古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:『野望の中国近現代史』

 古村治彦です。  
 2021年12月3日に副島隆彦著『ディープ・ステイトとの血みどろの戦いを勝ち抜く中国』(ビジネス社)が発売される。副島先生の中国研究は既に10冊を超えた。私も2019年に副島先生のお供で深圳と香港を訪問した。その時の様子はこのブログでもご紹介した。
『全体主義中国がアメリカを打ち倒す』(副島隆彦著)発刊記念中国訪問記(1):深圳編
『全体主義中国がアメリカを打ち倒す』(副島隆彦著)発刊記念中国訪問記(2):香港編  
 『ディープ・ステイトとの血みどろの戦いを勝ち抜く中国』では、中国最高指導部が、「災い転じて福となす」戦略で達成した成果7つについて書いている。その7つについては、「はじめに」から以下のように引用する。
(貼り付けはじめ)
(1) 「デジタル人民元」がアメリカのドル覇権を叩き潰しつつある。デジタル人民元 が 世界通貨体制の 要(かなめ)となるだろう。
(2)  台独[たいどく](台湾独立派)を叩き潰して、アメリカが台湾に肩入れし、手出し干渉することを撃退する。日本やオーストラリアごときは、その手駒(てごま。paw ポウ)に過ぎない。
(3)  習近平は、勉強させ過ぎ(過酷な受験勉強)の子供たちを救出した。精鋭(せいえい)国際教育集団(OSIEG)という巨大教育産業(全国学習塾チェーン)を叩き潰して倒産させた。ニューヨーク上場株式消滅。ゲーム・アニメ・動画も同じく弾圧した。
(4)  経営危機の「恒大(こうだい)集団」を始め最大手不動産デベロッパーを、うまく国家の住宅政策に取り込んだ。恒大は同業種の国有企業が吸収合併(マージャー ・アンド ・アクイジジョン)。過熱した住宅価格も2割下げる。そしてゆくゆくは、14億人の全ての民衆(国民)に床面積100㎡(30坪)の高層住宅を持たせる(買えるようにする)。
(5)  ”中国版ビッグテック” (アリババ、テンセントなど)を、デジタル人民元の仕組みの中に解体的に取り込む。
(6)  9月24日に、ビットコインと全ての仮想 通貨(かそうつうか。暗号資産 クリプト・アセット)を最終的に禁圧し、国外追放にした。鉱山(マイナー)主たちの多くがアメリカのテキサス州に逃げた。仮想通貨はやがて叩き潰され、世界通貨体制の中にブロックチェーン技術を中心にして取り込まれる。  新しい世界通貨体制(ニュー・ワールド・カレンシー・オーダー)は予定通り、やがて、中央アジアのカザフスタン国に、すべての国の政府と中央銀行が集まって、国際条約で発足する。
(7)  生物兵器(バイオウエポン。細菌爆弾、ジャームボム)としてのコロナウイルスの武漢への攻撃を、中国は完全に撃退した(2020年9月に習近平が勝利宣言をした)。中国はディープ・ ステイト(陰[かげ]に隠れた世界支配者ども)の中国攻撃を、内部に攻め込ませる形で迎撃(げいげき)して粉砕した。中国の勝利だ。  このあとのm(メッセンジャー)RNAワクチンという世界民衆大量殺戮(さつりく)の邪悪な生物化学兵器も中国は見抜いて防御した。愚か者の日本や欧米の白人たちは、これから国民がたくさん死ぬ。(1-4ページ)
(貼り付け終わり)
 重要なのは、中国国内に分裂や分断をもたらさないことである。そのために習近平政権は、「共同富裕」という考えで、中間層を増大させ、いまだに貧しい6億の農民の報酬を引き上げることを宣言した。分厚い中間層はどの国にとっても安定と発展のためには不可欠な要素である。そのために急激な高度経済成長でもたらされた格差を是正する。
 更に言えば、一時期の日本よりも厳しい受験戦争から子どもたちを解放すること、そして、スマートフォンやSNS、ゲームへの依存から救出することを目指している。この点が重要だ。なぜならば、若者たちのスマートフォンやSNS、ゲームへの依存は、すでに先進諸国でも問題になっているからだ。これらは孤立感や憎悪を増幅させる。その結果として、社会は壊れていく。私は、2021年11月25日に『ビッグテック5社を解体せよ』(ジョシュ・ホウリー著、古村治彦訳、徳間書店)を出版したが、そこにも同様のことが書かれている。現在、世界各国が抱える問題は共通しており、それは深刻なものとなっている。中国も例外ではない。そして、中国最高指導はそれらの諸問題を逆手(さかて)にとって、「禍を転じて福と為す」ということで、より良い状態を生み出そうとしている。
bigtech5shawokaitaiseyo501
ビッグテック5社を解体せよ 
 ここでちょっと宣伝をさせていただくと、私は2014年に『野望の中国近現代史』(オーヴィル・シェル、ジョン・デルリー著、ビジネス社)という翻訳本を出版した。 この本は非常に重要な本だ。本ブログ2021年7月9日付記事「「恥辱の世紀」から「復興」へ「歴史のバトン」をつなぐ中国:「富と力」を求めた200年間」で、2021年7月1日付でアメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』誌に掲載された「中国共産党はこれまで常にナショナリスト政党であった(The Chinese Communist Party Has Always Been Nationalist)」(ラッシュ・ドシ筆)という記事を紹介した。
「恥辱の世紀」から「復興」へ「歴史のバトン」をつなぐ中国:「富と力」を求めた200年間
yabounochugokukingendaishi505
 この記事は『野望の中国近現代史』の内容をそのまま要約したものだった。現在はほぼ絶版状態になっており、新刊本は書店では手に入らないし(アマゾンでは残り1点だそうだ)、電子書籍版もないので、中古本を買っていただくしかないが、中国の近現代史を大づかみに一気に理解したい方には最良の一冊である(少し分厚いですが。私の高校の同級生は2度読んだよと言ってくれました)。アメリカの知識人階級の中国近現代史理解は本書でできていると言っても良いだろう。
