古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:「ショーグン」

 古村治彦です。

 2023年12月27日に『バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる』(徳間書店)を刊行しました。『週刊現代』2024年4月20日号の、佐藤優先生の書評コーナー「名著、再び」にてご高評いただきました。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。

bidenwoayatsurumonotachigaamericateikokuwohoukaisaseru001

バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる

 現在、ディズニー+で配信されているドラマシリーズ「ショーグン(将軍)」の評判が良い。映像に迫力があり、物語もシリアスな展開であるということだ。戦国末期、関羽柄の前の歴史を基にしているということで、日本人視聴者にはお馴染みの話だ。

1980年には、NBCが「ショーグン」のドラマシリーズを制作した。この当時、日米貿易摩擦が起き、日本の経済力が高まる中で、「日本の経済侵略」という言葉も出てきて、アメリカでは日本脅威論が出ていた。エズラ・ヴォ―ゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』も同じくらいの時期に出ていた。「日本を知りたい(どれくらい気尿なのか)」という欲求がアメリカ側にあったと思う。

1980年当時、私は6歳だった。小学校に入ったばかりの頃だ。NBCの作ったテレビシリーズ「ショーグン」のことはうっすらと覚えている。おそらく再放送で見たのだと思う。大人たちは戸田鞠子を演じる島田陽子の入浴シーン、ヌードシーンに大きな関心を持っていたと記憶している。大人たちは、島田陽子は「国際女優」になると噂していた。作家・評論家の小林信彦は「ショーグン」のパロディを書いていたと思う。「黙ってかしずいて男に尽くすきれいな日本人女性」「野蛮な日本対文明化された西洋」というステレオタイプ、オリエンタリズムが満ちていたと思う。今回知ったのだが、アメリカで放送されたNBC版では、日本語はそのまま放映されて、吹替も字幕もなかったのだという。「主人公のブラックソーンと同じく言葉が分からない中での不安」を視聴者にも感じさせるという狙いがあったということだ。日本で放映された時には、おそらく英語の部分に字幕を付けたのだろうと思う。

yokoshimadashogun1980001
1980年の「ショーグン」での島田陽子の入浴シーン

 2024年の「ショーグン」は1980年のものとだいぶ変わっているそうだ。1つには、主人公が徳川家康がモデルとなっている吉井虎永(真田広之)であり、ドラマの大部分が日本語で進んでいく中で、英語字幕が付けられているということだ(欧米の視聴者は字幕を読みながらの映像視聴は苦手と言われて避けられてきた)。また、女性たちのキャラクターや役割もより積極的なものとなっているということだ。エキゾティックな風味は残しながら、現代的な要素が入っているもののようだ。更には、西洋中心主義的なドラマ制作ではなくなっているということも大きい。現在、配信されている「三体問題(三体)」は内容の難解さもあるだろうが、舞台をロンドンに移し、原作の小説から内容を大きく変更している。そのために評価が芳しくないということがあるようだ。

 西洋中心主義で見た非西洋は、非西洋に住む人々から見れば、それこそかなり「奇妙」な姿となる。日本人である私たちは、西洋の映画やドラマで描かれている日本やアジアの姿についてかなり奇妙に感じる。それが今回の「ショーグン」ではだいぶなくなっているようだ。それは西洋中心主義の減退を示す兆候であると思われる。

 1980年の「ショーグン」から数年後に、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が公開されて話題となった。「戦場のメリークリスマス」はローレンス・ヴァン・デル・ポストの短編「影さす牢格子」と「種子と蒔く者」を原作にして、大島渚がメガホンを取った。あの映画の中にある「不自然さ」は何なのかということを私は考えていたが、今回、あれは、大島渚の西洋中心主義やオリエンタリズムから見た日本と日本人という姿を、「あなたたちにはこのように見えているのだろう」という形で描いたことで、二重に屈折したものとなっているのではないかと考えるに至った。大島渚からの西洋中心主義やオリエンタリズムに対する、痛烈な批判とパロディと反撃だったのだろうと思う。
 最後の最後で脱線してしまったが、2024年の「ショーグン」

(貼り付けはじめ)

テレビの新しい「ゲーム・オブ・スローンズ」は17世紀の日本が舞台(TV’s New ‘Game of Thrones’ Is Set in 17th-Century Japan

-「ショーグン(Shogun)」は、44年前のシリーズを現代の好みにぴったりと合わせてアップデートしたものとなっている。

ジョーダン・ホフマン筆

2024年3月30日

『フォーリン・ポリシー』誌

https://foreignpolicy.com/2024/03/30/shogun-game-of-thrones-hulu-japan/

foreignpolicyshogun001

「ショーグン(Shogun)」の中で吉井虎永役を演じる真田広之。

●「冬がやってくる」を日本語ではどのように言うか?(How do you say “Winter is coming” in Japanese?

