古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:The

 古村治彦です。
johnboltontheroomwhereithappened001
ジョン・ボルトン回顧録 (仮)
 ドナルド・トランプ大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めたジョン・ボルトンの回顧録“
The Room Where It Happened”の日本語版は9月に発売される。アメリカでは既に中身の一部が報道され、議論を呼んでいる。トランプ政権側は「国家安全保障上の機密をばらすもの」として批判しているし、トランプ政権を批判する側は「これらの内容は本来は大統領弾劾手続きの時に議会で証言すべきものだったのに、金儲けのために証言を拒んだ」と批判している。

 内容はトランプ大統領が「危なっかしいど素人」で「無能」な人間で、汚い言葉である「頭の先までクソが詰まっている」人物であるということが事細かに書かれている。

ボルトンは、自身のカウンターパートである、谷内正太郎(やちしょうたろう、1944年-)国家安全保障局長・内閣特別顧問とよく会っている。それらのことを正確に記述しているので、本書は2016年以降の安倍政権下での日米関係史の資料ということになる。

特に北朝鮮との非核化をめぐる首脳会談の時期ということもあり、谷内は日本側の懸念をボルトンに伝えている。また、在日米軍の駐留コストの負担増額についても話をしている。また、安倍晋三首相のイラン訪問の前後、谷内はボルトンに対して、安倍首相のイランでの会談で話すべきポイントについても伝えている。ボルトンは、日本は同じ非核化という問題について、北朝鮮に対しては強硬姿勢(現実的な脅威として)、イランに対しては柔軟姿勢(石油のことがあるから)を取っているとしている。

 訳書は脚注や索引を入れれば700ページ近くになるのではないかと思う。それでも何があったのかを知るには興味深い一冊となるだろう。

(貼り付けはじめ)

ボルトンの暴露によってトランプは嘲りの対象に(Bolton exposé makes Trump figure of mockery

ナイオール・スタンジ筆

2020年6月17日

『ザ・ヒル』誌

https://thehill.com/homenews/administration/503287-the-memo-bolton-expose-makes-trump-figure-of-mockery

ジョン・ボルトンにとって、トランプ大統領に対する最も効果的な武器は単純だが、荒々しいものである。それは嘲りだ。

『ニューヨーク・タイムズ』紙は水曜日午後、前国家安全保障問題担当大統領補佐官の最新刊の内容に詳しく報じた。その他のメディアもすぐにそれに続いた。最新刊の内容に関する詳細な紹介によってすぐに論争が起きた。

ボルトンの説明によると、ある時、トランプ大統領はフィンランドがロシアの一部なのかどうかを質問したことあったそうだ。トランプ大統領はイギリスが核兵器を保有していることを知らなかった。トランプ大統領は、エルトン・ジョンのCD「ロケットマン」にエルトン・ジョンのサインをつけたものを北朝鮮の指導者金正恩に送りつけたいと熱望していた。

トランプ大統領はあまりにも無謀で向こう見ずなので、国務長官だったレックス・ティラーソンと国防長官を務めたジェイムズ・マティスの後見が必要なほどだった、とボルトンは述べている。ボルトンはティラーソンとマティスについて、「大人の枢軸(the axis of adults)」と呼んだとされている。

ボルトンはトランプ大統領を馬鹿者と評したが、これは政治的に言えば、より鋭利なダーツの矢ということになるだろう。この言葉は、ウクライナをめぐる対応をはじめとする弾劾に値するトランプ大統領のその他の行動に対する深刻な批判よりも、政治的に見れば厳しいものとなるだろう。

多くの人々の注意を引きそうなエピソードとして、レックス・ティラーソンの次の国務長官となったマイク・ポンぺオと会談を持った際、ポンぺオはボルトンにある走り書きをしたメモを渡した。そこにはトランプ大統領について、「彼は頭の先まで糞が詰まった奴だ(He is so full of shit)」と書かれていた。

この発言は、かつてのトランプ政権内部にいた人々によって使われ、もしくは暴露される嘲りの山に新しい要素を一つ加えるだけに過ぎない。

ティラーソンはトランプ大統領を「くそったれの馬鹿野郎」と呼んだと言われている。ボブ・ウッドワードの著書『恐怖』では、法律家のジョン・ダウドはトランプ大統領を「くそったれの嘘つき野郎」と考えていたとし、元大統領首席補佐官ジョン・ケリーはトランプ大統領を「愚か者」だと見なしていた、と書かれている。ダウドとケリーはこのような描写を事実ではないと否定している。

