古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:生活の党




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12




野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23

 

古村治彦です。

 

このブログでも書きましたが、2014年12月26日に生活の党に山本太郎参議院議員(東京選挙区選出、2019年改選)が参加しました。そして、正式な党名が「生活の党と山本太郎となかまたち」となりました。

 

このことについて、新聞と山本太郎議員のブログでは発表がありましたが、2014年12月30日午後7時の時点で、生活の党のウェブサイトでは何のお知らせもありません。文章でも動画でも何の発表もないのです。党名の変更もなされていないし、ロゴの変更もなされていないのです。2015年になって、山本議員の参加と党名変更についての記者会見があるという情報もありますが、そのことについても何も書かれていません。

 

↓※生活の党のウェブサイトのアドレスは以下の通りです※↓

http://www.seikatsu1.jp/

 

今回の山本議員の参加によって生活の党(と山本太郎となかまたち)は、政党要件を満たし(所属国会議員5名以上、もしくは直近の国政選挙で小選挙区か比例区で得票率2%以上)、政党交付金(約4億円)を受けられることになりました。

 

このような重要な出来事に関し、生活の党の対応は余りにもお粗末で、動きが緩慢です。そのために、要らぬ誤解や憶測を生み出したと言えます。一言で言えば、「自業自得」です。今回の山本議員の合流が起爆剤になるどころか、「どうせカネ目当てだろ」と言われてしまうのは、党からもそして党の代表である小沢一郎代議士(岩手四区選出)からも全く正式な説明がないからです。これは異常なことだと私は思います。有権者に投票用紙に書いてもらうべき政党名をあまりに軽んじている所業ではないかとも思います。

 

山本太郎参議院議員のブログ「山本太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」の2014年11月21日付の記事「告白」(記事のアドレスは以下の通りです→http://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-11955101001.html)には、今回の生活の党への合流と党名変更についてのヒントが書かれています。是非お読みください。山本議員の主張は次の通りです。

 

2014年12月14日投開票の総選挙は、余りにも大義がなく、それに対して多くの国民と同じく、山本議員も憤りを感じました(彼は「茶番」だと書いています)。そして、現在は自分1人、無所属であるが、4名の仲間に衆院選で当選してもらって、もしくは数名に当選してもらって、政党、もしくは野党再編につながる政治勢力になりたいと考えました。

 

しかし、問題は先立つもの、お金です。立候補するにはまず供託金が600万円かかります。これは選挙の結果、10%以上の得票率で返ってきますが、まずこれを一括で納めねばなりません。600万円で4名分となると2400万円となります。これに選挙運動資金となると、山本議員と支持者だけではとても賄える金額ではありません。また、政党要件を満たしていない、山本議員が勢力を作り、比例区で戦うには、比例区の定数の2割以上の立候補者を立てねばなりません。これは全国で42名となり、こちらも供託金は1人

600万円ですから、供託金だけで2億5200万円となります。こちらはもう土台無理な話です。ただ、山本議員が当選している東京ブロックであれば4名ですので、2400万円となります。

 

そして、山本議員たちは、この比例に立候補者を出した場合の政治団体の名前を「山本太郎となかまたち」にして(団体の代表者を別にして、更に山本太郎が立候補者にならなければ)、略称を「山本太郎」とすれば、山本太郎と書いてもらえば、この政治団体の立候補者の票として認めてもらえるということを発見しました。「山本太郎」が100万票を獲得すれば3名の当選ということになります。しかし、どうしても先立つもの、お金がネックになってくる、と。

 

そこで、山本議員は考えました。現在、政党要件を満たしている政党と比例統一名簿を作ったらどうかと。「●●党・山本太郎となかまたち」とすれば、全国の比例区で、●●党か山本太郎と書いてもらえれば良いということになります。しかし、選挙前に話を持ちかけてみたが、どこも賛同してくれなかったということです。「政党交付金を貰っている」から、選挙対策は万全なのだろうと山本議員は推測しています。

 

そして、選挙の結果、生活の党は当選者2名で、国会議員数が4名となり、政党要件を満たせなくなりました。そして、今回、山本議員が合流して、「生活の党と山本太郎となかまたち」となりました。

 

2014年12月15日に政治団体「山本太郎となかまたち」が設立されました。代表者は山本議員の公設秘書で、自身も2011年から2013年にかけて参議院議員(民主党→国民の生活が第一→日本未来の党→生活の党→2014年に離党し無所属)であった、はたともこ氏が就任しています。私は、選挙直後から、生活の党への上記のアイディアの売り込みがあったものと推測しています。

