古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:日本文芸社

 古村治彦です。

 副島隆彦・佐藤優著『』(日本文芸社)が発売になりました。以下にまえがき、目次、あとがきを掲載します。是非手に取ってお読みください。
uirusugakaetasekainokouzou001

ウイルスが変えた世界の構造

(貼り付けはじめ)

「まえがき」

 バイデン政権下、米中緊張が一層強まる

                 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

 副島隆彦氏との共著は、これで6冊目になる。

 2020年は、歴史に残る年だった。この節目の年に副島氏と日本と世界の現状と近未来予測について、徹底的に議論することができた。

 政治情勢や国際関係の評価について、2人の評価が異なる部分があるが、その人の持つ情報、人生経験によって、同じ出来事が異なって見えることがあるので、この点については知的異種格闘技として楽しんでいただきたい。

 本書を読むにあたって押さえておいていただきたいのが時間概念だ。物事を観察し、理解する上で時間概念が死活的に重要である。副島氏も私も欧米的な時間概念で物事を見ている。なぜならそれがグローバル・スタンダード(世界基準)だからだ。

 ギリシア語では、2つの時間概念が存在する。第1は、流れる時間を表すクロノスだ。英語のタイムになる。第2は、ある出来事が起きる前と後では、歴史に断絶が生じるという意味の時間を示すカイロスだ。英語だとタイミングに相当する。

 日本にとって、2020年は3つの意味でカイロスだった。

 第1はコロナ禍だ。コロナ禍により、グローバリゼーションに歯止めがかかり、国家の壁が再び大きな意味を持つようになった。ステイホームで、経済が停滞した。リモートワークが導入されたが、その結果、成果主義が強まった。

 また、リモートワークができない職種に従事する人々の負担も増加した。教育でも一斉休校やリモート化によって、学校間の格差が拡大した。

 コロナ禍によって、国家間、地域間、階層間、ジェンダー間の格差が拡大した。この傾向は今後も続く。特に構造的に弱い立場に置かれた人が、社会的底辺に追いやられ、這い上がれなくなった。

 第2は、アメリカ大統領選挙で民主党のバイデン候補が当選したことだ。

 この対談は1年以上準備して行なったものだ。当初、われわれはトランプ氏が大統領に再選されるものと考えていた。しかし、コロナ禍によって状況が変わった。

 開票が終了し、バイデン氏が当選したとの公式結果が出てもトランプ大統領が不正が行なわれたと主張し、任期が終了した2021年1月20日以降もホワイトハウスに籠城するという見方をする人がいるが、その可能性は極めて低い。

 大統領任期を過ぎればトランプ氏はただの人になる。トランプ氏が権力の座に居続けようとすると、ホワイトハウスを、同氏を支持する人々と反対する人々が取り囲み、流血の危険が生じる。大統領警護部隊(シークレットサービス)や大統領の指揮命令下にあるコロンビア特別州の州兵が、違法行為となるリスクを冒してトランプ氏を防衛することは考えられない。

 トランプ氏は頭が良いので、そのような事態になる前にホワイトハウスから出て行く。米国の政府機構は権力の移行を淡々と行なうことになると思う。

 バイデン氏が大統領に就任しても米国内政の混乱は収まらない。トランプ氏を熱烈に支持した人々はバイデン大統領の正統性を認めない。さらに民主党支持者に関してもトランプ氏という共通の敵を失った後、団結が難しくなる。

 なぜなら民主党がアイデンティティーの政治を追求しているからだ。黒人、ヒスパニック、ジェンダー、エスニック・グループなど、自らが帰属する集団のアイデンティティーを最優先する人々が団結するのは至難の業だ。米国の社会的分断はさらに加速すると思う。外交に関して、米国と中国、北朝鮮との関係は、現在よりも緊張するであろう。民主党は、自由や民主主義という、人権といった価値観を軸に外交を展開する。

 トランプ大統領の場合、価値観よりも、自らの権力基盤を強化するための取引(ディール)を重視する。この例が、トランプ氏と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との3度の首脳会談だ。その結果、朝鮮半島での武力衝突を回避することはできたが、北朝鮮の核保有を米国が事実上、容認することになった。また、米国は北朝鮮の新型弾道ミサイル開発を阻止することもできなかった。

 バイデン氏は、トランプ政権よりも強硬な態度を北朝鮮に対して取ることは間違いない。北朝鮮も対米対決姿勢を強めるであろう。

 トランプ政権時代の対中国経済制裁は、バイデン政権になっても継続される。さらに中国におけるウイグル人への人権抑圧、非公認のキリスト教会に対する弾圧について、人権を重視する立場から、米国は中国に対する批判を一層強めるであろう。

 7月24日に在ヒューストン中国総領事館が閉鎖された際の米高級紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』の社説が情勢分析の上で参考になる。

 〈1つ懸念されるのは、中国政府が米国の新たな姿勢をトランプ大統領による選挙戦略の1つだ として切り捨てる恐れがあることだ。/それは過ちになるだろう。例えば、民主党は米国の対イラン措置を厳しく批判しているものの、トランプ政権が中国政府を攻撃しても、それを支持したり、黙認したりする姿勢を示している。

 この新たな姿勢は、ブルーカラーの有権者から産業界および安全保障分野のエリートに至るまでの層の間で、中国があまりにも長い間、罪を逃れ過ぎているとのコンセンサスが生まれつつあることを反映している。

 ジョー・バイデン氏が次の大統領になったとしても、その政権は、西太平洋の緊張した状況と、米国内における中国の影響力を標的として進められている多数のスパイ防止活動や刑事捜査を受け継ぐことになる〉

        (7月27日付『ウォール・ストリート・ジャーナル』日本語版)

 新型コロナウイルスによる感染症が中国の武漢から拡大していたことによって、米国の一般国民の対中感情が悪化した。それが政治問題と結びつき、中国を懲罰するタイミングに至ったとのコンセンサスが米社会で形成されている。バイデン政権下、米中緊張が一層強まる。日本との同盟関係を重視するという米国の基本的姿勢に変化はない。ただし、慰安婦問題や徴用工問題に関して、韓国のロビー活動に対する米政府の姿勢に変化が生じる可能性がある。

 ロシアとの関係についても、バイデン政権がウクライナ問題やベラルーシ問題を巡ってプーチン政権と緊張を高めるであろう。その結果、北方領土交渉の環境が悪化する可能性がある。もっとも米国は、トランプ大統領により生じたコロナ対策の混乱を収拾するのに今後2年間は集中し、日ロ関係に介入する余裕はないと思う。

 この時間を最大限に活用して、菅義偉首相がロシアのプーチン大統領と鋭意交渉を進めれば、北方領土問題解決の突破口が開けるかもしれないと私は考えている。

 第3は、8月末に安倍晋三首相が健康上の理由で突然辞意を表明し、菅義偉官房長官が首相に就任したことだ。菅氏は、安倍氏と比較すると、イデオロギー色が稀薄だ。プラグマティックな観点から生産性向上を志向することになろう。

 新自由主義的な規制緩和政策を菅政権が採択し、格差が拡大し、社会の分断が高まる可能性がある。さらに司法権、立法権に対する行政権の優位性が高まり、民主主義が機能不全に陥る可能性がある。

 以上の3点が現下日本の大きな問題であるという点については、副島氏も同じ認識と思う。ただし、個別の出来事に関する分析と未来予測はかなり異なる。読者にはこの差異を楽しんで欲しい。

 本書では、イエス・キリストの神性を認めないユニテリアンという教派について多くの頁が割かれている。ユニテリアンを理解することが国際政治の本質を掴む上で重要だという点で、副島氏と私の認識は完全に一致している。

 本書を上梓するに日本文芸社の水波康副編集長とグラマラス・ヒッピーズの山根裕之氏にたいへんにお世話になりました。

 白熱し、時には極論の応酬になった対談を見事に書籍にまとめあげることは、至難の業だったと思います。腹を割って話すだけでなく、腹の底にある宗教や信念体系にまで踏み込んだ議論をしてくださった副島氏にも敬意を表します。どうもありがとうございます。また、このチームで仕事をしたいです。

     2020年11月16日、曙橋(東京都新宿区)の書庫にて    佐藤優

=====

ウイルスが変えた世界の構造 もくじ

 まえがき バイデン政権下、米中緊張が一層強まる 佐藤優  1

 

1部 パンデミックで変わった世界 近代500年の終わりと内向の時代

アメリカに勝利した中国の全体主義 16

「アメリカの世紀の終わり」を発信した中国官営メディア 16

「自粛」という形で大政翼賛運動をやった日本 21

ショック・ドクトリンで脅された世界の民衆 27

カミュの小説『ペスト』から「神義論」を考える 32

ウイルスはどこからやってきたのか34

石正麗亡命説の真実 34

新型コロナウイルスの人工、人造説 40

余裕がなかったヨーロッパの対応 44

アフターコロナで世界はどう変わるか 49

コロナ後の金融危機と日本の政局55

菅義偉内閣はどうなるか 55

河井夫妻逮捕の裏側 62

日本共産党は赤旗を捨てよ 76

裏金作りの温床となる怪しい国際機関 81

北朝鮮情勢とアメリカのディープ・ステイト88

『愛の不時着』で描かれた『三丁目の夕日』の世界 88

北朝鮮と統一教会の濃厚な関係 95

チュチェ思想における初期マルクスの影響 99

ボルトンが暴いたトランプ政権の内幕 103

アンティファを操るのは誰か 114

アメリカ大統領選とアメリカ政治の行方125

アメリカ没落後の基軸通貨はどうなるか 125

飽きられ始めたトランプの「下品力」 137

トランプを支えるサザンバプテストたち 143

ヒラリー派は現在のリンカーンナイト 150

2部 アメリカの「国教」 ユニテリアンとは何か 世界帝国を支えた宗教思想の秘密

アメリカを作ったユニテリアンたち154

CIA職員に多いユニテリアン 154

ユニテリアンは教派横断的に存在する 164

長老派と会衆派から成る合同改革教会 169

アメリカ独立戦争に金を出したカルヴァン派 175

世界宗教というのは全て体制側にある 180

イギリスが日本の天皇を「神」にさせた 184

クエーカーは良心的兵役義務拒否の思想の原型 188

クエーカーから人類の最先端のテーマが現れた 191

自己防衛も否定するメノナイト 197

非暴力、不服従の思想の凄さ 202

〝坊主〟を作らなかったアナバプテストとクエーカー 206

現代のあらゆる思想の源流となったユニテリアン212

牧師から演説家となったエマーソン 212

マルクス主義もユニテリアンから生まれた 220

福澤諭吉もユニテリアンだった 226

フリーメイソンとユニテリアン 230

ユニテリアンの発想で世界を理解する237

内村鑑三の無教会主義の問題点 237

内村鑑三の背後にはアメリカ帝国がいた 241

社会主義と分裂した内村鑑三 246

AIにもつながるユニテリアンの発想 254

コロナ禍の時代には神学的な思考実験が重要になる 261

あとがき 悪による支配こそ人類の原理 副島隆彦 264

=====

あとがき    副島隆彦

 「 悪による支配こそ人類の原理、ではない 」       

 この対談本で6冊目になる。本書の第2部の、私と佐藤優氏の宗教についての部分をこそ先に読んでほしい。

 佐藤優氏は、2020年9月16日の菅義偉政権誕生で、自民党と公明党(創価学会)をつなぐ最高顧問のような立場に登った。宗教家(信仰を持つ人)として今や高い境地に達している佐藤優氏こそは、創価学会の次の教主になるべき人だ、と私は本書で彼に説いた。仏教とキリスト教では宗派がちがう、は理由にならない。本書を真剣に読めばその理由が分かる。