 最後に私の中国体験を書いておきたい。2019年に中国を訪問したが、それ以前にも行ったことがある。私は1984年、当時小学4年生だったと記憶しているが、地元鹿児島の南日本新聞社主催の「子ども遣唐使」という小中学生だけの中国訪問ツアーに参加した。これは、鹿児島の薩摩半島の南端にある坊津(ぼうのつ)という場所に、奈良の唐招提寺の開山となった鑑真和上(がんじんわじょう)が漂着した歴史があること、当時は日本からの中国への渡航も制限が緩和されたこともあっての子どもたちの訪問団が実現したということだったと思う。前年が第1回で、それに参加した子どもの保護者から話を聞いた親が勧めてくれたという記憶がある。私にとっては当然ながら初めての海外旅行だった。その頃の鹿児島で海外旅行に行く小学生なんてほぼいなかった。
 私たちは鹿児島空港から長崎空港へ飛び、長崎空港から中華民航機で上海に向かった。私たちの訪問地は上海と無錫だった。上海空港はただただ広かったが、飛行機が到着した場所から空港の建物まで歩いた。私はそれまで子供ながらに鹿児島空港と羽田空港を利用した経験があったので、雑草が生えている滑走路を歩きながら、「タラップもないなんてなんてみすぼらしい」という感想を持った。中国側からは通訳の方もついて、ホテルに着き、翌日からは観光や少年宮と呼ばれる教育施設の訪問などがあった。
 私が記憶しているのはパンダだ。やっぱり子供である。私は親戚もいた関係で東京には毎年のように行っていたので(こんな子供もまた鹿児島では珍しかった)、日本の上野動物園でパンダを見た経験はあった。上野にいたパンダは空調の聞いた檻(というよりも部屋)に入っていて快適そうだった。一方、上海動物園のパンダ。上海のパンダはただの檻に入れられて、夏の猛暑の中、水風呂にひたすら入っていた。そして、夏バテのためか昼寝をしていた。そこに、白人の親子もおり、子どもたちがパンダを起こそうとして「ヘイ、パンダ」「ヘイ、パンダ」と呼び掛けていた。「英語でもパンダはパンダって言うんだな」という妙な感心をしたことを覚えている。
 上海の動物園には中国人の子どもたちもたくさん来ていたが、皆一様にランニングシャツに短パンだった。そこに外国語を話すこざっぱりとした格好の子供たちの一団がやって来たのが異様だったのか、私たちの後ろを同年代の子供たちがついてきた。私は子供心に、「日本が戦争をして負けた後の写真やドラマ、ドラマでよく見る格好だ」と思い、中国は貧しいんだと実感した。それから40年ほど経った訳だが、その時一瞬邂逅した、日本の子どもたちと上海の子どもたちは今や中年になっている訳だが、その生活はどうなのだろうかと考えると、大きな逆転があったのではないかと容易に推測できる。彼らは中国の高度経済成長を経験し、私たちは失われた30年を経験した。
 それから由緒のあるお寺を訪問した。その中身については全く覚えていないが、私は壁に何か描かれていたが乱暴に消された跡があることに気付いた。それが歴史のあるお寺にそぐわないと子供心に思ったのだろう、通訳の方に「あそこだけどうしてあんなに汚れているんですか」と質問した。通訳の方は「文化大革命というものの跡です」と教えてくれた。私は「文化大革命とは何ですか」と質問した。その答えは「日本に帰ってお父さんとお母さんに聞いてください」というものだった。それでこの話は終わり、あまり良くないことなのだろうと察することができた。それから、この通訳の方は何かと私に気遣いをしてくれるようになった。どこかに行くたびに私の感想を聞きたがり、面白そうに聞いてくれた。他の子どもたちはちょっと違うと思ってくれたようだ。
 後日談では、私が入学した高校の美術室にはベランダがあり、そこは高校生たちが隠れてタバコを吸うスペースになっていた(今はそうではないと思います)。私はそこの掃除当番になって毎日吸殻を捨てていたのだが、ある日壁にうっすらと「造反有理」と書かれているのを見つけた。これは文化大革命のスローガンだと知っていたので、恐らく学生運動の名残なんだろうと納得した。その後、その高校の出身者である私の叔父に話をしたら、「懐かしいなぁ、それを書いたのは私だよ」と教えられて、小学4年生で知った文化大革命という言葉が非常に身近に感じられた。
 1984年はロサンゼルスでオリンピックが開催された年だ。ご多分に漏れず、私もオリンピックを楽しみにしており、コカ・コーラを何本か飲むと貰えた(というシステムだったと思う)、マスコットのイーグル・サムの付いたグラスを集めていた。中国訪問中はオリンピックの開催期間でもあったので、ホテルのテレビでオリンピックを見ることになったが、当然のことながら、中国での放送は中国選手ばかりが映る。今ではそんなことは何とも思わないが、当時子どもだった私は日本選手の活躍が見たかったので大いに不満だった。 ホテルでテレビを見ていた時に、日本のドラマの吹き替えが多かったのも印象的だった。「赤いシリーズ」と呼ばれたドラマで、山口百恵が出ているシリーズが丁度放送されていた。「わぁ、山口百恵だ、懐かしいなぁ」と思ったことを覚えている(山口百恵は私がもっと小さい頃に既に引退していたので)。また、上海のバンドのあたりには、三田佳子がキャラクターの三洋電機の洗濯機の大きな広告があったことを覚えている。
 中国訪問中、私は誕生日を迎えた。ホテルでは心づくしのケーキを出してくれた。しかし、このケーキはスポンジがパサパサ、クリームも日本のものとは違う感じで、子どもたちの口には合わなかった。また、ある時に通訳の方と話していて、自転車が給料1カ月分だと教えてくれて、その給料は日本円で言えば8000円くらいと教えてもらえた(通訳の方の給料はもっと高かったと思う)。私の親は教師をしていたが、それよりもずっと高い給料をもらっている(それでも日本では真ん中くらい)ということを知っていたので、中国の貧しさを実感した。
 私が子どもの頃に中国を訪問して40年、中国は日本を逆転した。これからその差は広がっていくだろう。一人当たりのGDPはまだ日本が上回っているが、それもいつまで続くか分からない。日本の衰退・縮小が続き、中国が成長を続けていけば、自然とそうなる。既に中国の都市部では生活水準で日本を上回っているところが出ている。中国が本気で中間層の厚みを増そうとして、配分や再配分に本腰を入れていけば、生活水準は上がっていく。ランニングシャツに短パンだった上海の子どもたちは今や一流ブランドの洋服に身を包み、あの頃こざっぱりとした格好をしていた私たちはどうだろうか、ユニクロの洋服を着て満足している。この大きな逆転を実感することは歴史の大きな流れを実感することだと私は思う。副島先生の中国研究本を読みながら、なぜか昔話を書きたくなった。長くなってしまって申し訳ありません。ご寛恕の程、お願いいたします。 (貼り付け終わり) (終わり)
bigtech5shawokaitaiseyo501