 

私は、はたともこ氏のツイッター(@hatatomoko)を読み、いくつかの記述がとても気になりました。以下に引用します。


 hatatomoko001

hatatomoko002

 

(引用開始)

 

「「生活の党」と「山本太郎となかまたち〈略称:山本太郎〉」は、統一地方選は別個にたたかう。「山本太郎となかまたち〈略称:山本太郎〉」は、次期参院比例代表選を別個にたたかう方針」(2014年12月29日午前8時20分)

 

「山本太郎となかまたち〈略称:山本太郎〉」は、次期参院比例代表選で得票率10%以上、600万票で5議席獲得をめざす。山本太郎議員の東京選挙区得票率11.8%、衆院鹿児島2区補選ありかわ得票率4.6%で、10%以上は達成可能な目標」(2014年12月27日午前6時54分)

 

(引用終わり)

 

はた氏のツイッターの記述は、山本議員の生活の党への合流と党名変更(生活の党と山本太郎となかまたち)の後に行われたものです。これによると、政治団体「山本太郎となかまたち(略称:山本太郎)」は、2015年の統一地方も2016年の参議院議員選挙も、生活の党とは「別個」に戦うと書かれています。そして、2016年の参議院議員選挙での政治団体「山本太郎」の目標を高らかに宣言しています(比例区で得票率10%以上、600万票で5名の当選)。

 

これは一体どういうことでしょうか。山本議員は「党議拘束のない自由度の高い新党」として、「生活の党と山本太郎となかまたち」を立ち上げたと書かれています。しかし、選挙で「別個に戦う」とか「山本太郎で600万票を獲得し、5名の当選を目指す」と言ったことは書かれていません。このはたともこ氏の書きぶりでは、選挙は別でやりますよ、生活の党の比例区の選挙の応援はしませんよ、私たち山本太郎は別で候補者を立てて600万票、5名当選を目指しているんですから、ということになります。

 

これでは、選挙目当てとお金目当てと言われても仕方がないのでではないでしょうか。政党要件をぎりぎりで満たせなかった生活の党に働きかけて、とりあえず政党要件を満たさせておいて、次の選挙では、自分たち(政治団体「山本太郎」)は、政党要件を満たしている生活の党の資格(全国の比例区に候補者を立てることができる、政党交付金の一部を自分たちで利用できる)を利用して、自分たちだけで5名の当選をめざし、政治団体から政党要件を満たす政党になる、という意図が透けて見えます。

 

生活の党側にしてみれば、政党交付金がもらえなくなるのはやはり痛いですから、このような条件を飲むしかなかったのでしょう。恐らく、党内でも今でも反対の人々もいて、調整に手間取っていて、何も正式な発表ができないのでしょう。山本太郎氏側、はたともこ氏の昂揚感あふれる記述と比べてみても、生活の党側が何か暗いというか、違和感が漂います。

 

政治家として晩年を迎えた小沢一郎氏から山本太郎氏が薫陶を受けることは素晴らしいことです。そして、生活の党が政党要件を満たすことができたことについては、山本太郎氏の決断をありがたく思います。しかし、山本氏側の意図が分かりながら、政党要件を満たすために野合し、政党名を変更してしまったというのは、矜持を捨ててしまったように感じられてしまいます。

 

そして、何か小手先の、法の隙間を突いたようなやり方が、果たしていつまで続くのだろうか、という思いもまた拭いきれません。そして、小手先の野合に国民の支持が集まるのだろうか、という思いにも駆られてしまいます。

 

政治団体「山本太郎となかまたち」が「生活の党」を吸収して、タガメのように「生活の党」に残っている少ない養分を吸い尽くして、それに取って代わることができれば、それはそれで良いのかもしれませんが、一抹の寂しさを覚えます。まぁ、生活の党に吸い取るべき養分が残っているのかどうも問題ですが。

 

(終わり)









 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12




野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23

 

 古村治彦です。

 

 2014年12月26日、当選以来無所属を貫いてきた山本太郎参議院議員が生活の党に合流しました。生活の党は名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」と変更しました。これによって、前日まで、党所属議員が衆議院議員2名(小沢一郎氏、玉城デニー氏)、参議院議員2名(主濱了氏、谷亮子氏)で、政党助成金を受け取るために必要な政党要件である「国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有する」、「近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票を得たもの」を満たしていなかった生活の党は、政党要件を満たして、政党助成金を受け取ることができるようになりました。