 宗教(信仰)とは、人間の魂を救済(サルヴェイション)することである。生きることの苦しみを真剣に受け止めて今の自分の生を肯定することである。そのための道をしっかりと指し示すことができる人が指導者である。

 それに対して私は、ますます偉人、西郷隆盛に似てきた小沢一郎を支持し続け、言論人としては冷や飯喰いのままだ。アメリカ帝国の支配から出来る限り脱出して、日本国の独立自尊(これも偉人 福澤諭吉先生のコトバ)を意地でも追求する立場だ。

 生き方上手は私が取る道ではない。竹中平蔵のような浅ましい策士が、時の顕職に登ることが何ほどのことだろう。あと10年ぐらいで私たちの生も終わる。

 歴史に例を捜すと。五代将軍綱吉の側用人として権勢を振るった柳沢吉保に、見出されて悪知恵の儒官となった荻生徂徠だ。徂徠は、政治学者の丸山眞男が書いた『日本政治思想史研究』(東京大学出版会、1952年刊)によって、日本のマキアヴェッリだと評価された。

 マキアヴェッリは、その『君主論』“Il Principe, 1513”(刊行は1532年)によって、冷酷な現実主義を政治思想に持ち込んだことで、〝近代政治学の祖〟と呼ばれる。君主(統治者)は、民衆に愛されるよりも、恐れられる方がいい。即ち政治は、悪が支配してこそ自然である、という思想の元祖である。

 今では、ちょっと知能の有る人ならこのことを知っている。「支配権(権力者)は民衆に愛されるよりも恐れられる方がいい」と。

 この世を実際に支配するのは悪であって善ではないという思想だ。民衆に嫌われる悪人政治家ほど実力を持つ、という近代政治学の原理がこのとき出現した(1513年)。佐藤優は、本書P32で、このことをキリスト教神学の「神義論」でそれとなく教える。神がこの世界の全てを作ったはずなのに、悪魔の発生には関わらない。無関係であるという詭弁、に読み代えた。キリスト教神学とはこういう議論をすることらしい。

 マキアヴェッリは、若くして天才の頭脳をしていたので、フィレンツェ国の高官を務めた。ところが、共和政が倒れた(1512年)。このあと、失職したマキアヴェッリが、何故、「悪こそが人民統治(ガヴァメント)の技術である」と、『君主論』で書いたか。

 共和国フィレンツェは当時世界一の繁栄した大都市だった。パリもロンドンもウィーンもまだ田舎都市だった。共和政とは、君主(国王)の存在を許さない国家体制のことだ。共和政から、のちに民主政も派生した。

 マキアヴェッリは、支配権を取り戻したメディチ家にすり寄って、何とか顕職に有りつこうと猟官運動をした。

 フィレンツェは共和国からトスカーナ公国という小さな大公国に転落した。それでもメディチ家の大公(国王)は、同時代のガリレオが火刑(焚刑)にカトリック教会から処せられそうになったのを、なんとか救い出して守ったから偉いことは偉い。

 卑屈で卑しくなったマキアヴェッリが、己の就職活動用に書いたのが『君主論』である。

 このことは今のヨーロッパ知識人によく知られている。日本にこの事実を伝えたのは、ガリガリの現実保守の歴史学者である塩野七生女史だ。彼女が、『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』(新潮社、1970年刊)を書いて教えてくれた。「残虐な支配者であることこそが、有るべき人民統治者だ」をチェーザレ・ボルジアの元をマキアヴェッリ自らが訪ねて目撃した。

 チェーザレ(小カエサルの意味)の実の父親は、(叔父ということにしていた)教皇グレゴリウス7世だ。この頃もローマ教皇たちは腐敗していて隠し子を作った(重大な戒律違反)。この極悪人の父教皇の威を借りて、一時期(しかしたったの10年)、北イタリアで次々と都市領主たちを殺害して覇を唱えたのがチェーザレ・ボルジアだ。

 為政者(権力者、大企業経営者も含む)は、国民と従業員に酷薄であればあるほど権力を維持できる、という考えをチェーザレ・ボルジアが体現した。

「菅首相に、入れ知恵しているのは竹中平蔵である」とすぐにメディアで報じられた。

 表に出る悪の権化の竹中平蔵(荻生徂徠)と、それとは異なり身を隠す善の姿の佐藤優の二重重ねで、今の日本の政治は動く。国民にはいよいよ厳しい。

 ただし。チェーザレ・ボルジアは、父教皇が死んだら、後ろ盾を失い憎しみを買って、スペインの山中(ナヴァラ国)まで追いかけられて殺された(31歳)。このマキアヴェッリの、「悪こそ人類の原理である」を、己の金科玉条にすることに、人生経験の中でたどり着いた者たちは、ここまで知った上で、悪の技術を実践するがいい。

 マキアヴェッリより少し前の〝壮麗なるロレンツォ〟(ロレンツォ・イル・マニフィコ。1449─1492)のとき、共和国フィレンツェは、都市自治の人類の理想の頂点を築いた。ロレンツォ・デ・メディチは、民衆に真に愛された。このロレンツォがミケランジェロの育ての親である。ミケランジェロは、復活した共和政のソデリーニ政権でフィレンツェの城壁の防衛責任者となった(1527年)。そして教皇軍・神聖ローマ皇帝国と戦って敗北してローマに逃げのびた(1530年)。

 このことを私たち日本の知識人層に真に教えてくれたのは、碩学・羽仁五郎である。彼の『ミケルアンヂェロ』(岩波新書、1939年刊)と『都市の論理』(勁草書房、1968年刊)である。今なお人類最高の芸術家はミケランジェロである。

 羽仁五郎と比べたら、日本のマキアヴェッリである、荻生徂徠を持ち上げた丸山眞男と、その先生の南原繁は、ワル(悪)の碩学である。丸山は戦後岩波左翼の主座の地位に登って私たちの世代までも幻惑し欺いた。事実は、南原繁(戦後は東大総長という顕職)は、内務省警保局特高警察の系統である。この事実が最近ようやく露呈しつつある。羽仁五郎は、講座派歴史学の志を貫いて『ミケルアンヂェロ』を出版して、北京まで逃げたが特高警察に捕まった。

 私は今これらのことを大きく理解し描くことが出来る。真実を大きく見抜く。

 これが出来ないなら、外務の行政官(官僚)として、民衆への悪を、若くして手づかみで実践して来た佐藤優氏と、渡り合うことはできない。私は、悪の側に身を売らない。私は、変人、狂人、世捨て人となってひとり山に籠る方を選ぶ。時代の顕職など何するものぞ。

 どうせわずか10年、20年のことではないか。牛と豚と羊はメーメー鳴きながら、愚かにも全員マスクをしたまま屠殺場(今は食肉加工場)に送られる。そして、また戦争に連れてゆかれる。この哀れなる国民を茫然と眺めて、隠遁者を気取るしか他にすることがない。人助けと、民衆救済はどうせ出来ない。それよりは、己れひとりを助けて山中(ただし崖下に海が広がる)に閑居する。海から朝日が出る。私は太陽神を崇拝する。

 再び日本文芸社 水波康副編集長と、グラマラス・ヒッピーズの山根裕之君の手をわずらわせた。記して感謝します。本書の書名は、「佐藤優と副島隆彦の宗教問答(あるいは対話)にしなさい。その方が超然として、本が売れますよ」と、私は執拗に粘ったが、ダメでした。勝手にしなさい。

                 2020年10月    副島隆彦

(貼り付け終わり)

(終わり)
bakabusubingounawatashitachiwomatsufujimori001
馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

</p><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/hfurumura/imgs/f/7/f7d039a0.jpg" width="186" height="270" border="0" alt="amerikaseijinohimitsu019" hspace="5" class="pict"><br /><img  src="https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZCK40+D8W8C2+2HOM+BWGDT" height="1" width="1" border="0"><a  href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4569804829/ref=as_li_tl?ie=UTF8&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4569804829&amp;linkCode=as2&amp;tag=harryfurumura-22&amp;linkId=1717d9f592a211e974b9a526220fb267" target="_blank">アメリカ政治の秘密</a><img  style="border:none !important; margin:0px !important;" border="0" height="1" width="1" src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=harryfurumura-22&amp;l=am2&amp;o=9&amp;a=4569804829"><br /><img  class="pict" hspace="5" alt="harvarddaigakunohimitsu001" border="0" height="249" width="186" src="https://livedoor.blogimg.jp/hfurumura/imgs/c/f/cf6d305d.jpg"><br /><a  href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4569816428/ref=as_li_tl?ie=UTF8&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4569816428&amp;linkCode=as2&amp;tag=harryfurumura-22&amp;linkId=8299316c55f380d28cf9e97acdf7c40f" target="_blank">ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側</a><img  style="border:none !important; margin:0px !important;" border="0" height="1" width="1" src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=harryfurumura-22&amp;l=am2&amp;o=9&amp;a=4569816428">



<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&amp;p=6&amp;l=ez&amp;f=ifr&amp;linkID=324383329331c3e42be4031850bf8aa6&amp;t=harryfurumura-22&amp;tracking_id=harryfurumura-22" width="120" height="150" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 2020年3月7日に『経済学という人類を不幸にした学問』(副島隆彦著、日本文芸社、2020年3月)が発売にされます。以下にまえがき、目次、あとがきを掲載します。参考にしていただき、手に取ってお読みください。
keizaigakutoiujinruiwohukounishitagakumon001

経済学という人類を不幸にした学問: 人類を不幸にする巨大なインチキ

 よろしくお願いいたします。

(貼り付けはじめ)

まえがき

アメリカ理論経済学が壊われつつある

 現代アメリカの経済学者の筆頭で、ノーベル経済学賞も受賞(2008年)したポール・クルーグマン教授(67歳)が、ついに自分の誤りを全体的に認めた。

 画期的なことである。クルーグマンの名前は日本でも知られている。金融・経済の本や雑誌を買って読む人たちなら知っている。彼が、アメリカ経済学を代表している人物だ。そのように日本の知識層と読書人の間でも認められている。

 そのクルーグマンが「自分たち(アメリカの主流派の)経済学者たちは、大きく間違っていた」と白状した。このことでアメリカ経済学界が、大きく揺れている。

 このことを露(あから)さまに書いた衝撃的な評論文で明らかとなった。それをマイケル・ハーシュという『フォーリン・ポリシー』誌の上級論説委員(オプ・エド・ページ・ライター)が書いた。

 『フォーリン・ポリシー』誌は、アメリカの外交専門誌である『フォーリン・アフェア』誌の、弟分のような高級言論誌である。

 2009年(リーマン・ショックのあと)、自分の誤りを認めたクルーグマンは、『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌の記事で、次のように書いた。そのことを、マイケル・ハーシュは『フォーリン・ポリシー』誌(2019年10月22日号)で紹介している。

  『私たち経済学者は、自分たちが素晴らしく壮麗な数式で書いた経済学の論文を、真 

実であると、自分たちで信じ込んできた』

  “economists, as a group, mistook beauty, clad in impressive-looking mathematics, for   

truth.”

