古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:松岡洋右

 古村治彦です。

 今回は『満鉄全史』(加藤聖文著、講談社学術文庫、2019年7月)をご紹介する。
mantetsuzenshi001
満鉄全史 「国策会社」の全貌 (講談社学術文庫)

 本書は、2006年11月に講談社選書メチエとして出版されたものを講談社学術文庫で出版し直されたものだ。満州や満州国に関する書籍は多く発刊されている。私は満州について興味を持ち、『キメラ―満洲国の肖像 (中公新書)』(山室信一、中公新書、2004年7月)や『満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦 (角川新書)』(安冨歩著、角川新書、2015年6月)を読んだ。日本の満州進出と満州国成立と崩壊について詳しく述べられている。興味がある方は是非読んでいただきたい。

「満州は日本の生命線」(松岡洋右談)という意識があり、満州というの場所は、日本にとってさまざまな人間や資源を引き寄せる「場(トポス)」だった。日本国内にもない最新設備が備えられながらも、あまりにもあっけなく歴史から姿を消した満州国。

 私が満州や南満州鉄道に関心を持っているのは、ごった煮のような感じと整然とした姿がきわどいバランスの上に共存していたように感じられているからだ。また、傀儡国家(puppet state)としての満州国とは現在のアメリカの属国・日本の姿を鏡に映した姿であるとも考えているからだ。表面上は最新の技術が導入された豊かな暮らしと多民族国家の国際的な雰囲気、しかし、一歩中に分け入れば日本の支配と日本人の優越と他民族の差別を抱えていた。

 満州の歴史を語る際には、南満州鉄道(満鉄)が軸になるのは当然だが、満州全体の歴史となると、他のアクターである関東軍や関東庁、軍閥などにも言及することになり、満鉄自体の言及は少なくなる。しかし、私が求めているのは、満鉄の社史ではなく、満鉄と政治との関係を網羅した歴史で、本書は私がまさに求めている内容だった。

 本書『満鉄全史』は日露戦争の結果、日本が獲得した東清鉄道南部支線が1906年に南満州鉄道となり、1945年の日本の敗戦に伴って消滅(実際の清算にはもっと時間がかかった)までの約40年の歴史が網羅されている。満鉄は「国策」会社として出発した訳だが、「国策」(国家的政策の略語だろうか?)という曖昧な、中身は融通無碍、変化を繰り返す、どうとでも定義される言葉に翻弄されたということが言える。

 満鉄は日露戦争で満州軍総参謀長を務めた児玉源太郎と後藤新平が立ち上げた。児玉源太郎は台湾総督時代に部下であった後藤新平を知り、その有能さに目をつけ、後藤を満鉄の初代総裁に就けた。日本政府はそもそも東清鉄道南部支線を獲得するつもりもなく、獲得しても経営を文字通り軌道に乗せることが出来るか自信がなかったが、満鉄初代総裁後藤新平が複線化、撫順炭鉱の拡張、ホテルや新聞など多角経営を進めた。後藤の理想はイギリスの東インド会社であったと言われている。

 後藤新平は満鉄経営において、外務省、関東都督府(後に関東庁)、陸軍といった各政府機関の間、そして満鉄とこれらの機関との間で意志一致が図れずに、三頭政治による「満州経営の不統一」状態が放置されていることに不満を持ち、自身が政界に入り、この状態を改善し、全植民を統括する機関の設置を目指した。後藤は長州閥に近づいていった。

 長州閥の伊藤博文が作ったのが立憲政友会(政友会)だ。立憲政友会が積極財政主義で、日本国内での鉄道建設(鉄道省が管理していた鉄道、戦前から戦後直ぐは国鉄の路線を省線と呼んでいた)や港湾整備など、インフラ整備を推進したが、政権を長年担当し続けた立憲政友会と満鉄は深い関係を築いた。長州閥=立憲政友会-南満州鉄道という関係が出来上がる。「薩の海軍、長の陸軍」という言葉もあるが、満州は陸軍の金城湯池だった。立憲政友会と満鉄とのつながりを深めた、癒着を深めたのは立憲政友会に所属し幹部となっていた原敬(後の首相)だ。