ビッグテック5社を解体せよ

akumanocybersensouwobidenseikengahajimeru001

 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
20211129sankeiad505

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12


野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23


 

 古村治彦です。

 

 今回は、ご好評いただいております『野望の中国近現代史 帝国は復活する』(オーヴィル・シェル、ジョン・デルリー著、古村治彦訳、ビジネスは、2014年)の、ウェブサイト「副島隆彦の論文教室」に掲載した宣伝を転載します。

 

 お読みいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。


yabounochuugokukingendaishi001
 


==========

 

「宣伝文0011」 オーヴィル・シェル、ジョン・デルリー著『野望の中国近現代史 帝国は復活する』(古村治彦訳、ビジネス社、2014年)が発売中です。 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2014年5月25日

 

 ウェブサイト「副島隆彦の論文教室」管理人の古村治彦です。

 

 本日は、現在、発売中の『野望の中国近現代史 帝国は復活する』を皆様にご紹介いたします。この本は、私にとって初めての中国関連の翻訳となります。本書は、中国の近現代史、具体的には1840年の第一次アヘン戦争から現在に至るまでの、中国の近代化を彩った知識人と政治家たち11名を取り上げ、その人物に焦点を当てながら、歴史を分かりやすく書いた本です。

 

 本書は原著も400ページを超える大部で、翻訳も精一杯努力しましたが、480ページ近くになってしまいました。その分、お値段も高くなってしまい、皆様には申し訳なく思っております。しかし、ページ数、内容から考えて、2冊分以上の価値はあると私は胸を張って申し上げることができます。

 

 以下に欧米の一流メディアに掲載された書評をご紹介いたします。参考にしていただき、本書をお読みいただけますようにお願い申し上げます。

 

 

 

==========

 

ニューヨーク・タイムズ紙 2013年7月18日

 

http://www.nytimes.com/2013/07/21/books/review/wealth-and-power-by-orville-schell-and-john-delury.html?pagewanted=all

 

「書評:面目を失い、そして大躍進を行った―オーヴィル・シェル・ジョン・デルリー著『野望の中国近現代史 帝国は復活する』」

 

ジョセフ・カーン(Joseph Kahn)筆

 

 中国古代史の代表作である『史記(Records of the Grand Historian)』には、越王勾践が恨みの感情をどのように涵養していったかの話が取り上げられている。紀元前5世紀、勾践は越を統治し始めた時、勾践の宿敵が越を攻撃し、勾践は捕虜となった。宿敵は勾践を奴隷とした。勾践は3年間の奴隷生活の後、解放されて、王座に戻ることが許された。しかし、勾践は王としての優雅な暮らしを避け、農民たちが食べるような粗末な食事をし、質素な生活に徹した。彼は薪を積み上げただけのベッドで眠り、天井から苦い肝を吊るし毎日嘗めた。中国には「臥薪嘗胆(sleeping on sticks and tasting gall)」という警句がある。この警句は、勾践が恥辱を忘れずに、恥辱をバネにして自分を強くしたという故事を賞賛しているのである。

 