 このクルーグマンの文を、日本人に分かるように徹底的に意訳(いやく)(パラフレイズ)して、私が訳し直すと次のようになる。

   「私クルーグマンを含めた、アメリカ経済学者たちは、壮麗に美しく着飾った(高

度 で難解で高級な)数学の数式を使った多くの論文を発表してきた。それらを自分

たちだけで、認め合い、そしてそれがこの世の真理であると深く信じ込んできた。学会(学界)でこれらの論文を厳しく検証し合って切磋琢磨(せっさたくま)してきたのだから、これは真理だ、と自分たちで信じ込んでも構わない、と思い込んできた。

 それらの高等数学を多用した論文たちは、誰も疑うことができない、真理の体系であると、私たち理論経済学者は集団として、自分たちで勝手に信じ込んできた。

 ところが、これらの高等数式(を大量に使った論文)は真理ではなかった。現実の世界で起きていることと一致していなかった。現実のこの世は高等数式で表わされるようなものではなかった。私たちは大きく間違った。私たちの経済学は、現実の前でガラガラと崩れ落ちた。

 私たちは現実とぶつかって破産した」

 

と、クルーグマンは書いたのである。クルーグマンの弁明(べんめい)(言い訳[わけ])は続く。それを、本書の第1章からずっと英文の原文も付けて引用する。私がそれらを翻訳し解説し、そして論評(コメント)する。

 クルーグマン教授たちアメリカ経済学者(主流派)は、高等数学を駆使して、高級な数式を大量に使った難解な論文を次々と発表した。即ち、キリスト教の高位の宗教家、司教(ビショップ)、大司教(アーチビショップ)と同じである。

 例(たと)えば、ローマ・カトリック教会の総本山であるヴァチカンで上級ラテン語を書いて話せる者たちだけが、神(God、 Devin)について語ることができる、ということと同じである。上級ラテン語が出来ない者は、神について語ってはいけない。神について評論することや、批判の言葉を投げかけることもできない。お前たち、下々(しもじも)の一般の者たち(民衆、一切衆生[いっさいしゅじょう]、大衆)は、ただひたすら神と私たち(神官、高僧)の前に跪(ひざまず)き、祈りの言葉(呪文)を唱え、賛美歌を歌っていさえすればいい。それ以外の他の余計なことをするな。神と(その代理人である)私たち高位の宗教家(大司教、大司祭)の前に、跪いて、私たち高僧を拝みなさい。それ以外のことをお前たちはしてはならない。

 

 現代の(アメリカが中心の)理論(りろん)経済学は、誰も理解できないお経(きょう)である。

 ただひたすら、私たち(偉い経済学者)を信じよ。私たちの言うこと(書くこと)を信じよ。疑うな。どっぷりと私たちの言うことだけを信じよ。それでは盲従(もうじゅう)だ、と言わないで信じよ。信じる者は救われる。ただひたすら信じる者が、救済(きゅうさい)(サルヴェーション)される。

 疑うな。疑うな。ただひたすら私たちを信じよ。崇拝(すうはい)せよ。拝跪(はいき)せよ。

 私たちの前に土下座(どげざ)して、(もう、こうなったら神なんかよりも)私たち高僧を拝みなさい。

 高度で難解で高級な数式・数学の呪文(経文)を操(あやつ)る(唱[とな]える)ことができる私たち上級ラテン語(高級数学)を話すことができるアメリカの理論経済学者の書く数学的論文を、真理(真実)だと認めよ。

 私たち(僧侶、数学者、理論物理学者、理論経済学者)に対して疑念を抱くな。このことで議論をするな。私たちに論争を吹きかけるな。お前たち生来(せいらい)頭の悪い者は、どうせ何も考えないのだから、私たちの言うことを聞け。素直に従え。超(ちょう)高等数学を自在に取り扱って、流麗高雅(りゅうれいこうが)な論文(お経、経典)を編み出すことのできる私たちを、神聖な霊体(れいたい)(聖霊、ホウリー・スピリット)だと分かってすすんで騙(だま)されて信従(しんじゅう)せよ。

 我らは神(真理、正義)の代理人なり。我らが吐くコトバは、神のコトバなり。我らは神なり。我らを試(ため)すな、我らを疑うな。我らアメリカ数理経済学者は偉大なり。我らは超能力(験[げん]。霊験[れいげん]あらたか)の保有者なり。我らの超(ちょう)能力は、学問の伝道という荘厳な建物(大伽藍[だいがらん])の中で唱えられ、編(あ)み出された。それ故に、キラキラと輝き、流麗(りゅうれい)、耽美(たんび)、法悦(ほうえつ)(エクスタシー)なり。

 私、副島隆彦はこの本を出したあと、ようやく「経済学の終わり」という本を書く気になった。経済学の終わりは、この本が書き上がって、出版されたあと、さらに思考を積み上げてから書く。待っていてください。

 この本が世に出て、何とかうまくいったかな、と見定めた上で書き上げる。今のところは、私の頭の中にいろいろの部分と材料が散らばっているだけだ。

 私がこの40年に読みためて、かき集めた学問の断片(フラグメント)、立体的に組み立てて「経済学の終わり」本は出来上がるだろう。

2020年2月 

副島隆彦

=====

 

『経済学という人類を不幸にした学問』 目次

 

まえがき アメリカ理論経済学が壊れつつある―2

 

第1章 クルーグマンは何を間違ったのか ハーシュ論文から解説するクルーグマン教授の反省点

世界に衝撃を与えたクルーグマン教授の白状―16

自由貿易(フリートレイド)礼賛が起こしたハイパー(超)グローバリゼーション―23

トランプ大統領をクルーグマンが誕生させた!?-29

 

第2章 経済学の数式はすべて「YM」である 理論経済学はどのようにして生まれたか

たった1行で解ける経済学の秘密―38

数式を初めて使ったアルフレッド・マーシャル―44

アーヴィング・フィッシャーの貨幣数量説―51

ケインズだけが欧米経済学の神髄である―64

ヒックスからアメリカ経済学の暴走が始まったー71

インチキ学問に成り果てた経済学―86

ケインズにマルクスを合体させた理論で中国は大成功―94

トマ・ピケティの法則もM>(大なり)Yなのである―109

 

第3章 アメリカ経済学者たちの迷走 “1990年コンセンサス”で有頂天になったアメリカの貿易戦略

超(ちょう)グローバリゼーションでアメリカは社会崩壊(ディストラクション)した―120

自由貿易への妄信から起きた収入格差(貧富の差)―125

トランプ政権で復活した保護貿易主義―132

米中貿易戦争の原因は2000年から始まった―136

“1990年コンセンサス”とは何か―148

ネオ・リベラル派を疑った戦略的貿易主義者たち―164

世界に蔓延するスウェット・ショップ(奴隷工場)経済―178

中国の巨大化を生んだ2000年のWTO中国加盟―189

労働市場は調整されず。スティグリッツの反省―194

 

第4章 人類を不幸にした経済学の正体 クルーグマンは白状した

自分の間違いを認めたクルーグマン―206

市場経済化による中国と途上国からの貿易急増―218

輸入急増で向けられた日本への欲しい怒り―224

保護貿易への舵切りで大きな社会崩壊が起きる―235

 

第5章 経済政策なきこれからの世界 経済学はすでに死んでいる

もう経済学では対応できない先進国経済―246

MMT理論では世界経済は生き延びられない―254

経済学者たちを裏で操る世界権力者たち―260

 

あとがき―275

 

=====

あとがき

 アメリカ経済学(理論[りろん]経済学)は、本当に終わったようだ。大失敗をして学問(サイエンス)として滅びかかっている。まずアメリカで、そしてヨーロッパでも。それから、アメリカさまの忠実な子分をやり続けている日本の経済学者(官庁エコノミストを含む)も。
 なぜなら、現実の世界のこの30年間(1990年から)の実態経済と金融市場の予測で、この人たちは大外(はず)れ、大間違いを犯した。そして学問そのものも大失敗している。

 この本は今、経済学が学問として死につつある、ということを日本国民に知らせる本だ。

 私は「真実暴(あば)き系言論人」と、自分を呼んでいる。大きな枠組みの中の隠されている真実だけにしか興味はない。私は金融、経済の本もずっと書いてきた。この23年間、年2冊書いてきた。だから金融、経済の本だけで50冊ぐらいになる。

 私がなぜ、この時期に『経済学という人類を不幸にした学問』という本を書いたのか。やはりそれは私が金融、経済の本を書くことで、投資家や自分の資産を増やしたい、守りたいという人たちのことを本気で思ってきたからだ。
 この実績の上にこの本ができた。私は10年間ぐらい前から、もうわかっていた。アメリカの理論(りろん)経済学という学問は死につつある、と。私は、2008年9月15日に勃発したリーマン・ショックも予言して当てた。それらの本が証拠で残っている。

 

 経済学はもう死んでいる。それでも若い人たちの一部は大学の経済学部に行って、偉い人になりたいと思って行く。経営者になってお金儲けをして金持ちになりたいから経済学部を選んだ。でもどうせ、ほとんどなれない。