 満州国を牛耳った「二キ三スケ」のうち、岸信介と鮎川義介、松岡洋右は肉親関係にある長州閥の人物たちだ。松岡は外務省から満鉄に転じ、副総裁、満鉄総裁を経て、立憲政友会所属の代議士となり、満鉄総裁、後に外相を務めた人物だ。首相となった原敬は満鉄中心の満州経営を推進し、満鉄は立憲政友会の利権となった。満鉄のドル箱は大豆の輸出のための輸送だった。

 1928年の張作霖爆殺事件から1931年から1932年の満州事変から満州国成立によって満鉄は政治に大きな影響を受けることになる。この時期に満鉄は松岡洋右を相殺に迎えることになる。満鉄は張作霖爆殺事件によって日本に対する反感を募らせた(日本が張作霖を利用するだけ利用して言うことを聞かなくなったら殺すという暴挙に出たので当然だが)張学良が満州において、満鉄に対抗するために並行する形で鉄道建設を行ない、価格競争力で満鉄は負けてしまうという事態も起きた。このために満州国成立は満鉄にとっても渡りに船だった。

 満州国成立後、満鉄の思惑とは異なり、満州国に赴任してきた革新官僚たち(岸信介がその代表格)は、重工業発展のために日本からの資本導入を決定し、満鉄は除外されることになる。満鉄は炭鉱や重工業にも進出していたが、ただの鉄道会社になれということになった。この時の満鉄総裁が松岡洋右であり、前述の通り、松岡と岸は親戚同士だったのだがこのような結果になった(満州重工業のために日本からやってきたのも親戚の鮎川義介だった)。まさに満州は長州の土地だった。

日本の降伏後、満鉄は崩壊した満州国や関東軍に代わり、在留する日本人150万人の帰国事業をになうことになった。進駐してきたソ連軍との交渉や日本への帰国の手配などを行なった。満鉄は日本の植民地経営の尖兵であったが、その最後は幕引き役であり、墓掘人であったとも言えるだろう。

満鉄は日本の植民地支配、経営の最前線を担った。その当時の世界最速の超特急「あじあ号」や近代的な町並みづくりなど、現在の私たちが見ている風景はその美しい表明に過ぎない。別の面で見れば、日本の「国策」、という翻弄された組織とも言える。満州の工業化や近代化を担ってきた組織も国家の都合で簡単にただの鉄道会社に「降格」させられた。また、鉄道敷設の面でも経営や利益ではなく、国家の都合が優先された。

しかし、最初に立ち戻ってみれば、日本に確固とした満州における「国策」などなかった。満州の地でロシアと戦った日露戦争は朝鮮半島を日本の影響下にとどめておくことが目的だった。何とか引き分けに持ち込んで、賠償金は取れなかったが鉄道の経営権は手に入った。はてさてこんなものを渡されてどうしよう、というところから満鉄は始まっている。

 基本的な哲学も計画もないままで始まった満鉄の歴史40年は日本の確固とした哲学、計画もない醜悪な拡大主義とその挫折の歴史の姿と重なる。この姿は現在の日本でも変わっていないと私は考えている。

(終わり)

アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ]

価格:1,400円
(2018/3/9 10:43時点)
感想(0件)

ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著

価格:1,836円
(2018/4/13 10:12時点)
感想(0件)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 

 副島隆彦先生の最新刊『副島隆彦の歴史再発掘』(ビジネス社、2018年12月18日)が発売となります。以下にまえがき、目次、あとがきを掲載いたします。参考にしていただき、手にとってご覧ください。よろしくお願いいたします。

soejimatakahikonorekishisaihakkutsu001

副島隆彦の歴史再発掘

 

(貼り付けはじめ)

 

まえがき

 

 歴史は、「ビッグデータ」である。人類(人間)の過去の出来事が蓄積された集蔵体(アーカイブ)である。今の流行(はやり)言葉で言えば「ビッグデータ」である。

 

 と書いてはみたが、私にはBig Data(ビッグデータ)の正確な意味が分からない。受けを狙って、こう 書いてみただけだ。

 