 『野望の中国近現代史』の中で著者オーヴィル・シェルとジョン・デルリーは中国の現在の台頭の知的、文化的源泉について丁寧に描き出している。シェルとデルリーは、勾践の物語を大元帥(Generalissimo)・蒋介石は大好きだったと書いている。蒋介石は中国を統一しながら、後に台湾に追われた。著者たちは、現代中国の重要なテーマとして「恥辱」を挙げている。19世紀初めの魏源から昨年(2012年)に中国国家主席に就任した数近平に至るまで、恥辱という概念が共通するのである。魏源は、全能の中華帝国が根本から衰退しつつあると主張した中国初の知識人である。著者たちは、「中国は過去150年間にわたり外国からの侵略を受けて恥辱を被ってきたが、その屈辱感が中国の統一を維持するための接着剤の役割を果たした」と主張している。

 

 多くの国々は勝利にこだわり、その勝利の上に歴史を作ってきた。アメリカは独立戦争の勝利の上に成立した。イギリス人たちは今でも第二次世界大戦に関するドキュメンタリーを見るのが大好きだ。しかし、中国人たちにとっては今でも1842年に第一次アヘン戦争に敗れたという事件が心理的に大きな傷となっている。中国は現在、3兆ドルの外貨準備を誇るまでになっているが、それをもってしてもこの傷を癒すことはできない。第一次アヘン戦争の後、中国はまずヨーロッパ列強に、後に日本によって傷つけられ、破壊され、分割されてしまった。中国の兵士たちが日本軍を追い出し、中国が再統一したのは60年以上前のことだ。しかし、中国人たちは中国が蒙った苦しみを歴史の中にウもさせるのではなく、記憶していくという決心をした。

 

 屈辱感はたいていの場合、行動を抑制するものとなる。本書は11名の人物を取り上げ、その人生を詳しく描いている。本書の中で、シェルとデルリーは、近現代の知識人や政治指導者たちにとって恥辱は刺激となったと主張している。ある意味で、その証拠を探すことは難しいことではない。天安門広場にある国立博物館は2011年にリオープンされたがその記念イベントのタイトルは「復興への道(The Road to Rejuvenation)」というものであった。このイベントの中で、アヘン戦争は現在の中国を作った出来事として扱われている。またイベントでは、中国共産党がどのようにして中国の偉大さを取り戻したかをディズニー風に展示していた。不平等条約の一つである南京条約が締結された静海寺の敷地内にある記念館には、次の言葉が飾られている。「屈辱感を感じることは、勇気を生み出す」。恥辱は中国共産党の宣伝にとっての重要要素となっている。

 

本書の著者シェルは、中国で経済改革が始まって以降の政治と社会について報告を続けてきたヴェテランのジャーナリストである。デルリーは中国と北朝鮮の政治の専門家である。著者であるシェルとデルリーは、中国共産党が屈辱感をアピールすることの裏側にある意図を正確に理解している。しかし、本書『野望の中国近現代史』は、このような感情は中国人の心理において深い傷を残していると主張している。そして、現在の中国の政治指導者たちの文化的な遺伝子の中にはこの傷が残っているのである。中国を愛するということは、19世紀に苦しんだ面目を失うことになった様々な事件を乗り越え、過去に苦しんだ苦い敗北を繰り返さないという情熱を共有することである。

 

 アヘン戦争の残したものや中国のナショナリズムの源流を探った本は本書が最初ということではない。しかし、本書『野望の中国近現代史』が読者に提示しているのは、「西太后から鄧小平まで、中国の最重要の知識人たちと政治指導者たちは恥辱を雪ぐという国家規模の希望を叶えようとしていたという点で共通している」という主張である。彼らは屈辱を感じ、その屈辱をバネにして「富強」の途を突き進んだのだ。

 

 中国の近現代史において知識人や政治指導者たちが行ったことのほとんどは無残な結果に終わった。150年以上にわたり、中国は帝国、軍閥、共和制、共産主義と支配者が次々と変化した。中国の支配者たちは封建主義、ファシズム、全体主義、資本主義を利用してきた。シェルとデルリーは、このような衝突し合うシステムやイデオロギーの中から中国を形成したものは出てこなかったし、指導者たちも何かに固執するということもなかったと主張している。著者たちは、中国の近現代史は、国家の復興(restoration)のために何かを追い求めた歴史であると書いている。

 

19世紀初めの改革者たちは、中国史上初めて、「中国は巨大であるが弱体である」と宣言した人々である。彼らの主張は正しかったが、19世紀当時、彼らは異端となってしまった。初期の改革者たちが提案した解決策は、「自強(self-strengthen)」であった。それは、西洋の技術と方法から中国に合うものを選び出して採用することであった。しかし、何度かのより深刻な後退を経験した20世紀初頭、学者や知識人たちの主張はより大胆になった。梁啓超は「恥辱感覚協会」の創設者となった。彼は「中国文化は中国人を小心にした」と主張した。梁啓超は中国伝統の儒教的な「核」を破壊し、西洋から輸入した思想によって国を再建したいと望んだ。

 

 中国国民党の指導者であった孫文と蒋介石もまた西洋の理想を追い求めた。彼らは西洋の政治、文化、経済的原理を追い求めて苦闘した。彼らは中国を復活させるために苦闘した。シェルとデルリーは、梁啓超の唱えた「創造的破壊(creative destruction)」という考えは、毛沢東までつながっているとも主張している。

 