 経済学部と法学部を出た人間は大企業が雇う。大企業は文学部を出た人間は雇わない。これは世の中のルールで決まっている。中堅企業は文学部も雇う。そうしないと人材が集まらないから。地方公務員でも上級職はそうだ。

 私の大学時代(早稲田大学法学部)の友達はクラスの2人が三井物産に行った。1人が裁判官になって、2人ぐらいが弁護士になっている。早稲田大学の法学部はそんな感じだ。

 本当は、みんな学生時代に勉強なんかしていない。ガリ勉組(ぐみ)は国家試験受験組(ぐみ)だけだ。授業にもろくに出ていない。期末試験だけ受けて大学を卒業した。だから私たち日本人のほとんどは、日本アルバイト学部部活(ぶかつ)学科かコンパ学科卒業だ。

 私の同級生はあとは銀行員か地方公務員だ。埼玉県庁上級職とか。こういうのが全国にゴロゴロいる。そして民間の大企業にゆく。大企業に入らないと、先々、自分のサラリーマン人生が不安定で、心配だからだ。だが、大企業も、今はちっとも安心できなくなった。いつ倒産するか、吸収合併されるか分からなくなった。そしてみんな停年退職した。今は年金暮らしだろう。

 

 東大の経済学部に行った者たちは、卒業して警察官僚になる。あるいは財務省に一応、入るけれども、すぐに防衛省に出される。財務省事務官の肩書きで、防衛省のしみったれたお金の計算係をやっている。だから亀井静香氏のような東大経済学部を出た人が、公安警察(政治警察)になる。それでもトップ(本省[ほんしょう]部長級)から上はほとんど東大法学部だ。

 法学部出(で)が経済学部出(で)を押さえ付けて、日本の官僚制(かんりょうせい)のヒエラルキー(英語ならハイアラーキー。位階[いかい]の秩序)はできている。全ての学歴差別はここから始まる。公務員の学歴差別が一番ヒドい。わざと高卒者たちを採用して自分たちの子飼(こが)いか奴隷にしている。

 財務省は東大法学部ということになっている。いまは、もう早稲田と京大と大阪大学もいることはいると思う。神戸大とかも。大蔵(財務)官僚に旧七帝大出がどれぐらい残っているかわからない。財務省は、年に22、23人、採(と)る。その22、23人で競争させて、トップ4、5人だけがエリートだ。あとは落ちこぼれだ。40代で、さっさとどこかに出されて、もういない。要らない。他の主要省庁(政策[せいさく]立案官庁。現場[げんば]の仕事はやらない)も似たような感じだ。

 それが現実の世の中というものだ。私は本当のことを書いて伝えたい。

 「それはお前の偏見だ。うそだ。勝手に思い込んでいるだけだ。上級公務員(官僚)の世界はそんなものではない」と言うなら言え。反論しろ。私はそれにちゃんと答える。

 

 経済学がどんなにインチキ学問で、ウソ八百かというのがバレつつある。

 実際にリーマン・ショックからあと、欧米世界でボロボロに打ち破れてきた。インフレ・ターゲッティング理論(インタゲ論)あるいはリフレ(リインフレーション)理論といって、今も量的緩和(りょうてきかんわ)(easying money[イージング・マネー])といって、ジャブジャブ・マネーをいっぱい刷って「無理やり目標値2%のインフレを作ろう」と目的に向かって爆走している。

 本当は、この「インフレ目標値2%」というのは、経済成長率2%というのと同じ意味だ。元祖は本書に出てくる“マネタリスト”のミルトン・フリードマンが“マーシャルのk”を、「歴史的に2%ぐらいだ」として定めたものだ。

 しかし人口的人為的にインフレにはできはしない。無理やり、お金をいっぱい刷って世の中に回せば必ず景気は回復する、と言い続け、今もやり続けている。もう他にやることがない。漫才か漫画の世界である。

 親分のアメリカがこれをやっている。柄の悪い商売人のトランプ大統領が「カネ(お札)をバラ撒け。金利をゼロにしろ。それで株を吊(つ)り上げろ。そうしたら景気がいいように見える。それでいいんだ。国民なんか騙(だま)せばいいんだ」とやっている。日本もそれに従っている。

 

 だからこの本の冒頭から載せたとおり、ポール・クルーグマン教授が、「私を含めて馬鹿でした」と大反省をした。

 「馬鹿でした」を英語では”We are wrong.”「ウィー・アー・ロング」という。「私たちアメリカを代表する経済学者が、現実の世界を理解できずに、自分たちの勝手な高級理論ばっかり(しかも数式だらけで)作って、それで大失敗しました」と白状した。そういう時代が来たのである。

 クルーグマンが自分の考えをwrong(ロング)(1.不正 2.間違い 3.誤り 4.不適切 5.故障 6.不具合 7.劣等 8.悪事 9.不法行為)だと認めた。この内容の評論記事がアメリカの一流評論誌に出た。それを第1章と第3章でずっと英語原文と照らし合わせながら私が詳しく説明した。第4章に、クルーグマン自身の「私は間違っていた」と学界に発表した論文をそのまま載せた。

 

 私が、この「経済学はインチキ学問だ」という本を書こうと思って、さる大手の経済誌の編集長経験者に助言を求めた。

 私のような専門外(がい)で、小室直樹(こむろなおき)先生から少し経済学を習った程度で、こんな本を書けるのか、と自分でも相当躊躇(ちゅうちょ)していた。そして質問した。

 私 「今(2019年時点)の日本の経済学者たちは、何をしているのですか」

 A氏 「何もやっていませんよ。学内論文を書くだけでしょう。あとは政権(政府)にくっ付いて(審議会の委員になって)お金儲けですよ(役人<官僚>のいいなりで何も発言しません。嫌われると損だから)。自分の財産(高層鉄筋住宅[タワー・レジデンス]2戸とか)を増やそうと考えているだけです」

 政府委員で1回出席すると報酬5万円だ。これが有ると、テレビに出たり、あちこち講演会(1回100万円)の依頼が来る。

 私 「今の経済学界の最先端のテーマは何ですか」

 A氏 「もうマクロ経済学はやりません。マクロは滅びましたね。今はアメリカではミクロ(企業行動の経済学)と、会計学(アカウンティング)をやっています。もうマクロ経済政策なんか(破綻[はたん]したので)やりません」と。

 A氏は、この時今も一番定評のあるグレゴリー・マンキューの分厚い『経済学』の最新版の日本語訳本を、私にくれようとしたが、私は「そんな本は読めないので、いただけません」と丁重(ていちょう)に断った。代わりに同席した編集者が貰(もら)った。

 私はそんな本は、どうせ、アメリカ人くささ満点の宗教イデオロギーだから、読んでも意味が分からないから読まない。

 

 この本の著者である私は大学の経済学部を出ていない。それなのに、こんな経済学についての本を書いた。私が出たのは、前記したとおり法学部である。それなのに、私は金融・経済の本をこの23年間でもう50冊くらい書いた。若い頃外資系(イギリス)の銀行員をしていた。それで金融市場というのが、どういうものか、なんとなく分かった。

 私は法律学についての本も既に20年前に書いている。弁護士になった畏友(いゆう)と2人で書いた『法律学の正体(しょうたい)』(洋泉社 1991年刊)と、『裁判の秘密』(同上 1997年刊)と、それをリメイクした『裁判のカラクリ』(講談社 2000年刊)である。

 だから私は、法(律)学とは、いったいどういう学問かについても、大きな真実を暴き立てて書いている。今からでもこれらの本をアマゾンででも探して読んで下さい。近いうちに復刊します。

 法学(レヒトレーレ)(法律学[ゲゼッツ])というのは何か。ズバリと本当のことを書く。法学あるいは法律学とは、官僚(裁判官を含む)たちが、国民を自分たちのいいように切り殺すための刃物(はもの)のことを言う。

 この世の正義(ジャスティス)を実現するのが法学(及び裁判[ジャッジ])だ、というのは国民騙(だま)しのウソっぱち(虚言[きょげん])である。人間騙(だま)しの最たるものだ。2番目に、法律(法学)というのは、官僚たちが、自分たちを政治家というゴロツキ集団から自衛(じえい)するために、わざと複雑怪奇にして、山ほど作るワケの分からない細かい作文(条文[じょうぶん])のことを言う。

 政権(せいけん)政治家は、職制上、官制上、自分たち官僚のクビを切る権限を握(にぎ)っている。だから、官僚(という国家暴力団)は、団結して複雑な細かい法律の山を作って、政治家(権力者)という別の暴力団組織から自分たちを防御する。

 これが、私の「法学部とは何か」本のエッセンス(抜粋、神髄[しんずい])だ。そして私は、アメリカの現代の政治思想各流派(セクト)の研究を30年、やった。だから、その次に「経済学とは何か」を、私は書く運命にあったのだ。それを本書の第2章で、赤裸々(せきらら)に描いた。

 さあ、私のこの経済学(の)解体新書を、経済学出(で)の人たちがどのように読むか。「お前の書いていることは、専門外の素人が書いている戯言(ざれごと)だ」と、私に堂々と名乗って書いてくる人と、私は本気で相撲(すもう)を取るだろう。

 相撲というのは相(あ)い撲(なぐ)るという漢字でできている。伝統を重んじる神事(しんじ)奉納のための国技(こくぎ)だ、などという取って付けたような飾り言葉は、私には通用しない。言論(書き物、著作)で30年間、闘いの連続だった私の人生に生傷(なまきず)が一つ増える程度のことだ。

 念のため、ここに書いておかなければならないことがある。

 この本の冒頭から前記のポール・クルーグマン批判の最新のアメリカ評論文と、クルーグマン自身の論文の英語原文を載せた。これは著作権法(ちょさくけんほう)(そのまま国際条約である)に違反していない、ということを断り書きしておく。そして言論及び表現の自由(フリーダム・オブ・エクスプレッション)(日本国憲法第24条)によって私はこの評論の本を書いた。

 この本は、その主要な中身(内容)である評論の対象として、クルーグマン批判の英文とクルーグマン自身の文を、徹底的に解剖するように細かく取り扱って、書かなければ済まない。だから著作権法第32条に定める引用権(いんようけん)(right to quote [ライトトゥクオート])を主張する。原文を引用して、それに忠実に大量の評論(コメント)を加えた。

 そして個別、具体的に、詳細に、私(副島隆彦)の意見、考え、分析(アナリシス)、評価判断(エヴァリエイション)を加えている。これは日本の裁判の実例(判例[はんれい])でも、「フェアコメント(適正な論評)の法理」と呼ばれていて、アメリカの法律学を輸入して、「適切に引用した文に対して評言(コメント)をしていれば引用権として認められる」となっている。

