝負になりません。以前は勝負になっていたと思いますが、現在のように他の5大学がプロも注目するような才能あふれる選手たちを入学させている状況では、いくら努力しても厳しい状況にあります。東大の選手たちは、本当はしなくても良い苦労をしているのかもしれません。しかし、東京六大学という一つのステータスを守るために、野球の技量ではなく、偏差値のために東京六大学野球に存在していると言って良いと思います。

DSC01126
DSC01126

 

 このまま連敗が続けば100という数字になることは十分にあり得ます。そうなったときにこの90年近い歴史を誇る東京六大学野球リーグがどのような議論を行うのか、注目したいと思います。しかし、それまでに東京大学野球部が1勝を挙げることを、それも早稲田大学野球部以外の相手から挙げることを祈りたいと思います。

 

(終わり)





 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




 古村治彦です。

 新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 本年は1月に2冊目の単著『ハーヴァード大学の秘密』(PHP研究所、2014年1月21日)を刊行し、そのほかに訳書を2冊出版準備中でございます。また、フランシス・フクヤマ氏の『政治の起源』の最新作の翻訳プロジェクトにも何からの形でお手伝いさせていただくことになると思います。

 昨年は、『ハーヴァード大学の秘密』の準備に悪戦苦闘し、単著の刊行が出来なかったのが反省点として残りました。今年は昨年の反省を活かして3冊目の単著の年内出版に向けて準備を少しずつ進めているところでございます。

 本年は、昨年の準備をスプリングボードにして、積極的に本を出してまいりたいと思います。皆様のお支えをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ここ数年、報道にもありますが、出版業界の状況は厳しさを増しております。簡単に言えば、本や雑誌が売れないのです。確かにベストセラーになるものはありますが、全体としてパイは縮小傾向にあります。

 それでも、皆様に面白いと思っていただけるもの、役に立つと思っていただけるものは必ず手に取っていただけると確信しております。

 本年もご指導、ご鞭撻、ご叱正を賜りますようにどうぞよろしくお願い申し上げます。

 最後になりましたが、2014年が皆様にとって、平和で、実りある、健康に恵まれた、素晴らしい年となることをお祈り申し上げます。

115
2011年に伊豆で撮影した富士山です


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