 毛沢東が遺した破壊、階級の敵とされた人々の殺害、膨大な数の餓死者を出した大躍進運動、破壊と無秩序をもたらした文化大革命について、本書の著者たちは、こうした毛沢東の施策を急進的なマルクス主義からではなく、受動的な儒教の伝統の排除を試みたのだという観点から見てみることを読者に提案している。毛沢東は特に、「調和」という伝統に基づいた理想を消し去りたいと考えた。そして、「永続的な革命(permanent revolution)」の追求を人々に植え付けようとしたのだ。毛沢東は、中国の伝統文化を打ち破ることで、中国の持つ生産力を解き放つことができるようになると信じていた。

 

 著者であるシェルとデルリーは、「毛沢東は鄧小平と朱鎔基をはじめとする彼の後継者たちのために進む道にある障害を綺麗に取り除く意図を持っていた」などとは主張していない。鄧小平の後継者たちは、鄧小平が計画したことを忠実に実行し、成功を収めた。しかし、鄧小平が推進した市場志向の諸改革は、たとえ毛沢東が鄧小平に破壊され尽くした状態の中国を譲り渡していなくても、様々な抵抗に遭っていたであろうということを著者たちは証明しようとしている。毛沢東の行った、流血の惨事をもたらした様々な闘争やキャンペーン与党である中国共産党は疲弊し、人々は中国に古くから伝わる秩序という概念を追放した。鄧小平の採用した戦術は毛沢東のそれは全く正反対であったかもしれないが、毛沢東、鄧小平、そして鄧小平の後継者たちが追い求めた目標は一部ではあるだろうが、全く同じ内容であった。

 

 本書のタイトルは『野望の中国近現代史(原題は、富と力を意味するWealth and power)』であるが、本書は中国の台頭に関しては決定的な説明を行っているものではない。著者のシェルとデルリーは、本書の中で、中国経済に関してはほんの数ページを割いているだけに過ぎない。中国が大国として台頭していることを描いている他の本では、中国経済が中心テーマとなっている。しかし、シェルとデルリーは、中国の現在の成功を生み出した、政治と知的な活動とその基盤となる中国文化が如何に機能して、過去の苦境を乗り越えることができたかを丁寧に描いている。中国文化は、しかし、より豊かにそしてより強力になった中国にとってより大きな挑戦を用意している。この戦いは厳しい。それは一度打ち破られた幽霊であるはずの中国の伝統文化と戦い続けることなどできないからだ。

 

(終わり)

 

エコノミスト誌 2013年8月3日

 

http://www.economist.com/news/books-and-arts/21582489-great-power-still-licking-old-wounds-marching-forward

 

中国の偉大さの復活:前進し続ける

しかし、超大国は今でも過去の傷にこだわり続けている

 

 現代中国の基礎となった精神的傷を中国人たちは1842年に受けた。イギリス軍は、南京条約によって屈従することになった中国の喉にアヘンを押し込むことになった。アヘン戦争の結果として軍事的、外交的な敗北を喫したが、現在の中国では、アヘン戦争の敗北は新しい夜明けの前の暗闇となったと考えられている。

 

 実際、中国は、他国が勝利を祝うように、敗北を賞賛する。中国は、アヘン戦争の敗北後の数十年間に多くの恥辱を被った。ひとたびは世界最高の帝国であった中国(清帝国)はヨーロッパ列強によって、そして日本によって浸食された。この「中国は外国勢力によって恥辱を被った」という事実は現在の中国を支配している中国共産党の歴史観の中心的要素となっている。恥辱の歴史を強調することで、中国共産党が「富強(fuqiangwealth and power、富と力)」を回復させる上で果たした役割がより印象的となる。

 

 しかし、恥辱は中国という国家の成り立ちの中に組み込まれている。紀元前5世紀、越王勾践は治めていた国と自由を失う結果となった敗戦を忘れないと決心し、薪できたベッドに寝て、苦い肝を天井から吊るして毎日嘗めた。この苦い味を毎日感じることで、恨みを忘れず、後に復讐を成功させるための強さを身に付けた。苦いものを食べるという「吃苦(Chi ku)」は中国ではよく使われる表現である。

 

 『野望の中国近現代史』の著者オーヴィル・シェルとジョン・デルリーはそれぞれ、ベテランの中国ウォッチャーであり、若手の中国・朝鮮半島専門家である。著者シェルとデルリーは中国の経済的成功の源流を本書の中で探っている。中国史学者の中でも最長老のジョナサン・スペンス流に、著者たちは、1842年以降に中国を変化させようと奮闘した、11名の知識人と政治指導者たちを取り上げ、彼らの人生を詳述している。本書を貫くテーマは、悪評の高い西太后から改革志向の国務院総理であった朱鎔基に至るまで、中国の指導者たちは全て、中国の恥辱の歴史を転換しようとして、自分たちなりに奮闘してきた、というものである。

 

 中国が失った富と力を回復するためには正当な儒教の教えを乗り越える必要があった。儒教は国家よりも家族を、物質主義よりも精神性を、そして経済的な利益よりも祭礼の儀式を重視するように主張してきた。こうした儒教の教えが余りに根強かったために、中国は西洋列強からの脅威に対応できなかった。実際、富強の追求は、儒教のライヴァルである法家によって初めに主張された。法家思想の哲学者であった韓非子は2000年前に次のように主張した。「賢い指導者が富強の道を習得したら、彼は望むものは何でも行うことができるだろう」

 