 

 私は生活の党が政党要件を失ったというニュースを受けて、誰か無所属の議員が入党してくれないものかと思っていました。政治にはどうしてもお金がかかるものですし、生活の党には存在感を出してもらうためにも何とか存続できるところまで頑張ってもらいたいと思っていました。これが壊滅的であればそう思いませんが、4名という数字を聞いて、「後1人、誰か何とか入党してもらえないか」と思っていました。

 

 ですから、山本太郎参議院議員が入党したことは嬉しいことですし、良く決断された、して下さったとありがたく思います。しかし、問題は党名です。「生活の党と山本太郎となかまたち」です。政党名に個人名が入ることは党首名や比例区の立候補者名でない限りは問題ないのだそうですが、これはあんまりではないか、ふざけているのではないかと思いました。

 

 名は体を表す、ですが、政党名はその正統の理念を表現するものです。「自由民主」党とは、今では全くもってふざけた名前で、「自由」「民主」という言葉に謝って、「翼賛独裁」党や「米政翼賛」党と名前を変更したら、理念と実際の行動が一致してよいのではないかと思います。それでもまぁ結党の時はその理念も少しはあったのでしょう。

 
 「生活の党」は、元々が民主党にいた方々で、当時の執行部が弊履の如く放棄した「国民の生活が第一」という21世紀の日本政治で最も偉大な路線を堅持すべく、民主党を離党した方が「国民の生活が第一」を党名にしてスタートした政党です。

 

 途中で、「日本未来の党」への合流のために解党となりましたが、これが大失敗であったということは敢えてここでは繰り返しません。日本未来の党の結成から分裂までの過程は、大失敗であったと思います。そして、現在の状況を見ると、民主党からの分裂もなんだったのかという気持ちになります。しかし、それらは既に終わったことですし、現在のことの方が重要です。

 

 生活の党は、「国民の生活が第一」が理念なのですし、元々がこの理念を党名にしていたわけです。その略称が「生活」「生活の党」であって、諸事情で、党名を昔のものに戻せないから、正式な党名を現在は「生活の党」にしているのでしょう。私はこの党名も理念が詰まった素晴らしいものだと思いますし、これ以上、「何も足さない、何も引かない」(ウィスキーのコマーシャルでしたかね)で済むものであると思います。

 

 それにわざわざ夾雑物を入れて、「生活の党と山本太郎と仲間たち」とする必要がどこにあるのでしょうか。生活の党が政党要件を満たすために、党名を売り渡したと思えて仕方がありません。現在、野球場やサッカー場はネーミングライツ売買が盛んです(ヤフードームとかクリネックススタジアムとか)。これは、党名のネーミングライツ(命名権)の売買じゃないかと私は昨日、ニュースを聞いて最初に思います。どうして理念を示す党名に個人名を入れる必要があるのでしょうか?

 

 個人の名前が入った政党名には何の理念も感じませんし、個人の宣伝、顕示欲から出たものではないにしても、私には全く支持する気は起きません。また、そんなことは毛頭ないとは思っていますが、個人崇拝のように感じられて、気持ちが悪いのです。また、蛇足とも言うべき表現をくっつけているのは、山本太郎氏を特別扱い、お客様扱いしているからなのでしょうか。

 

こうした意見は、「社会の発展を阻害する良識派」からの「退嬰的な阻害」として切って捨てられつてしまうようです。しかし、政党である以上、多くの有権者の方々に支持をしてもらって、候補者名や政党名を書いてもらって議席を得て、議政壇上に堂々と論戦を戦わせる必要があります。投票所に行けば、政党名の一覧が貼り出してあります。そこに「生活の党と山本太郎となかまたち(略称:生活の党)」と書かれている訳です。それで、一般の有権者が「この名前に理念を感じるな」と思って一票を投じてくれると思っているようなら、残念ですが、生活の党は浮世離れした集団ということになります。

 

 このニュースの発表後、党名に対する賛成、反対それぞれの意見がインターネット上のソーシャルネットワークサーヴィス(SNS)で沸き起こりました。それだけ注目されるニュースであったと言えます。まぁ冗談やちゃかしの対象にもなっていましたが、それは置いておくとして、生活の党関係者は、ひたすら賛意の意見ばかりに反応し、違和感を表明したり、反対をしたりしている意見に関して、「叩く」「disる(disrespect)」といった表現で切って捨てていたことに愕然としました。