 

 私は、この本の読者諸氏に、これらの英語原文も読んでもらいたい。

 

 チラチラでいいから、要所、要所で英文と照らし合わせて、自分の頭(能力)の英文読解力に応じて(人それぞれだ)、「なるほどなあ。副島は、この英文をこのように訳したのか。そして私たち日本人読書人階級(ブックリーディング・クラス)の人間に対して、正確な知識と理解を希望しているのだ」と分かってくれるだろう。

 私には知ったかぶりはない。英文を読む、というのは、日本の知識階級にとって、今でも大変な作業だ。しかも小説程度ではない高級で高品質な知的な英文を読解することは未(いま)だに難業(なんぎょう)である。だから欧米で定評、評判を取った本が日本語に翻訳されて出版されることは、私たちには有り難いことだ。

 ところが多くの翻訳本が英文の原文とあまりに切断されて、日本語訳文だけが勝手な寸(すん)足らずの理解でひとり歩きしてきた。この日本文化の劣勢の現実を、私は苦々(にがにが)しく思いながら、この50年間を生きてきた。皆んな、分かったふりはやめた方いい。なるべく英語の原文に戻って読解すべきだ。

 だから私は、敢えて英語原文も要所要所に載せた。私の訳文と解説文(公正な論評[フェアコメント])だけでは、読者の理解がいい加減になる、と考えたからだ。それと、私(副島隆彦)が自分勝手な歪曲、偏向した訳文と解説をしているのではない、ことを証明したいからだ。

 

 最後に。この本は、私と編集者の、苦心惨憺(さんたん)から生まれた・・・。

 ・・・それでもこうやって本は出来た。私は思いの丈(たけ)を書き散らした。あとは読者が決めてくれ、だ。値踏(ねぶ)み(価値判断)するのは読者(になってくれそうな)お客さまだ。

 価値(かち)と価格(かかく)の関係はいくら勉強してもやっぱり難(むずか)しい。「価値(ヴァリュー)(V)が価格(プライス)(P)を決める」という表現(言い回し)が経済学に有る。これを「変数である価値(V)が、同じく変数である価格(P)を決める」とも言う。そして「価格(P)は、価値(V)の関数(ファンクション)である」と言う。したがって

P=aVaは比例定数)

である。このように数式(公式)では書く。

 

 ああ、この本には、本当に苦労した。私の血と汗の労働が、この本に投入され結晶した。一緒に全力で疾走してくれた編集者の水波康氏に感謝します。

 

2020年2月

副島隆彦

(貼り付け終わり)

(終わり)

amerikaseijinohimitsu019
アメリカ政治の秘密
harvarddaigakunohimitsu001
ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 

gekihensurusekaiwosakiyomisurubookcover001
 
激変する世界を先読みする

 

 今回は、副島隆彦先生と佐藤優先生の最新刊『激変する世界を先読みする』をご紹介します。目次を読んでいただくと分かりますが、最新の世界情勢から猫の話まで幅広いテーマが網羅されています。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。

 

(貼り付けはじめ)

 

はじめに──混沌とする国際情勢を大胆に予測する_佐藤

 

 国際情勢は実に混沌としている。一方において、アメリカと北朝鮮の関係は劇的に改善している。他方において、日本と韓国の関係が急速に悪化している。

 

 日本とアメリカは軍事同盟国で、韓国とアメリカも軍事同盟国である。国際関係においても、従来は「友達の友達は友達」というルールで動いていた。

 

 しかし、それが現在では、このルールが適用できなくなっている。この関連で興味深いのは日露関係だ。ロシアとアメリカ、ヨーロッパ諸国の関係は非常に悪い。1991年12月にソ連が崩壊した後に限って言えば、ロシアと西側諸国との関係は、現在がいちばん悪い。

 

 しかし、2018年11月14日にシンガポールで、安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領が会談した後、北方領土交渉が本格的に動き始めた。こういう現象の背後にある歴史のダイナミズムをとらえることを、この対談で副島隆彦氏と私は試みた。

 

 歴史のダイナミズムについて、私の個人的体験に即して少々語ることをお許し願いたい。

 

 1987年8月に、私が外交官としてモスクワの日本大使館に赴任した時点で、近未来にソ連が崩壊すると考えていた国際政治の専門家はいなかった。

 

 1991年3月17日には、ソ連維持の賛否を問う国民投票が行なわれた。投票者の76・4%がソ連維持に賛成票を投じた。それにもかかわらず、同年12月25日に、ソ連は崩壊した。ソ連が人造国家で、武力を背景にリトアニア、ラトビア、エストニアのバルト三国を併合したことに無理があった。

 

 バルト海沿岸の三国から始まったソ連からの分離、独立運動が、ソ連崩壊の原因となった。バルト三国の人々の自己決定権確立に向けた意思が、歴史をダイナミックに動かしたのである。

 

 北方領土交渉についても、私には歴史のダイナミズムが皮膚感覚でわかる。

 

 2000年4月4日、モスクワのクレムリン宮殿で、鈴木宗男衆議院議員(当時)が大統領選挙に当選したばかりのプーチン氏と会談した。

 

 この会談を取り付けるうえで、私はそれなりの働きをした。森喜朗首相(当時)からも当時の外務事務次官からも「よくやった」と労いの言葉をかけられた。それが2年後の2002年に事態は暗転し、鈴木氏と組んで、北方領土の四島一括返還を放棄したとバッシングされ、私も鈴木氏も東京地方検察庁特別捜査部によって逮捕された。

 

 それから17年を経た現在、日本政府は、当時、鈴木氏や筆者が進めていた路線よりも、ロシアに対して譲歩した北方領土交渉を行なっている。

 

 具体的には、「主権に関して、歯舞群島と色丹島は日本、国後島と択捉島はロシアにあることを確認して、日露間の国境線を画定し、平和条約を締結する。ただし、国後島と択捉島に関しては、日本人に特別の想いがあることを考慮して、往来・経済活動などについて日本国民のみを対象とした特別の仕組みを作る」という内容に収斂する方向で交渉が進んでいる。

 

 国後島と択捉島に関しては、1855年に、日本とロシアが初めて国境線を画定した際に日本領となった。その後、1945年8月に、ソ連軍が占領するまで、外国の領土であったことはない。

 

 この歴史的経緯があるにもかかわらず、1951年のサンフランシスコ平和条約2条c項で、日本は国後島と択捉島を含む千島列島を放棄した。さらに、それにもかかわらず、日本政府は、1955~56年の日ソ国交回復交渉の過程で、サンフランシスコ平和条約で放棄した千島列島に国後島と択捉島は含まれないという立場に転換した。

 

 アメリカが、日本が歯舞群島と色丹島の返還のみで、ソ連と平和条約が締結されるならば、沖縄をアメリカ領に併合すると圧力をかけてきた。

 

 また、当時の日本の内政を見ると、日本共産党だけでなく社会党も革命を主張していた。歯舞群島と色丹島の返還が実現すると、日本国民の親ソ感情が強まり、革命が起きることを政府は心配した。

 

 そこで、ソ連側が絶対に呑むことのない四島(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)一括返還という要求を突きつけ、共産主義の影響力が日本に浸透することを阻止したのである。

 

 四島一括返還とか、北方領土とか、わが国固有の領土というのは、1950年代後半以降に日本政府が作った神話なのである。言い換えると、当時の日本のエリート層が共謀して、日ソ接近を避ける理論を作ったのだ。

 

 副島氏は、世界的規模でも日本国内でも、権力者による共同謀議によって政治や経済が動いていると主張するが、確かにそのような現実が存在することを私は目の当たりにした。だから、副島氏との意見交換から、私は大きな知的刺激を受けているのである。

 

 現下の国際情勢は、極めて複雑だ。2019年末の国際情勢を正確に予測することができると主張している人は、情勢がまったくわかっていないか、嘘つきであるかのいずれかだ。

 

 もっとも正確に予測することはできないにせよ、大きな傾向をつかむことは可能だ。その際には、預言のような大胆な予測が必要とされる。

 

 ちなみに予言と預言は異なる。予言とは、未来に起きることについて述べることだ。対して預言とは、神から預かった言葉を述べることだ。預言には未来予測も含まれるが、それよりも重要なのは、現状に対する批判と人間に対する悔い改めの要請だ。

 

 副島氏は、自らを預言者と呼んでいるが、この規定は正しいと思う。現下の日本と世界の状況に対して警鐘を鳴らすと同時に、われわれ一人ひとりに悔い改めよと要求しているのだ。

 

 私は副島氏の預言を虚心坦懐に受け止めて、悔い改めている。ときには意見が異なり、激しい議論になることもあるが、神の預言を人間の限られた知恵で完全にとらえることはできないので、預言の解釈をめぐって議論が分かれるのは当然のことだ。

 

 いずれにせよ、2019年の世界が、本書に書かれたテーマを中心に動いていくことになる。

 

 本書を上梓するにあたっては、日本文芸社書籍編集部の水波康氏、副島精神を体現している優れた編集者で作家の山根裕之氏にお世話になりました。どうもありがとうございます。

 

2019年2月28日、曙橋(東京都新宿区)の書庫にて 佐藤優 

 

=====

 

激変する世界を先読みする もくじ

 

はじめに混沌とする国際情勢を大胆に予測する 佐藤優       1

 

1章 世界エネルギー覇権と日本の安全保障

 

カルロス・ゴーン逮捕にちらつく産油国の影             18

世界官僚同盟による統制が始まる   18

日産幹部の憎しみを買ったゴーン   23

ゴーン逮捕で普及が遅れる電気自動車          25

無理やりストーリーを作る特捜の手口          29

ゴーン事件は鈴木宗男事件と似ている          32

北方領土交渉と日本のエネルギー戦略          35

米軍基地が北方領土問題の障害となる          35

日本の主権と「属国・日本論」      40

ロシアは2島を返還する気はあるのか          45

国際法と国連憲章から見た北方領土問題      50

色丹島のロシア住民3000人の行方          54

ロシアの天然ガスは日本にとって重要          56

サウジアラビア王家内紛の裏側      59

カショギ事件ではめられたサウジアラビア王太子      59

サウジの宮廷革命を支援したトランプの娘婿             62

国家の悪は裁けるのか      65

世界情勢と日本のエネルギー安全保障        68

 

2章 北朝鮮問題から解読する 極東のパワーバランス

 