 中国の「復興」の実現を目指して、本書『野望の中国近現代史』で取り上げられている人物たちは、新しいスタートにこだわった。彼ら改革者たちは、西洋から学んだことや思想を中国に試そうとした。中国の近代化の道筋は、様々な「主義」に彩られていた。立憲主義(康有為)、社会ダーウィン主義(厳復)、啓蒙専制主義(梁啓超)、共和主義(孫文)を試すように知識人たちは主張した。中国の伝統的な儒教にこだわった蒋介石すらも、レーニン主義とムッソリーニが始めたファシズムに魅了された。蒋介石が魅了されたレーニン主義とファシズムはしかし彼にとっては良い結果をもたらすことはなかった。独裁者は内戦に敗れ、台湾に逃亡する結果になってしまった。

 

 西洋のモデルを中国に適用しようとした試みのほとんどは悲惨な結果として終わった。中国の持つ歴史の力は近代性を否定しているかのようであった。この点で、著者であるシェルとデルリーは毛沢東について再評価をしようとしている。著者たちは、毛沢東が主導し、悲惨な結果に終わった大躍進運動と文化大革命についてなんら幻想も持っていない。また、毛沢東は自分の死後に起きた奇跡の経済成長を予見していたなどとも主張していない。しかし、著者たちは、毛沢東の永続革命に向けた情熱によって、まっさらな状態の中国を、中国の繁栄の設計者である鄧小平に引き継ぐことができたと主張している。毛沢東は大躍進運動や文化大革命を通じて中国の伝統文化を破壊した。毛沢東は、鄧小平の「改革開放という偉大な試み」のために「あとはショベルを入れるだけの」建設現場を準備したのである。

 

 これは議論や反論を呼ぶ主張である。他の国々は中国が経験したような心理的な傷、流血の惨事、苦境を経験せずに経済的成功を収めた。そして、中国は経済力、軍事力、外交力を増強し続けている。著者たちはこうした現状を書くだけで満足していない。彼らは、中国が手に入れた力で何をしようとしているのかという疑問を著者たちは提示しているのである。

 

 劉暁波はノーベル平和賞受賞者であるが、現在投獄されている。彼はこれまでにも何度も投獄されてきた。劉暁は本書の中で取り上げられた人々の中で最も示唆に富んだ人物である。劉暁波は、中国が富強を追い求める姿勢の裏側にある意図に対して、最も辛辣な批判をしてきた人物である。彼は中国の指導者たちが西洋を追い越すべきだと主張することを「病的だ」と批判した。劉暁波は、中国にとって必要なしかし耳の痛い疑問をいくつか提示している。それらは、「中国のナショナリズムが仕える対象は誰なのか?国家の誇りというものが一般の人々の犠牲の上に成り立っている独裁的な統治を正すのはいつのことか?」というものだ。

 

 魯迅は中国が各国に浸食されていた20世紀初頭における偉大な作家であった。魯迅は、「中国人は強い人間の前では奴隷のように行動し、弱い人の前では主人のように行動する」と批判した。中国は現在権威主義体制を採用している。そして、対外的には軍事力を増強し続けている。多くの人々は、苛められてきた子供が苦しみの中で成長して、力を手に入れて周囲を苛めるようになるのか、豊かで強力になった中国が国内と世界に平和をもたらすのか、懸念を持っている。これが現在の世界において最も議論されている問題である。

 

(終わり)

 

==========

 

(終わり)







 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12





 古村治彦です。

 本日は、2014年5月23日に発売になりました、『野望の中国近現代史 帝国は復活する』(オーヴィル・シェル、ジョン・デルリー著、古村治彦訳、ビジネス社、2014年)を皆様にご紹介します。

 私にとって初めての中国の歴史に関する本の翻訳となりました。第一次アヘン戦争から現在までの中国近現代史を網羅した一冊となっています。ページ数が多く、値段も高くなってしまい、皆様にはご迷惑をおかけします。しかし、これを1冊持っていれば、中国の近現代史に関しては大丈夫という一冊になっております。下には本書の原著の書評を掲載しております。参考にしていただければ幸いです。

 どうぞお手にとってご覧ください。お値段以上の価値があると確信しております。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。


yabounochuugokukingendaishi001





==========

サウスチャイナ・モーニングポスト紙 2013年8月11日

 

http://www.scmp.com/lifestyle/books/article/1295492/book-review-wealth-and-power

 

「書評:『野望の中国近現代史 帝国は復活する』」

 

アレックス・ロー(Alex Lo)筆

 

中国語の「中国(zhongguo)」を皆さんはどのように理解し、訳しているだろうか?この疑問の答えで、貴方が中国についてどう考えているか、そしてどのような前提条件やバイアスを中国に対して持っているかが分かる。極めて単純に言えば、中国は「中国(China)」ということになる。しかし、中国という言葉を構成する2つの漢字である「中」と「国」を分析すると、「中国(Chinese nation)」と「世界の真ん中にある王国(the middle kingdom)」という2つの解釈ができる。

 

「中国(Chinese nation)」という訳語は、イギリス、日本、アメリカといった近代的な、そして政治的に中立なただの国名である。しかし、「世界の真ん中にある王国(the middle kingdom)」という訳語は、西洋諸国のメディアが中国の排外主義と孤立主義を示唆する際に頻繁に使う言葉である。

 