 

 「突然のことで、驚かせてしまってごめんなさい。びっくりしますよね。理解できます。今回のことはですね、・・・・・」と経緯と理由を丁寧に説明し、違和感や反対を受け止める、和らげるといった作業がほとんど行われず、「ついてこられない者は今日から支持者ではない、敵だ」「何でも賛成する者のみが支持者で仲間だ」という態度に終始しているように感じました。寛容さも受容性も全くない、硬直したレーニン主義的、上意下達構造になっているのではないかと感じました。

 

 これでどうやって支持を広げていくのでしょうか。一般的に小沢一郎代表の印象は、「怖くて、悪いことをやった人」というものです。そうではないことは自明のことなのですが、多くの一般有権者はそう思っています。そうしたマイナスのスタートからなのに、そうした排他的な、批判を許さないところを見て、「あそこの党はやはりおかしい、批判や懸念を表明したら攻撃される、小沢一郎信者の政党なんだ、危ないんだ」「小沢氏もついにおかしくなったのか、山本太郎なんかと組んじゃって、政治生活も終盤に来て憐れだな」と思われてしまうと私は考えます。

 

 私はこの前の総選挙の前にこのブログで「今回の総選挙は小沢氏にとって城山だ」と書きました。最後の戦いに臨んで、一矢報いるのだが、同時にうまく戦ってくれて野党再編につながる勝利を得てくれるという期待を込めて書きました。しかし、結果は惨敗でありました。私は城山の意味を今はこう言いたいと思います。「アホで間抜けな、政治家に向かない不肖の弟子たちをひとまとめにして、自分が一緒に戦って死んでいく役割を小沢氏が引き受けた」のだと。

 

 SNS上では穏やかなやり取りもあり、このような文章を書くこともないかと思いました。お目汚しである点はお詫びしたいと思います。しかし、私は今でも「生活の党と山本太郎となかまたち」という党名には違和感を感じますし、こうした党名変更には反対です。それで党勢拡大から野党再編への軸になっていく、とはどうしても思えないのです。次の国政選挙は2016年の参議院議員選挙ですが、ここで2名以上の当選者か、2%以上の得票率を得なければ政党要件を再び失ってしまうことになります。

 山本太郎氏が入党したことで、全国にいる山本太郎氏支持者が生活の党に投票してくれるかもしれません。その数はどれほどのものか分かりませんが参院選の東京ブロックで50万以上を集めたことを考えると、100万近くあるのかと思います。しかし、同時に私のように驚いて、幻滅して支持をしないという人たちも出てくることも考えねばなりません。そうなると、どこまで支持が拡大して、それが一般的なところまで浸透するのか疑問を持たねばなりません。端的に言って、これで次の国政選挙である参院選で2名以上の当選者が出なければ、残念ながら失敗であったと言うしかなくなるのです。

 こうした考えに対して、俗論だ、多数派の意見だという批判をいただきました。確かにそうかもしれません。つまらない考えであると思います。立派な意見を言えずに申し訳なく思います。しかし、世の中とは俗論が大きな存在を占め、多くの方々はそれ以上の考えを持てないのではないかと思います。そうした中で、理解されるように努力することなく、「俗論だ、多数派の意見だ」と言っているのは、追い詰められた宗教団体や過激派の論理です。最初から多数の一般庶民に浸透することを拒み続け、最後には暴発して自滅するということは歴史上繰り返されてきました。「自分たちは常に正しいが少数派で弾圧されている」と考えて、カタルシスに恍惚となるのは仲間内では楽しいですが、外から見れば、危なっかしく見えます。

 山本太郎氏の参加はそれだけで大きな話題になったであろうに、党名変更までする必要があったのか、しかも蛇足の(と私には思われる)ものをくっつける方向に、生活の党側の姿勢に私は疑問を持ちっています。それなら合流していただかなくてもいいです、と言える人はいなかったかと私は残念に思っています。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

●「生活に山本氏 党名「生活の党と山本太郎となかまたち」」

 

朝日新聞デジタル 1226()2140分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000046-asahi-pol

 

 生活の党は26日、無所属の山本太郎参院議員と合流し、名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」と変更した。「国会議員5人以上」という政党要件を満たしたことで、来年の政党交付金を受け取れることになった。代表は引き続き小沢一郎氏が務める。