金正恩をたらし込んだトランプの「カジノ外交」      72

これからの極東地域の大きなトレンド          72

金正恩が進める北朝鮮カジノ計画   75

予測は「逆問題」で組み立てる      81

ポンぺオ米国務長官をめぐる騒動   83

世界政治におけるトランプの意味   86

核ミサイルは「張り子の虎」か      90

中国が新帝国主義時代の勝者となる             93

北朝鮮空爆回避から見えたアメリカの終焉   93

中国の弱点はどこにあるのか          96

ロシアは中国の怖さを一番知っている          98

オバマ前政権はステルス的な帝国主義だった             102

衰退する日本は中国と韓国に呑み込まれる   104

日韓関係悪化の本当の理由           104

最先端技術はほとんど中国に盗まれた          107

中国の宇宙開発は急速に進んでいる             111

 

3章 安倍政権と忍び寄るファシズム

 

終わりが見えてきた安倍独裁政権   114

官邸は2019年にダブル選挙を仕掛ける   114

ポスト安倍政権は大混乱になる      116

ヘラヘラした柔構造でできている安倍政権   118

『政権奪取論』に見え隠れする橋下徹の野望             120

野党再編で政権交代の可能性もある             122

公明党が憲法を守る勢力の最後の防波堤になる          125

世界政治の背後で蠢く統一教会      128

現代によみがえるファシズムの亡霊             130

ファシズム思想の先鞭をつけた高畠素之とムッソリーニ          130

ムッソリーニはマルクス主義者だった          133

「1人は万人のため、万人は1人のため」   136

反グローバリズム運動にもファシズムの影   142

国家社会主義を体現している橋下徹は素晴らしい      145

「維新八策」から消えた「相続税の100%課税」   149

「寛容」の精神こそがファシズムを乗り越える          153

生理的な次元から生まれる不寛容性             153

徹底的な殺し合いから寛容という思想が生まれた      155

寛容とは一種の棲み分けである      157

 

4章 平成から新時代へ 天皇と近代日本の実像

 

天皇の生前退位と新たな易姓革命の予兆      162

いまの日本を覆う〝穢れ〟の思想   162

秋篠宮発言から見えてきた官邸と皇室の対立             165

天皇は、いまなお現人神か             169

『愚管抄』と『神皇正統記』の思想             171

「譲位」が歴史の分節を変えてしまった      174

啓典(キャノン)がない神道          177

世界政治に騙された昭和天皇と大日本帝国   181

最後まで戦争の指揮をしていた昭和天皇      181

独ソ開戦で真っ青になった松岡洋右外相      184

四国同盟案は米英に筒抜けになっていた      190

現代ロシアの地政学にも通じる四国同盟論   192

やがて歴史は繰り返す      195

 

5章 これからの世界潮流を読み解く

 

ついに資本主義の崩壊が始まった   200

ソフトバンク「二重評価」のインチキ          200

あと2年でアマゾン時価総額は半分に落ちる             205

資本主義社会では誰もが拝金教を信じている             208

ロシアの仮想通貨はどうなるか      211

国家を超える権力を作ろうとしているエリート層      215

現代の労働者階級に未来はあるのか             218

『資本論』は資本家見習いのための本          218

企業経営も国家戦略の中で動かされる          222

現在の労働者はプロレタリアート以下の存在             226

サラリーマンは洗脳された現代の奴隷          230

黄色いベスト運動にも公安が潜り込んでいる             233

ヨーロッパでは生きているアナーキズム      236

人権宣言以来、人類を支えた理念が壊れ始めた          240

『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』は人種主義の復興か   240

権力分立を信じていなかったモンテスキュー             244

人間の「工場化」が進行している   247

ベジタリアンとビーガンという思想の本質   249

猫は人間を裏切らない      252

 

おわりにこの世のすべての虚偽を手加減せずに暴く 副島隆彦          256

 

=====

 

おわりに──この世のすべての虚偽を手加減せずに暴く_副島隆彦

 

 本書、『激変する世界を先読みする 沸き起こるファシズム』は、佐藤優氏と私の5冊目の対談本である。

 

 最初の1冊は『暴走する国家 恐慌化する世界』(2008年12月、日本文芸社刊)で、鳩山由紀夫(友紀夫)の民主党政権が出来る(2009年9月)前年だった。2冊目が、『小沢革命政権で日本を救え』(2010年6月刊)だった。あのとき、これで日本の政治が変わる、と皆が期待した。

 

 だが、アメリカと旧態依然の日本国内の現実主義の勢力によってガラガラと壊されていった。私は、現実政治にキレイごとは通用しない、という政治という悪の本態をまざまざと見せつけられた。あれから10年が経った。

 

 佐藤氏が、本書の「はじめに」で「預言とは神から預かった言葉を述べることだ……副島氏は自らを預言者と呼んでいる」とあるが、これは誤解である。いくら私でも自分を預言者とまでは自称していない。

 

 私はこれまで慎重に、自分は予言者(近未来の予言をする者)ではあるが、預言者だと言ったことはない。私は、自分を預言者だとそこまで懼れ多いことを言わない。

 

 佐藤氏はこのことを十分に承知している。それなのに佐藤氏は私を買い被って、わざと私を預言者に祀り上げてくださった。

 

 予言者〔プレ(前もって)ディクター(言う人)〕というコトバでさえ、当今でも十分に誤解を招き、いささか奇矯に見られる。このことを十分に承知のうえで、私は、言論商売人としての自分自身に、厳しい試練を与えようとして、この言論予言者を自称している。

 

 それは、千年の昔から日本にもいた、占い師(これが予言者だ)と、呪い師(悪霊を祓う職業)の列に、私は連なりたいからだ。

 

 だが私は、宗教は嫌いだ。この地上のすべての宗教を疎んじる。なぜなら私は、新左翼思想という政治イデオロギーに若い頃から囚われて、ずいぶんと苦しんだからだ。そういう人は私の世代にたくさんいる。

 

 イデオロギーideologyなどと、荘厳そうに(元)ドイツ語(さらにはギリシア語)で言えばいいかと思っている。これも本当は、宗教(人類救済の信念、願望)の一種でしかなかった。

 

 自分たちはインテリ(ゲンツィア)だから、宗教という低レベルの確信ではない、などと思い上がった左翼、リベラル派全体への、私からの厳しい視点である。

 

 イデオロギーも宗教である。さらには、社会主義どころか、資本主義もまた、宗教である。このことが、どうもはっきりしつつある。

 

 資本主義だって滅ぶかもしれないのだ。さらには科学(現代学問)でさえ、宗教の一種だろう。人間(人類)が確実にわかったことはほんのわずかだ。宇宙についても生命についても物質についてもいくらも解明されていない。

 

 もう一つ奇怪な現代宗教がある。それは「自分は(生まれながらの、強固な信念の)反共産主義(者)だ」という信念である。この反共主義もまた、まさしく歪んだ宗教である。

 

 反共(反ロシア、反中国)をブツブツ毎日唱えてさえいれば、自分は正義の人で、愛国者だなどと信じ込める。その偏屈な神経もまた宗教である。私は彼らから斬りかかられたら必ず斬り返す。

 

 佐藤優は、驚くべきことに、「創価学会の池田大作名誉会長(まだ存命なのだろう)は本当の宗教家であって、自分も池田先生のようになりたい」(引用は不詳)というようなことを言った(書いた)。宗教者、信仰を持つ者というのは、いつかこのような相当な深い境地に到達するものらしい。佐藤氏は篤い新教徒のキリスト者である。

 

 佐藤氏は、本書の中で、「創価学会・公明党のような中間団体がいてくれることが、憲法改正(戦争ができる体制に変わること)を食い止める。副島さんの『学問道場』も、この中間団体です」と言ってくれた。私はこの言葉をありがたく受け止めた。こうやって私も佐藤優の戦略図式の中に組み込まれる。

 

 それでも、私が宗教団体もどきを作るときは、「真実暴き教と名乗る」と、20年昔から決めている。教義(ドグマではない)は、「この世にあるすべての虚偽を、気づき次第、手加減せずにすべて暴くべきである」のたったこの一条である。このことを私は弟子たちに言い聞かせている。

 

 天皇、皇后(もうすぐ譲位する)は、昭和天皇の遺志を堅く受け継いで、いまの平和憲法を擁護している。特に、美智子皇后は、仄聞するところでは、安倍首相に向かって、「あなたたちは、憲法を改正して、また戦争をする気ですか」と厳しく問い詰めたらしい。

 

 私は、いまの皇室(次の天皇、皇后も)の、この堅い憲法擁護(護憲)の立場はきわめて正しく、立派であると思う。天皇制(皇室伝統)が、いまも生きながらえているのは、時の今上天皇の、真面目な不断の行ないへの、国民の信頼が有るからである。

 

 人はそれぞれ、何ものかに囚われて生きる愚かな生き物である。ある年齢に達すると、自分(己)の過去の愚かさに恥じ入りながら生きるようになる。

 

 佐藤氏が、私に対して忝なくも、「預言が……重要なのは、現状に対する抑制と人類に対する悔い改めの要請だ。……私は副島氏の預言を虚心坦懐に受け止めて、悔い改めている」と書いてくださった。このときハッと思って自分のこの国における役割、責務、天命を思い知る。

 

 佐藤氏と私は、2人でこんなエールの交歓のようなホメっこをして遊んでいるのではない。私たちの、この国における生来のサヴァン症候群savant syndromeの保有者としてのズバ抜けた頭脳が、他の、もっと若い知識人、有能の士、優れた読書人たちへの嚮導となることを願っているのである。螺子曲がった精神で知識や言論などするべきでない。

 

 私と佐藤氏(私より6歳下)は、やり(語り)残した仕事がある。それは、前記した宗教(キリスト教、ユダヤ教、仏教、イスラム教)についての論究と、マルクス主義(共産主義、『資本論』、左翼思想全般)についての論究である。それと猫ちゃん(動物)論だ。次作で屹度やります。

 

 この対談本を編んでくれたおふたりには、先に佐藤優氏がお礼を書いたので、私も同感とする。

 

2019年3月 副島隆彦 

 

(貼り付け終わり)

 

(終わり)

アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ]

価格:1,400円
(2018/3/9 10:43時点)
感想(0件)

ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著

価格:1,836円
(2018/4/13 10:12時点)
感想(0件)






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 

 本日は、副島隆彦先生の最新刊『日本人が知らない真実の世界史』(副島隆彦著、日本文芸社、2018年10月27日発売)をご紹介します。


nihonjingashiranaishinjitsunosekaishi001
日本人が知らない 真実の世界史


 本書は、世界史の定説に大胆に挑戦した内容になっています。まえがき、目次、あとがきを貼り付けます。参考にしていただいて、是非手に取ってご覧ください。よろしくお願いいたします。