トランプ政権内部や外部の支持者たちは、ボルトンの本の信憑性を貶めようと大変な努力をしている。これは、こうした人々がボルトンの本がもたらす危険性について認識していることを示すサインである。

ボルトンの本の出版前審査は論争を巻き起こしている。国家安全保障会議は内容のいくつかの変更を求めている。それは表向き国家安全保障を理由にしている。

ボルトンの弁護士チャック・クーパーは先週、『ウォールストリート・ジャーナル』紙に論説を掲載した。その中でクーパーは、「こうした動きは国家安全保障を口実にしてボルトン市を検閲しようという明白な試み」だと主張した。

火曜日、司法省は著作についてボルトンに対して民事訴訟を提起した。本のタイトルは『それが起きたその部屋』だ。訴訟提起過程で、司法省は本に対して大いなる宣伝をすることになってしまった。6月23日に発売されることになっているが、水曜日午後の時点で、アマゾンでベストセラーランキング第1位にランク付けされている。

勿論のことだが、ボルトンは反トランプ「ルネサンス」にとっての英雄ではない。タカ派の外交政策専門家であるボルトンが最初に全国的な注目を集めたのは、ジョージ・W・ブッシュ元大統領政権の時代だ。ボルトンはイラク戦争を主導した。

2005年、ブッシュ大統領(当時)がボルトンを米国国連大使に指名した時、連邦上院から人事承認を得られなかった。そこで連邦議会休会中に任命するということになった。

ボルトンがトランプ政権に参加したのは2018年4月からだったが、北朝鮮、イラン。アフガニスタンといった諸問題について、とランプ大統領よりも、より強硬なアプローチを好んだ。

2人の姿勢の違いは、9月になって決定的な争いへとつながった。ボルトンは、自分は辞任したのだと述べたが、トランプ大統領は、ボルトンを更迭したと述べた。

トランプの後援者たちはボルトンが本を書いた同期について疑義を呈することで、ボルトンの重要性を低めようとしている。「アメリカを再び偉大に(MAGA)」陣営とリベラル派が合意している点というのは大変に珍しいケースである。

民主党員の多くとその他のトランプへの批判者たちはボルトンを攻撃している。批判者たちは、ボルトンが今年初めの大統領弾劾の時期に証言を抵抗したが、それは本で金儲けをするためだった。一説にはボルトンは本の出版契約の段階で200万ドル(約2億①000万円)を手にしたと言われている。

ジム・ジョーダン連邦下院議員(オハイオ州選出、共和党)は連邦議員の中でも特にトランプを強力に支持している人物だ。ジョーダン議員は水曜日、ボルトンには「嫌らしい下心」を持っていると嘲った、とCNNの記者はツイートで報じた。

2016年大統領選挙でトランプ陣営に参加したジェイソン・ミラーは、2020年の選挙でも上級顧問として参加している。ミラーはハッシュタグ「#BookDealBolton」を使おうと呼びかけ、ボルトンは「アメリカの国家安全保障よりも本を売ることにしか関心を持っていない」と述べた。

ワシントンの共和党関係者たちも嫌悪感を示している。

過去の共和党の政権に参加したある人物は、ボルトンの本の詳細が表に出始めた先週本紙の取材に対して、元国家安全保障問題担当大統領補佐官ボルトンは「復讐」と「政権内部のゴシップ晴らし」をしたいだけだと述べた。

こうした見方への支持は、連邦下院情報・諜報委員会委員長アダム・シフ連邦下院議員(カリフォルニア州選出、民主党)からも出ている。シフ議員は大統領弾劾手続きを進めた人物だ。

シフは、ボルトンが議会での証言に抵抗したことと、ボルトンのスタッフたちが証言に応じた「勇気」と対照させた。

シフは「ボルトンは作家ではあるかもしれないが、愛国者では断じてない」と批判した。

いずれにせよ、ボルトンに対する批判のいくつかはトランプ大統領への弾劾の時期に生まれた疑問をまた抱かせる。

大統領に対する弾劾はウクライナ問題に集中した。トランプ大統領は東ヨーロッパに対する米連邦議会が決めた援助についてそれを行うためにはジョーバイデンに対する捜査を行うように求めたのは明らかだ。しかし、ボルトンは同様の試みが中国に対して行われていたと主張している。