 

 生活の党は、14日の衆院選での当選者が2人にとどまった。衆参あわせての国会議員が計4人になり、政党要件を失った。政党交付金は1月1日を基準日として算出されるため、年内に国会議員を再び5人にすることを目指して、無所属議員の勧誘を続けていた。山本氏は昨年参院選で初当選して以来、無所属で活動していた。

 

●「山本太郎議員、生活の党に入党…政党要件復活」

 

読売新聞 1226()2117分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00050100-yom-pol

 

 無所属の山本太郎参院議員が生活の党に入党した。

 

 これを踏まえ、同党は26日、政治資金規正法に基づき、「国会議員5人以上」の政党要件を満たしたとの届け出を総務相に提出するとともに、党の名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更した。党代表は小沢一郎衆院議員が引き続き務める。

 

 生活の党は、先の衆院選で惨敗した結果、所属する国会議員が4人(衆院2人、参院2人)となり、政党要件を失っていた。要件を満たしたことで政党交付金を受け取ることができるようになる。

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

(終わり)








 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12




野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23


 

 古村治彦です。

 

 2014年11月21日午後、衆議院が解散されました。2014年12月14日の投開票に向けて、各党が一斉に準備に入りました。

 

 小沢一郎代議士が代表を務める生活の党は、小沢氏以外が民主党に合流するという報道が出ていましたが、鈴木克昌幹事長と小宮山泰子国対委員長が民主党に合流し、その他の政治家たちは生活の党として選挙戦を戦うことになりました。選挙区からは14名、比例区からは1名の計15名が第一次公認候補者となりました。その名簿は以下の通りです。


 

(貼り付けはじめ)

 

《 生活の党 第47回衆議院総選挙 第1次公認候補者 》

 

【選挙区】          

 

≪岩手県第2区≫             

畑 浩治 (はた こうじ)           1963928日 51歳 現2

 

≪岩手県第4区≫             

小沢 一郎 (おざわ いちろう)              1942524日 72歳 現15

 

≪千葉県第2区≫             

黒田 雄 (くろだ ゆう)           1959322日 55歳 元1

 

≪千葉県第3区≫             

岡島 一正 (おかじま かずまさ)           1957113日 57歳 元2

 

≪千葉県第11区≫           

金子 健一 (かねこ けんいち)              1957112日 57歳 元1

 

≪神奈川県第1区≫          

岡本 英子 (おかもと えいこ)              1964919日 45歳 元1

 

≪神奈川県18区≫           

樋高 剛 (ひだか たけし)       19651124日 48歳 元3

 

≪東京都第10区≫           

多ヶ谷 亮 (たがや りょう)    19681125日 45歳 新

 

≪東京都第12区≫           

青木 愛 (あおき あい)           1965818日 49歳 現3

 

≪新潟県第5区≫             

森 ゆうこ (もり ゆうこ)       1956420日 58歳 新(参2

 

≪大阪府第6区≫             

村上 史好 (むらかみ ふみよし)           1952610日 62歳 現2

 

≪奈良県第2区≫             

中村 哲治 (なかむら てつじ)              1971724日 43歳 元2(参1

 

≪長崎県第4区≫             

末次 精一 (すえつぐ せいいち)           1962122日 51歳 新

 

≪沖縄県第3区≫             

玉城 デニー (たまき でにー)              19591013日 55歳 現2

 

【比例区】          

≪北関東ブロック≫ 単独             

松崎 哲久 (まつざき てつひさ)           1950414日 64歳 元2

 

http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20141121generalelection.html

 

(貼り付け終わり)

 

 この15名を見ると、生活の党はなかなかよく考えて(当たり前のことではあるんですが)、立候補者を選定していることが分かります。また、鈴木氏と小宮山氏が民主党に合流したのも奏功するかもしれないと思われます。

 

 小選挙区で当選する可能性が高いのはまずは小沢氏です。今回当選すると16回連続当選となります。年齢を考えると最後の選挙ということはあり得ます。沖縄の玉城デニー氏は先日の沖縄県知事選挙で翁長氏を当選させた「オール沖縄」方式の支援を受けて選挙区で当選する可能性が出てきました。新潟の森ゆうこ氏は参議院議員として活動した実績と全県的な知名度を持ちますが、今回は田中真紀子氏の地盤であった新潟五区からの出馬です。田中氏が出馬しないということになると、ここでも当選の可能性が、小沢氏と玉城氏ほどではなくても高くなります。