 

(貼り付けはじめ)

 

はじめに──世界の歴史が大きく分かる

 

 この本は、世界史を勉強するための本だ。世界史をできる限り分かりやすく、その全体像をつかまえて、分かるための本だ。そのつもりで私は書いた。

 

 日本人が、世界史(=人類史)の全体像を、どこまでも徹底的に簡潔に概観(アウトルック)できることを目指した。私なりのその苦闘の表れだ。

 

 世界の歴史を、たった1冊の本で大きく大きく理解するにはどうしたらいいか。大風呂敷を広げ、大丼を書いた。それでもなお、この本は世界史の勉強本(ハウツー本)である。それがうまくいったかどうか、読者が判断してください。

 

 私の考えは、「帝国─属国関係」が世界史を貫いている、とするものだ(帝国─属国理論)。

 

 世界史(人類史)5000年間(たったの5000年だ)は、世界各地に起ち上がったたくさんの小さな民族国家=国民の興亡である。そして、それらをやがて大きく束ねて支配した帝国(大国)の存在に行きつく。

 

 そして帝国(大国)は、別の帝国と世界覇権を目指して激しく衝突する。この構造体(仕組み)は今もまったく変わらない。

 

 私は、拙著『属国・日本論』(1997年刊。21年前。44歳のとき)で、「今の日本は、アメリカの属国(従属国、保護国)である」と書いた。以来、ずっと、私は世界は「帝国─属国」関係を中心に動いている、と主張し、論陣を張ってきた。

 

 日本は原爆を2つ落とされて敗戦(1945年8月)した。この後の73年間を、ずっとアメリカの政治的な支配の下で生きてきた。今の日本国憲法(国)の枠組みをつくる最高法規)の上に日米安保条約(軍事条約)があるから、改憲も護憲も虚しく響く。

 

 アメリカの支配の前は、幕末・明治以来、隠れるようにしてであるが、イギリス(大英帝国)の支配を受けた。

 

 その前は、長く中国(歴代の中華帝国、王朝)に服属して(後漢帝国の時から)、その朝貢国(トリビュータリー・ステイトtributary state )であった。

 

 今回は、日本史から離れて、私はもっと広く大きく世界史についての本を書くことにした。初めは、本書の書名を『「帝国─属国」理論から分かる3200年の世界史』にしようと編集長と話して、決めていた。

 

 しかしこれでは、ちょっと意味が読者に伝わらない、ということで『日本人が知らない真実の世界史』にした。

 

 私の歴史観として、人間(人類)を貫く法則は、3つある、と考えている。まず、

 

1.食べさせてくれの法則。まず、なぜだか分からないが、50万人ぐらいの人間の群れがいる。この人々は、「私たちを食べさせてくれ。食べさせてくれ」と切望する。

 

 そこへ「よし。私が食べさせてやる」と、企業経営者のような、暴力団の大親分のような人間が現れる。

 

 そしてこの人物による厳しい統治と支配が行なわれる。これが国王である。

 

 今の大企業(中小企業も)のサラリーマンたちと、経営者の関係もこれだ。「自分と家族が生きてゆく給料さえ、きちんと払ってくれれば、あなたの言うことを聞いて働きますよ」だ。これが私がつくった「食べさせてくれ理論」だ。

 

2.ドドドと遊牧民が北方の大草原から攻め下る。そして低地(平地)に住む定住民(農耕民)の国に侵入し、占領支配する。

 

 50万頭ぐらいの馬や羊を引き連れて、このドドドと攻め下る遊牧民(騎馬隊)が世界史(人類史)をつくったのである。

 

 中国の歴代の王朝(帝国)は、このようにして「北方(あるいは西方からの)異民族」である遊牧民によってつくられた。これが私がつくった「ドドド史観」である。

 

 そして、日本はこの2000年間、中国文明(漢字の文明。黄河、長江〈揚子江とは言わない〉文明)の一部である。日本は、中国漢字文明の一部なのである。

 

 私がこれを書くと、嫌われるのは分かっている。しかし大きく考えると、どうしてもこうなる。

 

 中央アジアも、中東(アラブ、イスラム教世界)も、そして西洋(ゲルマン諸族という遊牧民の移動もその一つ)も、こうして「ドドドの遊牧民」によってつくられたのである。

 

 16世紀(1500年代)から海(船)の時代(大航海時代)が来て、それは終わった。

 

 西欧に近代が始まった。私たちはこれに支配された。だが圧倒的に強い西洋人のモダーン(近代)と言っても、たかが500年に過ぎない。そして現在に至る。

 

3.熱狂が人類史をつくる。あるとき、何だか分からないが、ドカーンと激しい熱狂が生まれて、多くの人が幻想に取りつかれて、その熱狂、熱病に罹る。それは地域を越えてワーッとものすごい速さで広がる。それが大宗教である。世界5大宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、儒教)だ。

 

 人々は救済と理想社会の実現(顕現)を求めて、熱狂に取りつかれる。これで、大きな対外戦争までたくさん起きる。そしてそのあと、人間の救済はなくて、大きな幻滅が襲って来る。人間は、この大幻滅の中でのたうち回って苦しむ。人間(人類)の救済はないのである。

 

 人類の20世紀(1900年代)に現れた、共産主義(社会主義)という貧困者救済の大思想も、この熱狂である。人類の5大宗教とまったく同じである。この共産主義(社会主義)に、恐怖、反発して反共思想も生まれた。これも熱狂の亜種である。

 

 これが私がつくった「熱狂史観」である。

 

 私は、自分が20年前につくった、この「人類史の3つの性質」(史観)を土台にして、この本では、さらに次の4冊の大著に依った。

 

1.『第13支族』──“The Thirteenth Tribe, 1976”──アーサー・ケストラー著。

 

2.『幻想(想像)の共同体』──“Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, 1983”──ベネディクト・アンダーソン著。

 

3.『ユダヤ人の発明』──“The Invention of the Jewish People, 2008”──シュロモー・サンド著。

 

4.『サピエンス(全史)』──“Sapiens: A Brief History of Humankind, 2014”──ユヴァル・ノア・ハラリ著。

 

 この4冊である。

 

 この近年(決して古い本ではない。すべて、最近の世界史の本だ)の優れた、かつ、世界中の優れた知識人、読書人層から注目されている4冊の大著から学び、使うことで、私はこの「世界史が簡潔に大きく分かる本」を補強した。

 

 私が何をもって、今の日本人にとって「世界史の大きな分かり方」とするか。さらには「これまでの定説がいくつも覆される」とするか。それは、この本を読んでくだされば分かる。

 

 ものごとは、大きく大きく、スッキリと分かることができなければ意味を持たない。大きな真実は小賢しい嘘と怯懦を、長々とこねくり回さない。巨大な真実をバーンとはっきり書かなければ、どうせ私たちの生活の役に立たない。

 

 私が、書名を『日本人が知らない真実の世界史』と銘打ったのは、前記4冊の本を使うことで、これまで私たちが習って(習わされて)教えられてきた「世界史の知識のたくさんのウソ」が大きく訂正、変更されるからだ。

 

「たくさんの定説が覆される!」と私が副題で明言したことが、決してただの宣伝文句や、虚仮おどしではないことが分かるだろう。こうやって、この30年間、ずっと停滞していた日本人の世界史理解が大きく前進するだろう。

 

 この他の文献(教科書)として、私が16歳の高校2年生のときから、読んで使ってきた、山川出版社の『高校世界史B』がある。ここに、日本人の世界史勉強の国民的共通理解の土台がある。それと中央公論社刊の『世界の歴史』(全16巻+別巻1。文庫版は全30巻。1960年から初刊。各巻の改訂版は1998年から。文庫版は2009年から)がある。これらが私の世界史理解の出発点である。

 

 この国民的知識の共通土台を大事にしながら、私たちは、次の新たなる最新の世界史(人類史)へと進んでゆかなければならない。その突破口に、この本は必ずなるだろう。

 

「はじめに」の後ろに、帝国─属国理論にもとづく「18の帝国がイスラエル=パレスチナを占領・支配した」の表を載せておく。随時、見返してほしい。

 

 2018年10月 副島隆彦

 

=====

 

『日本人が知らない真実の世界史』

 

もくじ

 

はじめに  世界の歴史が大きく分かる1

 

 

1部 副島隆彦が伝える世界史の「新発見」

 

●いくつもの定説が覆される26

 

●世界史を大きく理解する26

 

●捏造された旧約聖書と人類を不幸にした一神教32

 

言語と宗教は地域全体でつながっている32

三日月地帯に出現した特異な一神教37

ユダヤ人は「ユダヤ人によって、発明された」39

捏造された旧約聖書─アブラハムは存在しなかった42

士師とは、トランプ大統領のような指導者のこと45

旧約聖書が書かれたのは新約聖書のあと47

一神教が人類を不幸にした50

資本主義という宗教もやがては滅ぶ53

 

●チュルク人の大移動が世界史をつくった61

 

大草原の民・チュルク人の西方大移動61

東ローマ帝国の周りで生きてきた遊牧民・チュルク人(トルコ系)67

中国の歴代帝国もチュルク人がつくった71

中央アジア史を大きく理解する73

 

●カザール王国とノルマン人が西欧に打撃を与えた76

 

キリスト教は、本当は「ゼウス教」76

原始キリスト教団はエルサレムにいなかった78

ゲルマン民族を嫌った皇帝と教皇83

ヨーロッパ国家の始まりはみすぼらしい85

カザール王国を滅ぼしたノルマン人89

アシュケナージ・ユダヤ人とスファラディ・ユダヤ人96

マイモニデスとカバラー神秘主義100

すべての大宗教は2つの対立を抱え込んでいる102

 

●民族・宗教はすべて幻想の共同体だ105

 

ユダヤ教が成立したのはAD200年105

ラビたちは細々と研究をし続けた107

救済を説いたイスラム教の熱狂112

すべては幻想の共同体である116

聖典が出来た時に民族も出来る122

『共同幻想論』と『想像の共同体』は同じ124

アーサー・ケストラーの『第13支族』126

「インド=ヨーロッパ語族説」の害悪130

アーリア族などいない132

語族説を踏襲した映画『インディ・ジョーンズ』135

 

2部 古代オリエント─三日月地帯から世界史が分かる

 

●イスラエル=パレスチナが世界史の核心部140

  

属国として生き延びてきたイスラエル=パレスチナ140

肥沃な三日月地帯から古代の世界が見える145

人類の「食べさせてくれの法則」147

メソポタミアを征服したエジプト王151

ハンムラビ法典は歴史学の対象153

ヒッタイト帝国を滅ぼした「海の民」155

 