ボルトンは2019年6月のG20サミットについて書いている。この会議の席上、トランプは中国国家主席習近平に対して、2020年の大統領選挙で勝利できるように助けて欲しいと依頼した、としている。

『ワシントン・ポスト』紙によると、ボルトンは次のように書いている。「トランプ大統領は、選挙の結果において、農民の重要性と中国が大豆と小麦の購入量を増加することの重要性を強調した。私はトランプ大統領の発した言葉を正確に転載しようとしたが、政府による出版前の審査プロセスはそれを許可しなかった」。

多くのメディアはこの問題を中心に報道することになるだろう。

しかし、こうした描写への関心が高まっている中で、ボルトンの「トランプ大統領はど素人であり、無能力」という描写が人々の記憶に最も刻まれる点となるだろう。

(貼り付け終わり)

(終わり)

amerikaseijinohimitsu019
アメリカ政治の秘密
harvarddaigakunohimitsu001
ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

theyoungkarlmarx008
 

 今回は映画『マルクス・エンゲルス』の映画評を掲載します。この映画は副島隆彦先生もご覧になって私に「見に行った方がいいよ」と勧めて下さっていますので、上映されている期間内に映画館で観たいと思います。上映されているのは、東京の神田神保町にある岩波ホールです。

 

※岩波ホールの映画『マルクス・エンゲルス』関連ページへはこちらからどうぞ。




 監督のラウル・ペック(Raoul Peck、1953年生まれ)はハイチ生まれで、ドイツやフランス、アメリカでも生活した経験を持つ人物で、『ルムンバの叫び』、『私はあなたのニグロではない』といった映画で評判になった人物だそうです。

 

 この映画は欧米でも注目された映画らしく、アメリカの政治・外交専門誌『フォーリン・ポリシー』誌にも映画評が出ていました。以下に映画評を掲載します。


theyoungkarlmarx002
 

 この映画評を予習がてら読んでみました。映画はマルクスがドイツから逃れてロンドンに腰を落ち着けるまでの若い時代(30代)を描いているようです。若い時代のマルクスのやや自堕落な生活が描かれているようです。マルクスといえばいかめしい写真と難しい著作というイメージですが、若い時代の無鉄砲さや情熱がこの映画では描かれているようです。

theyoungkarlmarx004

 

 今年はマルクス生誕200年ということでもあり、是非この映画を見てみたいと思います。

 

(貼り付けはじめ)

 

カール・マルクスをセクシーな人物として描くには(How to Make Karl Marx Sexy

―経済哲学は素晴らしい映画にふさわしいテーマとはならない。哲学と経済学を差し引いたら素晴らしい映画にしやすくなる。

 

ティモシー・シェンク筆

2018年3月5日

『フォーリン・ポリシー』誌

http://foreignpolicy.com/2018/03/05/how-to-make-karl-marx-sexy/

 

ある知識人の伝記は映画のテーマとしてふさわしくない。思想家という存在は仕事をきっちりやれば、私生活に関心を持たれることは少ない。彼らの業績の方が興味深いのだ。思想家たちの業績は映画で取り上げ説明するには複雑すぎる。映画監督は、主人公として取り上げた思想家が机の前に座り紙を丸めたり、インスピレーションを受けた時に突然立ち上がり、そして、ノートに一心不乱に何かを書き付けたりするシーンを描くことになるだろう。しかし、こうしたノートは本になって私たちは読むことが出来る。本の主張がよく考えられたものであればあるほど、その内容を映画で表現するのは難しい。

 

新しい映画『ザ・ヤング・カール・マルクス(The Young Karl Marx)』(邦題『マルクス・エンゲルス』)は、マルクス最大の著書『資本論(Capital)』に没頭した年月を描かないことで、この問題を避けることが出来た。映画「マルクス・エンゲルス」は、マルクスが「マルクス主義」を生み出す前の日々をテーマにしている。この期間、マルクスの天才性は彼の仲間たちにとっては自明のことだった。そして、彼は既に重要な著作をいくつか書いていた。しかし、マルクスは学究の道を踏み外し、ジャーナリストとなったが失敗しないように苦闘していた。

 

この苦しい時期、マルクスは大きすぎる自尊心を抱えながら、必ず革命が実現することを確信し続けていた。マルクスの持っていた確信は映画の中で活き活きとした形で描かれており、マルクスと彼の考えは難しいので映画向きではないという懸念も杞憂に終わり、十分に伝わる。当時の服装と過激主義者の生活が良く描かれている。