 

 後の方々は正直に言うと、民主党や維新の党の動きを見ないと分かりません。しかし、2012年のあの厳しい選挙で東北ブロック、北関東ブロック、東京ブロック、東海ブロック、近畿ブロック、九州ブロックで比例当選者を出していることを考えると、今回も同程度の結果を残せるように、小選挙区での勝利に向かいながら戦いながら、比例票の獲得にも力を注ぐ必要があります。特に南関東ブロックは前回は比例当選を出せなかったのですから、ここは力を注ぐ必要があります。また、鈴木克昌氏が抜けた東海地方に一人、前職、元職で知名度のある人が出てくると良いのではないかと思います。

 

 生活の党はうまくいけば9名ほどの当選が見込めるのではないかと思います。鈴木氏と小宮山氏が現職の強みで当選すると生活系は11名の当選は見込めると思います。

 

民主党内部には小沢氏に対する敵意、アレルギーを持つ人たちがいます。菅、野田、岡田、枝野、長島といった、自分たちは何の苦労もしないで美味しいところだけ持っていくことしか能がない、自民党と同じ穴のムジナの皆さん方です。彼らが小沢氏たちを追い出してしまいました。しかし、民主党内には小沢氏に対してそこまでアレルギーがない人たちもおり、そうした人たちが今回の選挙で復活してくるでしょうから、そうなれば、小沢氏の代表時代の民主党が「国民の生活が第一」が復活し、自民党と同じ人たちを抑えることができるようになるでしょう。これはほぼ願望であり、希望で、評論でも分析でもなんでもないのですが、ここに書いておきたいと思います。

 

 解散前に生活の党が小沢氏以外で民主党に合流という報道がなされましたが、結局それは誤報となり、小沢氏を中心に15名で選挙に臨むことになりました。私は一連の報道を見聞きし、今回の選挙は小沢氏にとって、西南戦争の西郷隆盛にとっての「城山」になると感じました。自らを犠牲にして死地に臨むということはなかなかできません。小沢氏は常々、政治家としては西郷よりも大久保利通を尊敬していると述べていますが、人間としてはとても西郷的な人なのだろうと思います。

 

 しかしなかなか心憎いと思ったのは、悲壮な決意がありつつ、戦略としてはうまく人員を配置し、最大の効果を得るということをやっている点です。自民党で選挙の神様と言われた、田中角栄、竹下登両元首相の下で学び、彼らの衣鉢を継ぐと言われた小沢氏らしい戦略です。こうした点ではとても大久保的な頭の冴えを見せるなぁ、と失礼ながら感心しました。

 

 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」もカッコいいですが、最後の一合戦で目に物見せてくれん、と戦いに臨む姿を小沢氏と生活の党は見せてくれたというのが私の考えです。

 

(終わり)








 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

 古村治彦です。


 今回は、日本政治についての私の雑感を書きます。


 私は、日本政治の現実を、「米政翼賛会(U.S. Rule Assistance Association in Japan)」という言葉を使っています。この「米政翼賛会」という言葉は、私の造語です。戦前から戦中にかけて、日本に存在した政治組織「大政翼賛会(Imperial Rule Assistance Association)」をもじって作りました。


 2013年から現在にかけて、日本の政治は、アメリカの意向を反映する政治勢力しか存在しない状況にあります。政党は数多くありますが、そのほとんどはアメリカの意向を反映する政党です。こうした状況は、2012年の総選挙、2013年の参議院議員選挙を通して生み出されました。


 現在は、自民党と公明党が連立を組んで与党となっています。民主党、日本維新の会、みんなの党、共産党、生活の党、社民党、結いの党、新党大地といった政党が野党となっています。


 しかし、よく見てみると日本維新の会、みんなの党、結いの党は、与党の補完勢力になっている、半分与党(ゆ党と言うのだそうです)のような存在です。結いの党はできたばかりですから、まだ評価するのは難しいですが。


 私は、自公維み結に加えて民主党の一部が米政翼賛会を形成していると考えています。これはあまりに大雑把な考えである、と批判される方もいらっしゃると思います。しかし、2013年の政界の動きを見てみれば、自公の組み合わせがほころぶことはなく、安倍首相は日本維新の会の橋下徹代表やみんなの党の渡辺喜美代表との関係も悪くなく、特定秘密法案の採決時には協力を取り付けています。