●モーセの出エジプトからユダヤ民族の歴史が始まった157

  

「出エジプト記」の真実157

モーセたちはエジプトの〝屯田兵〟だった160

発明された「ヤハウェ神がつくった民族」163

先住民・ペリシテ人が今のパレスチナ人165

ユダヤ人の起源は戦場商人167

ユダヤ人は都合が悪くなるとヤハウェ神を捨てた171

 

●消えた10支族と王の友になったユダヤ人174 

  

サウル王のとき、エルサレムを中心に定住174

ダビデとソロモンの栄華177

ユダヤ10支族はどこに消えたのか178

ネブカドネザル2世王とバビロン捕囚183

「王の友」となったユダヤ人王族たち186

アケメネス期ペルシアのバビロン征服とユダヤ民族解放188

バビロンに残った人たちがユダヤ教を守った189

ユダヤ人の「大離脱」はなかった195

 

●聖地エルサレムは3大宗教の争奪地帯197

  

強固な意志のユダヤ人とイスラム教化したパレスチナ人197

エルサレムを聖地にしようとしたイスラム教徒たち198

十字軍の侵攻は2文明間の衝突202

十字軍はアラブ世界への侵略戦争204

テンプル騎士団がフリーメイソンの原型206

ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国の支配208

イスラエル建国とイスラム教徒になったパレスチナ人211

人類3200年の対立は続く212

 

3部 ギリシア・ローマ─アテネ壊滅とギリシアへの憧憬

 

●ギリシアとフェニキアは一心同体だった216

  

重なり合っているギリシアとフェニキアの植民地216

ギリシア人とフェニキア人の同盟219

戦争の本質は「余剰人間」の処分221

驚くほど豊かだったアテネ224

「世界史を貫く5つの正義」とは?227

ギリシア文明はフェニキアから始まった230

 

●アレクサンドロス大王の「世界征服」の事実233

 

ギリシア王となったマケドニア人のフィリポ2世233

世界の中心・バビロンを目指したアレクサンドロス大王236

10年間動き回ったアレクサンドロス大王239

世界史のウナギの目は中東世界243

 

●ローマ皇帝とは大勝を強いられる戦争屋246

 

ギリシア語が知識人、役人階級の共通語だった246

ギリシアに頭が上がらなかったローマ貴族249

カエサルと並んで行進したクレオパトラ252

〝ゼロ代皇帝〟カエサルは戦争屋254

ローマは帝国か、共和国か257

戦争で人間を皆殺しなどできない258

 

●ローマ人のアテネ破壊が西欧最大の恥部260

 

ローマ人がパルテノン神殿を壊した260

ギリシア文化をドロボーしたローマ人264

 

おわりに268

 

世界史年表24

 

=====

 

おわりに

 

 世界史の勉強が小さなブームになっている。

 

 中学、高校生だったとき以来、世界史の勉強のし直しなど普通の人はしない。みんな自分の人生(生活)の苦闘で精いっぱいだ。私たちは日々押し寄せる生活の荒波の中で、もがき、苦しんでいる。それでも、文化、教養を身に付けるために、私たちは世界史の知識を本から学び直すことは必要だ。

 

 歴史の勉強は奥が深い。と言ってしまえば、それで何か言った気になる。歴史は、過去の人間たちの恥多き過ちの蓄積、集成の記録である。

 

「ああ、あのとき、あんなこと(決断、判断)をしなければ、よかった。そうすれば私は生き延びていただろうに」と、敗北して殺されていった権力者たちは思うだろう。私たちの人生の悔悟と似ている。

 

 自分なりの世界史(人類史)の全体像を概観(アウトルック)する本を書こうと思い立ったのは、3年ぐらい前である。自分が16歳の時、山川出版社の『高校世界史B』の教科書で習って以来、自分の世界の歴史の知識を、私はずっと、自分なりに知識を増やし、組み立て直して、反芻して作り変えてきた。それをさらけ出して、世に問うべきだと考えた。

 

 自分自身の独自の世界史の本を書こうと発起したら、私の頭に天から多くのことが降ってきた。高校2年(16歳)で世界史を習った時以来、自分の頭の中にずっと在った多くの疑問が、なんとか解明された。私の疑問は、中学2年生(13歳)の社会科の授業の時から始まっていた。

 

 50年前の文部省検定済の社会科の教科書に、「現在の東欧(東ヨーロッパ諸国)はソビエト連邦の衛星国(サテライト・ステイト)である」と書いてあった。

 

 私は、教師に、「それでは、日本はアメリカの衛星国ではないのですか」と聞いた。教師はおどおどして私の質問に答えることはできなかった。

 

 この時から、私の頭の中で、「日本はアメリカの属国、従属国である」(『属国・日本論』 1997年刊)の萌芽があった。そしてそれから21年経ったこの本で、「世界史は、周りに従属国を従えた帝国と、別の帝国とのぶつかり合いだ」を描くことができた。

 50年間、自分がずっと考え込んで分からなかったこと(疑問点)を、この数年で調べ直すことが多かった。この本を書き上げてみたら、当初の目論見だった「世界史の勉強をし直しの本」では済まなかった。多くの疑問点が、この本を書くことで解明された。

 

 私は、「自分の思考に大きな枠組みを作ること」という言葉を大事にして長年、使ってきた。今回私は、世界(歴)史という既成の学問と出版分野の枠組みを企図せず使うことで、自分自身の「額縁ショー」を作ることができた。

 

 この本で、私は、世界で通用している最新の世界史知識をたくさん書いた。世界で認められている現在の超一流の歴史学者たちの知見を、日本に初めて体系的に初上陸させ、紹介することができた、と自負している。

 

 最後に。この本を完成するに当たって、日本文芸社の水波康編集長とグラマラス・ヒッピーズの山根裕之氏の多大な協力、ご支援をいただいた。水波氏が強く私の背中を押して強引に急かさなければ、この本は出来なかった。記して感謝します。

 

 2018年10月_副島隆彦 

 

(貼り付け終わり)

 

よろしくお願いいたします。

 

nihonjingashiranaishinjitsunosekaishi001
日本人が知らない 真実の世界史


(終わり)

アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ]

価格:1,400円
(2018/3/9 10:43時点)
感想(0件)

ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著

価格:1,836円
(2018/4/13 10:12時点)
感想(0件)





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 

 本ブログでもご紹介しました、副島先生と佐藤先生の4冊目の対談本を読みました。読後感は、一言で、面白かった、しかし、その通りになると大変だ、というものです。

 

sekaiseijiuragawanoshinjitsu001
 世界政治 裏側の真実


 佐藤先生は副島先生がドナルド・トランプの米大統領当選予測を讃えています。佐藤先生は自分で「トランプが当選すると断言できなかったのは勇気がなかったからだ」と述べています。私もこのブログで、「ヒラリーが当選する可能性が高いが、トランプが当選するならこのシナリオ」という言い方で、くどくどと書き、なぜ失敗したのかということも書きましたが、佐藤先生のように「勇気がなかった」という明快なことは言えませんでした。この明快さは、佐藤先生の素晴らしさであろうと思いました。

 

 興味深いのは北朝鮮問題についてです。佐藤先生はアメリカと北朝鮮との間で何らかの合意ができて、北朝鮮の体制保障がなされるという考えで、副島先生は2018年4月にアメリカが北朝鮮を空爆してミサイル基地などを破壊、その後、中国の人民解放軍が北朝鮮を攻撃して占領して、金正日の長男・金正男(マレーシアで殺害された)の長男である金ハンソルが政権を樹立する、そのあと、人民解放軍は撤退すると「予言」しています。

 

 副島先生は、世界は、中国、ロシア、アメリカの「ヤルタ2.0」に向かっているという分析をしています。ドナルド・トランプ大統領の出現は、戦後のヤルタ体制(1945年2月、フランクリン・D・ルーズヴェルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、ヨシフ・スターリンソ連首相が会談を持ち、戦後体制について決定した)が70年経過して、中国が台頭し、ロシアが復活する中で、アメリカの一極(unilateral)体制が終焉に向かっていることを示すものだと述べています。「アメリカを再び偉大に(Make America Great Again)」「アメリカ・ファースト(America First)」というスローガンをトランプ大統領は掲げましたが、トランプ大統領はアイソレーショニズム(Isolationism、国内問題解決優先主義)で、世界の警察官や管理をやるつもりはありません。中国(習近平国家主席)、ロシア(ウラジミール・プーティン大統領)と協調しながら世界の諸問題に対処していくという姿勢です。

 

 副島先生も指摘し、私もなるほどなぁと思ったのは、中東を席巻しているISに対する佐藤先生の分析です。佐藤先生は、ISを過去に存在した「コミンテルン」のようなものだと喝破しています。ISはイスラム革命を、コミンテルンは共産革命を世界に輸出することを志向している点で共通している、と述べています。ISは様々な理由を持つ自殺志願者(経済的に苦しい、家族関係がうまくいかない、学業がうまくいかない)をリクルートして、テロリストに仕立て上げ(テロリストになる訓練はそんなにいらない)、自爆テロを行わせる(周囲を巻き込む自殺=ジハード、となって天国に行く、という構図)という手法を採用しているので、自殺志願者対策を行うことがIS対策に有効だと主張しています。

 

最近、神奈川県で大量殺人を行ったとされる容疑者が逮捕されました。9名がこの1人の人物によって殺害されたという容疑です。そのほとんどは自殺願望を持ち、その自殺願望を利用されて、容疑者に殺害されたのではないかと見られています。日本における自殺者の数は約3万人と言われています。ISが日本人をリクルートすることは難しいでしょうが、自殺を実行する人とそこまで至らない人たちの数を考えると、日本国内における自殺志願者対策も日本社会の安定化にとって重要だと考えます。

 

 この本には収録されていませんが、両先生の「猫論」に私は興味があります。「狂犬」副島隆彦と「忍者」佐藤優の共通点は、猫をかわいがっている点です。両先生がどうして猫が好きなのか、猫という生物をどのようにとらえているのか、ということを知りたいと思います。

 

 2017年11月3日に東京の八重洲ブックセンターで『』発刊記念の対談イヴェントが開催されましたので、私も出席してきました。その感想については、「副島隆彦の学問道場」内の「重たい掲示板」に掲載しましので、お読みください。

 

※アドレスは以下の通りです↓

http://www.snsi.jp/bbs/page/1/

 

 『世界政治 裏側の真実 インテリジェンスとコンスピラシー』をまだお読みではない方には是非お読みいただけますようにお願い申し上げます。

 

(終わり)








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