 

この映画の監督で脚本の共同執筆者ラウル・ペックは、白黒写真に写る顔よりも大きなひげ、革命を主張するサンタクロースというマルクスの一般的なイメージではなく、ギネスバーで議論をしているような無精ひげを生やした明るい20代の若者としてマルクスを描いている。映画の中のマルクスは若くて夜遅くまで酒を飲むことを好み、泥酔した路地裏で吐いてしまい、翌朝早くようやく妻と幼い娘の待つ家にふらふらと帰ってくるような人物だ。

 

マルクスと一緒に酒を飲みながら議論をしていた友人こそがマルクスよりももっと若いフリードリッヒ・エンゲルスだ。映画のタイトルからは除かれているが(訳者註:邦題には入っている)、マルクスの共著者として以上にスクリーンに多くの時間映っている。三番目に重要な登場人物はマルクスの妻イェニーだ。彼女は配偶者の政治的な支持者であり、貴重な対話者として描かれている。そして、愛し合うパートナーとしても描かれている。これについて、「カール・マルクスが出てくるセックスシーンはいつ出てくるんだ?」という疑問を持つ人には朗報だ。

 

マルクスの性生活の結果は素晴らしいものであった。映画の冒頭で長女が生まれ、映画の終わりで次女が生まれた。ブルジョアの生活をする革命志向の家族という複雑な状況が映画の中で素晴らしい場面を作り出している。マルクスは自分の政治信条と優れた才能に確信を持っている。しかし、マルクスは自分が人生において下した決断によって家族に不安定な生活を強いていることも知っていた。マルクスはいくつもの都市を転々としたが、それぞれの市政府はどこもマルクスに対して敵対的で、マルクスを追放した。31歳になってすぐにロンドンに定住するまで、定まった家を見つけることが出来なかった。

 

彼がこんなことになってしまったのは、マルクスが国際規模の過激主義者の共同体に参加したことが一因として挙げられる。19世紀の左翼の萌芽とも言うべき各グループの間の内輪もめはこれまで出たマルクスの伝記の多くで最もつまらない部分となる。マルクスの最悪の著作の原因となっている。しかし、ペックは人間ドラマを持ち込むことでそれらのシーンを面白くした。『ワンダーウーマン』や『ブラック・パンサー』といった映画がヒットする時代、マルクス主義者たちにとっても、彼らが信奉しているイデオロギーを生み出した人物の生活を今見ているのだと感じられる、彼らのための映画が出てきた。

 

過激な人物の人生を映画を魅力的なものにするためにはどのような形式の映画にすべきかということが問題になる。インタヴューの中で、ペックはマルクスをテーマにした映画を作ること自体が挑戦だと述べている。「観客の皆さんは私に芸術家であることを求め、商業的にリスクの高い映画を私のやりたい方法で撮影することを求めているのでしょうか?そうではありませんね。この映画はそこのせめぎあいだけで十分に複雑なものとなりました」。ペックの懸念は理解できる。「バウアー、君にはうんざりだよ、そして、青年ヘーゲル派も!」という言葉を登場人物が語るような映画はヒットしにくい。

 

しかし、映画を少しでも見やすいものとするため、歴史上の人物たちである登場人物たちはセリフの中で自分の名前をフルネームで言って自己紹介をし、観客の記憶を呼び起こすためにそれぞれが簡単な自叙伝を語るという形式になっている。ピエール=ジョセフ・プルードンが出てきた時、彼が「所有は窃盗だ」という有名な言葉を言うまでわずか数秒だ。映画の中でミハイル・バクーニンが「無政府万歳!」と叫ぶまで時間がかからない。登場人物たちの特徴もまた観客たちに物語を理解しやすくしている。富裕な繊維製造業者の息子であるエンゲルスがアイルランド出身の労働者たちが歌を歌っている騒がしいパブに向かっているシーンが出てくる。このシーンは映画『タイタニック』でタイタニックの船底近くにケイト・ウィンスレットが下りていくシーンを思い出させる。

 