 そして、2013年12月に江田憲司氏が率いる結いの党ができました。これは色合いとしては、ややリベラル的な感じがある政党です。この少し前に、アメリカのジョセフ・バイデン副大統領のアジア歴訪、キャロライン・ケネディ駐日米大使の着任といった出来事がありました。私は、こうした動きに合わせて、結いの党ができたと考えています。右がかった、ナショナリスティックな自維みに対するカウンター、バランスを取る存在としてアメリカが作らせたものと考えています。結いの党を作った江田氏は、日本維新の会の松野頼久代議士、民主党の細野豪志代議士らと「既得権益を打破する会」を作っています。そして、設立の会では、ローソンの新浪剛史社長が講演をしています。私はここら辺の人脈が非常に重要だと考えています。そして、このことを2014年1月21日発売の新刊『ハーヴァード大学の秘密』(古村治彦著、PHP研究所)で書いています。


 結いの党については、色々と批判や懸念があるようですが、私はアメリカの意向もあって、しばらくは堅調に(少しずつではあっても)、党勢を維持し、政界の一部の再編において中心的な存在になるのではないかと思います。日本維新の会の中に分裂があることは既に知られていますが、松野氏らが合流することも考えられます。


 民主党は2012年の州銀議員選挙、2013年の参議院議員選挙で大きく党勢を後退させました。そして、党内には、自民党に移籍した方がすっきりするような議員たちが数多く残るというような状況になっています。民主党が自公に対抗する軸とはならず、分裂もあるのではないかと私は考えています。


 ここまでごちゃごちゃと書きましたが、私が申し上げたいのは、日本の政治状況は、右がかった勢力とそうではない勢力があるが、どちらもアメリカの意向で動いているということです。アメリカの意向で動いているというところから、私は「米政翼賛会」という言葉を考えました。


 これは例えて言うと、アメリカという人形遣いがいて、両手に人形(パペット)をはめて動かしています。人形たちは互いに別個の存在で、争っているように見えますが、要は人形遣いに動かされているだけで、人形遣いの意のままに動いているだけに過ぎません。パペットマペットというお笑い芸人がいますが、その人のネタを思い出していただけると分かりやすいかと思います。



 1942年の第21回総選挙では、大政翼賛会(翼賛政治体制協議会)の推薦候補と非推薦候補 466の定数のうち、推薦候補381、非推薦候補85を獲得しました。非推薦候補の得票は合計すると約35%を得ています。現状の米政翼賛会の議席は、戦時中の大政翼賛会(翼賛政治体制協議会)の議席数よりも大きくなっています。私は現状は戦前、戦中よりも悪くなっていると考えます。


この米政翼賛会にとっての最大の目標は、日本国憲法の改正です。そのためには、衆議院と参議院で共に3分の2以上の賛成を得る必要があります。この数を確実に押さえることが米政翼賛会の目的です。


 この米政翼賛会の中で、憲法改正に直面して、一番動揺しそうなのが公明党です。憲法9条改正に関して賛成に回れるかどうか、はっきり分かりません。ですから、たとえ公明党が脱落しても3分の2以上を両院で押さえることが重要です。


 そのために2016年に衆参ダブル選挙が行われるのではないかと私は考えています。憲法改正、憲法9条改正についてはさすがに国民も慎重だと思いますが、現在の政治状況で、それに確実に反対する政党の勢力が余りにも小さ過ぎます。民主党には自民党や日本維新の会に移籍した方が良いのではないかという議員も結構いますので、確実に反対しそうなのは、共産党、社民党、生活の党、新党大地くらいのものです。これらのうち、共産党を除いて、次の選挙までに確実に存続し、党勢を拡大しているのかどうか分からないという残念な状況です。これは、ジャパン・ハンドラーズの一人、マイケル・グリーンが論文で書いたように、リベラルを存在させないための策動が働いたからです。私は、2012年の総選挙前の日本未来の党、嘉田由紀子氏や飯田哲也氏の動きは実はそうしたグリーンの意向に合わせた動きであったのではないかと今でも疑っています。


 日常として現状に慣れてしまうとそれが当たり前になってしまいます。今の政治状況が当たり前になってしまうのは大変危険であると私は考えます。それを疑い、自分で考え判断していくことが重要であると考えます。そして、かなり状況が悪くなっていても、それでも諦めずに民主政治体制の中で認められた方法で政治に関わって、状況を変えるべく努力していくことが重要なのだと私は考えています。


(終わり)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