 『野望の中国近現代史』の中で、中国は「中心の王国(the central kingdom)」と訳されている。「中(zhong)」という言葉を「真ん中の(middle)」ではなく、「中心の(cetnral)」と訳す方がより正確だ。それは、「中」という漢字は、地理的な中心性ではなく、政治的、文明的な中心性を示すからだ。そして、中国の支配者たちが数世紀にわたり中華帝国が占めてきた国際社会における地位を取り戻したいとして奮闘してきたことを理解する上で、「中」という漢字を理解することは重要なのだ。

 

 第一次アヘン戦争に敗北して、中国は世界の中心から引きずりおろされた。第一次アヘン戦争の敗北の結果、中国人は心理的に大きな傷を受けた。この傷は、中国の支配エリート層と知識人たちの間に世代を超えて受け継がれていった。これこそが本書の大きなテーマである。西洋列強と日本によって恥辱が与えられ、それを雪ぐために、富強を通じて国家を復興(rejuvenation)させるために中国は奮闘してきた。

 

 こうした物語は良く知られたものだ。本書『野望の中国近現代史』の著者オーヴィル・シェルとジョン・デルリーが行った、他の本との違いは、清朝から現代までの「改革者(reformers)」として知られる11名を取り上げ、中国の崩壊と復活の物語を紡ぎ出したことである。

 

 『野望の中国近現代史』は、西太后を中国の改革者の中に含んでいるがこれは驚きであった。彼らの取り上げた人物たちは改革者であるが、とても現実的なリストである。本書の半分以上を孫文、蒋介石、毛沢東、鄧小平、朱鎔基が占めている。しかし、本書は、彼らよりもあまり知られていいない清朝の官僚たちである、魏源と馮桂芬、そして、更に読者を脅かせるのは、西太后を取り上げていることである。

 

 私にとって本書の前半部が最も興味深い部分だ。著者たちは細心の学問研究の成果を利用して、西太后の歴史上の悪名に関して見直しを行っている。西太后は儒教特有の女性蔑視と西洋の幻想に基づいたオリエンタリズムによって、頑迷な保守派であり、中国の崩壊に大きな責任を負っていると言われてきた。

 

 実際、西太后は地方レベルでの改革を進め、李鴻章のような改革志向の有能な官僚たちを周囲に置いた。1895年、日清戦争に敗れた清は、李鴻章を日本に派遣し、日本との間で屈辱的な下関条約を締結した。この条約で、清国は朝鮮と台湾を日本の勢力下に引き渡し、条約港のいくつかを開港した。この条約の締結前に、李鴻章は、流ちょうな英語を話す、日本の明治維新の立役者、伊藤博文と議論を行った。その様子は、シェークスピアの悲劇に出てきそうな場面である。

 

 本書『野望の中国近現代史』は、梁啓超と陳独秀に関して章を立てて取り上げている。こうした人物たちは、五四運動(May Fourth Movement)と中国共産党に関して研究している人たちにはなじみ深い人物であるが、一般にはあまり知られていない。

 

 本書で最後に取り上げた重要人物は、現在投獄中の反体制知識人でノーベル平和賞受賞者の劉暁波である。著者のシェルとデルリーは劉暁波について活き活きとした、そして詳細な描写を行っている。著者たちは、劉暁波がキャリア書記で中国の文学界においてどれほど恐れられた人物として登場し、影響力を増していったか、そして文学上の論争を数多く行ったかを描写している。そして、1989年6月4日の六四(第二次)天安門事件を経験して、現在、西洋諸国で賞賛を受けるような、人道主義者へと変貌した様子を詳細に描いている。

 

 劉暁波は西洋流の人権と民主政体を普遍的なものだと主張しているので、中国本土には支持者はあまりいないが、海外には多くの支援者がいる。

 

『野望の中国近現代史』は学者たちの書いた素晴らしい内容の本である。私は本書を読む際に、一緒にパンカジ・ミシュラ(Pankaj Mishra)の『帝国の残滓:アジアを作り直した知識人たち』を読むことを提案したい。この本もまた梁啓超と孫文を取り上げている。ミシュラの『帝国の残滓』を併せて読むことで、中国の改革者たちが、西洋の支配に抵抗しながらも西洋の科学、技術、イデオロギーから学んだアジアの人々の中の大きな部分を占めていることをより理解できるだろう。

 

(終わり)

==========

フィナンシャル・タイムズ紙 2013年7月14日

 

http://www.ft.com/intl/cms/s/2/deae9dec-ea41-11e2-b2f4-00144feabdc0.html#axzz2hRKlRYDF

 

「中国の現実政治の誕生と再生」

 

デイヴィッド・ピリング(David Pilling)筆

 

アジアの大国の過去と現在を理解する手助けとなる研究

 

 孔子は「礼儀作法と公正さ(propriety and righteousness)」こそが国家の基礎であり、「力と利(power and profit)」は国家の敵であると教えた。鄧小平によって進められた、富の創造を目的とした諸改革は、孔子の教えが間違っていることを証明することに貢献した。

 

本書『野望の中国近現代史』は素晴らしい本である。著者であるオーヴィル・シェルとジョン・デルリーは中国を専門とする学者である。彼らは、中国近現代を彩った偉大な思想家たちの知的な苦闘を描いている。著者たちは「中国近現代史の偉大な思想家たちの業績に共通する目的は次のようなものだ」と結論づけている。それは、外国の侵略と国内の機能不全の下で19世紀において崩壊した中国をどのように強く、豊かにするかというものであった。

 