ある個人の人生に焦点を当てた芸術作品は、歴史的な唯物主義を生み出した傑出した人々への賛辞として適切な形なのかどうかという疑問も出てくる。マルクスは演劇、特にシェークスピアに深く傾倒していたが、「様々な映画様式の興亡は、人間に活動を描くことに適しているのかどうか」ということは、マルクスの信奉者たちの間の終わりのない議論のテーマとなっている。マルクスの読者の中で最も思慮深い読者として社会批評家テオドール・アドルノの名前が挙げられる。アドルノは主流の映画について「写真と小説の不適切な結合」だと批判した。

 

マルクスはチャールズ・ティケンズの作品を高く評価していた。『マルクス・エンゲルス』のような映画が直面しがちな障害はあるが、『マルクス・エンゲルス』はそうした中で成功を収めたという点で小さいながらも勝利を収めたと言える。ペックは人間の深い部分を描くために、層になって重なっているマルクスの神話を次々と剥ぎ取っている。映画の中のマルクスは自分の発見したことに忠実だ。マルクスは平等を熱心に主張したが、生まれながらの懐疑主義者でもあった。思慮深い社会理論家であり、頑固な政治活動家だった。マルクスは「無知が栄えたためし(Ignorance never helped anyone)」と唱えた。これはマルクス全集の題辞に書かれている。

 

映画『マルクス・エンゲルス』は、マルクスの反対者たちが活躍する場面も描いている。プルードンは、若く優秀な友人マルクスに対して、マルティン・ルターのようになるなと忠告した。ルターのように、ある偏狭な教義を取り除くために別の偏狭な教義を持ってくるようなことをするなと述べた。プルードンの忠告は、マルクスの持つ重要性への擁護を示している。マルクスは社会主義の詳細な点について誤解をしているにしても、国際資本主義に関して予言者的な分析ができる人物であった。

 

マルクスに興味を持つ映画の観客たちにとって考えるべき問題がある。ペックは次のように語る。「私が考えたのは、現在の若い人たちに向けた映画を作るということだった」。エンドロールが流れる背景には、マルクスの時代から現代までの1世紀半の歴史が描かれている。その中には、株式が暴落している時のウォール街のトレイダーたちの厳しい表情の写真がふんだんに使われている。

 

マルクスの生きた時代と現代をつなぐために、ペックもまた神話づくりを行っている。映画『マルクス・エンゲルス』は1848年の時点で終わっている。マルクス、エンゲルス、イェニーが出版間際の『共産党宣言』を朗読している場面がラストシーンだ。ラストシーンに出てくる説明文では、『共産党宣言』によってヨーロッパ各地で革命が起きた、また、マルクスは死の直前まで『資本論』の執筆に取り組んでいたと書かれている。しかし、ヨーロッパを席巻した革命を志向するうねりは『共産党宣言』が出版されたからではなかった。『共産党宣言』が恐るべき影響力を発揮したのはそれから数十年後のことだ。マルクスについて言えば、彼は市の5年前に『資本論』執筆を止めた。第二巻と第三巻は遺作として出版された。エンゲルスが彼の友人マルクスが遺した膨大なノートから要点を選び出して何とかまとめることが出来た。マルクスは革命を諦めてはいなかったが、若い時に持っていた自信はそれから数十年して消え去ってしまった。

 
communistmanifesto001
マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)


マルクスの青年時代に関心を限定することで、ペックは悩ましい事実を無視することが出来た。また、ペックはマルクスの生涯において最も痛みを伴う時期を無視することも出来た。最も悩ましい事件は、家族のお手伝いであったヘレーネ・デムートとの関係であった。デムートは10代の頃からイェニーに仕えていた。映画の中にも少しだけ登場するが、1851年に男の子を出産した。エンゲルスがこの男子の親権を取得し、フリードリッヒと名付けられた。これは彼の実父の名前だ。


映画で描かれるマルクスは、「偽善、愚かさ、暴力的な権威」に対する敵だから魅力があるのではない。しかし、20代という時代が輝いていない人間など存在しないのではないだろうか?この映画でのマルクスは魅力的な反逆者として描かれ、銅像となっているマルクスよりも私たちには身近に感じられる存在になっている。マルクスは歴史と自分自身に失望できるまで生きることができた。マルクスはこの時に若さを失ったのだ。

 

(貼り付け終わり)

 

(終わり)

imanokyodaichuugokuwanihonjingatsukutta001

今の巨大中国は日本が作った


shinjitsunosaigoutakamori001
真実の西郷隆盛

 
semarikurudaibourakutosensoushigekikeizai001

迫りくる大暴落と戦争〝刺激〟経済
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