 初めから拍子抜けすることを書いて申し訳ない。私がこの「まえがき」を 1 カ月間どうしても書けなかった理由がある。それは、この本に詰め込んだ内容があまりに多岐に渡り、かつ歴史的に重要なことばかりだったからだ。その謎解き(解明作業)までを自分がひと つずつやったことへの自負心が有るので、何を書いたらよいか戸惑ってしまった。

 

 歴史は再発掘されるべきである。

 

 今も隠されたままになっている、大きな真実が土中に埋ずめられている。それらを敢えて掘り出して、白日の下に晒(さら)け出すことを、私は常に決意してきた。

 

 自分の能力の限りを盡 つく して、これが大きな真実だ、本当の話だ、と自分が納得したこと を書いて表に出す。

 

 故松本清張(まつもとせいちょう)の晩年の長い連載作品に「昭和史発掘」(週刊文春に連載。1964?1971年)がある。この歴史発掘という言葉に私は魅かれて、

これにあやかろうと思った。 それでこの本の書名になった。

 

副島隆彦

 

=====

 

まえがき ― 2

 

第1章 国家スパイが最尖端(スピアヘッド)で蠢(うごめ)く ― 7

 

第2章 外相 松岡洋右(まつおかようすけ)論  73

 

第3章 映画『沈黙―サイレンス』が 投げかけるもの  123

 

第4章 江戸の遊郭(ゆうかく) 、明治・大正の花街(かがい)はどういう世界であったか  151

 

第5章 『デヴィ・スカルノ回想記』からわかる インドネシア戦後政治の悲惨  197

 

第6章  邪馬台国(やまたいこく)はどこにあったのか、 最新の話題  239

 

あとがき ― 278

 

=====

 

あとがき

 

 この本の第1章「キム・フィルビー」は、イギリス映画「007」(シリーズ 24 作と番 外編2作)と深く関係している。「007」のストーリーの中に、現代世界史の隠された 大きな秘密が込められていた。それを、皆さんに、この本で掘り出して、鮮やかに種明かししてお見せした。

 

 第2章で、日本は、では何故、どのようにしてあの戦争に引きずり込まれていったのか。それを、私なりに大きく解明した。誰に、どんな勢力にあのとき日本は、操(あやつ)られ騙されて 嵌(は)められたのか。松岡洋右(ようすけ)外相こそは、昭和天皇に最も信頼されて、天皇の耳と口として、 ヨーロッパの主要国の首脳たちと渡り合った政治家である。昭和天皇と近衛文麿(このえふみまろ)首相と松 岡洋右外相は、どのような手口で謀略に陥れられて、そして第2次大戦(WW)に日本 は突入させられていったのか。

 

 戦前と戦後の2つを挟んで、ひと筋につながる恐るべき、大きな仕組まれた計略が確か に有った。

 

 何故、日本国はあのとき、抗(あらが)えない力に仕組まれて、大戦争にひきずり込まれていったのか。400万人の日本人が死んだ(殺された)。 再度書くが、あのとき昭和天皇裕仁(ひろひと)は、自分が最も信頼して使った松岡洋右外相と2人で、大きく騙された。首相の近衛文麿は、立派なお公家で藤原摂関家(せっかんけ)の筆頭の当主であるから「氏(うじ)の長者(ちょうじゃ)」である。何の歪みもない温厚な人物であった。近衛首相(敗戦後、服毒自殺)よりも松岡外相のほうが対外的には重要だった。昭和天皇と松岡洋右のふたりで日本の外交をやったのだ。

 

 何に? 誰たちに? どんな勢力に?

 

 私たちの日本国が騙された謎、にギリギリまで迫ることを、この本で私は果たした。私が示したこの解明作業の筋立(すじだて)よりも優れた理解があると言うなら、誰でもいいから見せて 下さい。

 

 終わりに。この本が出来るまでビジネス社大森勇輝編集長に大変お世話になった。記し て感謝します。こんなに苦労するとは思わなかった。

 

 2018年 12

 

 副島隆彦

 

(貼り付け終わり)

 

 よろしくお願いいたします。

 

soejimatakahikonorekishisaihakkutsu001

副島隆彦の歴史再発掘


(終わり)

アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ]

価格:1,400円
(2018/3/9 10:43時点)
感想(0件)

ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著

価格:1,836円
(2018/4/13 10:12時点)
感想(0件)





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