 「富強(富と力、wealth and power)」という概念は、紀元前221年に秦の始皇帝の下で中国が統一される前から存在するものである。法家(Legalists)として知られる学者たちのグループは孔子に対する批判者として登場した。彼らは調和の取れた社会という孔子の考えを否定し、現実政治(realpolitik)と私たちが呼ぶものを主張した。法家思想の韓非子は極めて簡潔に現実政治に就いて次のように書いている。「賢い支配者が富と力の術を手に入れたら、彼は望むものを何でも手に入れることができる」

 

19世紀、「富国強兵(rich nation, strong military)」という概念の実現に邁進したのは中国ではなく、日本であった。明治新政府の指導者たちは、外国からの侵略に抵抗するためには、日本の国富と技術力を増進させねばならないと決断した。そうすることでのみ、外国人(野蛮人)を排除できるのだと確信していた。

 

 中国では、法家思想の伝統(Legalist tradition)は孝行と忠誠という儒教の概念によって制限をかけられてきた。『野望の中国近現代史(原題はWealth and Power)』の著者たちは、中国の再生は現実的な法家思想のルーツの再発見が基礎になっていると主張している。本書は外国の優越と機能不全に陥った国内システムをどのように克服するかという問題と格闘した知識人たちの人生を描くことで、中国の近代化のプロセスを追っている。著者たちは、20世紀初期の思想家たちの考えを丁寧に追いかけている。彼らは梁啓超から孫文、蒋介石、毛沢東、鄧小平を取り上げている。

 

 本書の前半部は特に興味深い。それはこれまで私たちにとって馴染みの少ない人物たちが取り上げられているからだ。魏源(1794~1857年)は中国の軍事面での立ち遅れと劣勢に関して多くの書物を書き残した学者であった。そして、長い間無視されていた法家思想に注目し、蘇らせた人物である。魏源は、「賢王」と言えども、臣民たちを豊かにし、国家を強くしなければならないと書いている。

 

 中国は第一次アヘン戦争(1839―1842年)によって、イギリスから恥辱が与えられた。その後、魏源は日本の明治維新の元勲たちと同じ結論に達した。それは、中国は外国に目を向け、その偉大さを回復させるべきだ、というものだった。魏源はまた、中国が恥辱を被ることが中国に変化をもたらすための強力な誘因となるとも主張した。魏源は、「恥辱を感じることは勇気を生み出す」と書いている。この感情は、毛沢東の1949年の建国宣言の中にある有名な一節である「中国は立ち上がった」につながるものだ。この屈辱感は現在の中国の若者たちの中にも燃え上がっており、著者たちは「過剰な愛国主義(hypersensitive patriotism)」と呼んでいる。

 

 本書『野望の中国近現代史』は、中国の哲学と革命におけるドラマの中で活躍した主役たちの人生を、いきいきとそしてしっかりした構成で書いている。私たちは本を読むことで、鄧小平が登場するまで、無秩序のひんぱんに流れが変わるので分かりにくい中国史を全体として理解でき、納得できるようになる。この本で取り上げられている快苦者たちは全て恥辱を乗り越え、国家の富強(富と力)を確保することを目標としていた。

 

 鄧小平は働きながら学ぶためにヨーロッパに旅立つ前に、父親に向かって「中国は弱い。私たちは中国を強くしたい。中国は貧しい。私たちは中国を豊かにしたい」と語った。現在、習近平国家主席は「中国夢(チャイニーズ・ドリーム)」という概念を提唱しているが、これは、2つの目的を含んでいる。それは中国を繁栄させ、「中国の国家としての復興(rejuvenation of the Chinese nation)」を保証するというものである。

 

 『野望の中国近現代史』は、この伝統の中に、毛沢東が支配した狂気と野蛮の時代を位置づけている。1912年に書いた初期のエッセイの1つの中で、毛沢東は、本書の著者たちが「法家たちが強調する、強い指導力、厳格な権威主義的コントロール、中央集権主義、司法と刑罰の妥協の余地のないシステム」と呼ぶものを賞賛した。毛沢東は、多くの犠牲者を出した集産化闘争を通じて封建制度を破壊した。その結果、鄧小平は全く白紙から経済改革を進めることができたと著者たちは書いている。鄧小平が継承した中国は、「4000年の伝統から脱する」ことができていたのである。

 

 しかし、それが現在の中国に深刻な問題を残してしまっている。もし中国の台頭が法家思想の「効果のあるものは何でも使えアプローチ」の勝利だとするならば、儒教の道徳観は、現在の中国においてどこに存在できるだろうか?本書の最後に取り上げられている人物は劉暁波である。彼は現在投獄中であるが、ノーベル平和賞の受賞者である。彼はこれまで一貫して中国共産党の中心的な役割をことごとく批判してきた。彼は、国の誇りを取り戻すとして中国共産党がやっていることは、非人道的な統治であり、世界に対して、「中国は野蛮な方法で富強の追求を行っている」と印象付けているだけに過ぎない、と考えている。

 

本書で取り上げられた思想家たちの多くは彼らが生きている時代には主流から外れた存在となった。中国共産党創設者である陳独秀は世の中から忘れ去られたまま亡くなった。しかし、彼らの考えは現在の中国のプロジェクトの中に息づいている。本書の著者たちは、劉暁波が唱える人気のない主張でさえも現在の中国で重要な役割を果たしていると主張している。

(終わり)

==========

(終わり)






 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