FXプロダクションが制作し、現在、アメリカではHulu、その他の地域ではディズニー+でストリーミング配信されている新シリーズ「ショーグン」は、視聴者に「ゲーム・オブ・スローンズ」を思い出させるかもしれないと言っても、ほとんど批判とはならない。ジョージ・RR・マーティンの小説を基にしたHBOのスペクタクル「ゲーム・オブ・スローンズ」は、私たちの時代の最も変革的なテレビイヴェントの1つであり、似ているが模倣ではないシリーズを生み出した何人かの製作者にインスピレーションを与えた。Netflixには「ザ・ウィッチャー」があり、Amazonには法外に高価な「ロード・オブ・ザ・リング: 力の指輪」があり、HBOにはゲーム・オブ・スローンズの前編「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」があり、どれも魅力的だが、「ゲーム・オブ・スローンズ」を超えるまではいかなかった。

しかし、ついに後継者が誕生したことを報告できることを大変嬉しく思う。私たちの集団的な情熱に火をつけたのは、魔法使いや翼のある獣ではなかったことを後継者は証明した。私たちの想像力を征服したのは、さまざまな目的を持った複雑なキャラクターのパレット、厄介な同盟、そして不可解な計画だった。「ショーグン」は、ジェームス・クラベルの1975年のベストセラー(doorstopper)の『ショーグン』(1980年にはテレビドラマ化もされた)を原作としたもので、17世紀初頭の日本の権力闘争(power struggle)をフィクション化したもので、権力闘争を維持してきた指導者の死後、5人の地方領主が主導権を争うというものである。安定しているが、息子が統治するには若すぎる。この物語にスパイスを加えているのは、ポルトガルのイエズス会(黒船がマカオに秘密基地[secret base]を建設中)と、この地域におけるポルトガルの足場を不安定にする秘密の使命を帯びてオランダ国旗を掲げて航行している狡猾なイギリス人水先案内人(pilot)の到着である。 しかし、彼らの役割は小さいものとなるだろう。とにかく、私がここまで書いた紹介は非常に短いものであるが、読者である皆さんの関心を引くことができればと考えている。

「ショーグン」は、特別な精神的努力が要求されるが、その努力が報われる、珍しいテレビシリーズである。(幸いなことに、FXプロダクションは登場人物全てを把握できるよう、徹底した学習ガイド[study guide]を作成している)。加えて、歴史と本物の習慣に根ざした描写がなされていることが、この作品に大きな重みを与えている。知っての通り、真実はしばしば小説よりも奇なりである(Truth is often stranger than fiction)。

しかし、「奇妙さ(strangeness)」という言葉は、特に他国の歴史を題材にしたハリウッドを拠点とする作品にとって、昨今は、多くの批判を招くような、定まらない言葉となっている。2018年8月にこの「ショーグン」シリーズの制作が発表されるとすぐに、プロデューサーたちは、それ以前のNBCテレビのシリーズは大きく異なるものになるとを明言した。リチャード・チェンバレン、伝説となっている三船敏郎、ウェールズ出身の性格俳優ジョン・リース=デイヴィスが屈強なスペイン人を演じ、オーソン・ウェルズがナレーションを担当した1980年の「ショーグン」は、「ルーツ」、「ナザレのイエス」、「戦火の風」、「ノース・アンド・サウス」などを含む大予算のミニシリーズの流行の頂点であり、日本のあらゆるものに対するアメリカの関心の高まりに完璧にタイミングを合わせた、高い視聴率を獲得した大作となった。そしてこの作品は、西洋人の主人公の視点から語られ、古典的な、「白人が救世主となる」型(classic white savior trope)が使われた。

foreignpolicyshogun002
 
1980年のNBCのドラマシリーズ「ショーグン」の1シーンから。ジョン・ブラックソーン役のリチャード・チェンバレンと石堂和成役の金子信雄。

「ショーグン」のストーリーは、日本に最初に航海したイギリス人となったウィリアム・アダムス(William Adams)の実人生に大まかに基づいており、「ショーグン」の中核をなすものだが、ジャスティン・マークスとレイチェル・コンドウの夫婦のタッグによって開発された新シリーズは、クラヴェルが書いた小説の内容を取り入れつつ、その幅を広げている。コスモ・ジャーヴィス演じるアダムスのキャラクター、ジョン・ブラックソーンは、今や吉井寅永(真田広之)や戸田鞠子(アンナ・サワイ)を含む、同じく重要な3人の主人公の1人となっている。実際、オープニング・クレジットでトップを飾るのは真田広之だ。

新しい物語の1つの指標はこれだ。1980年版では、登場人物が日本語を話しても翻訳されなかった。「視聴者はブラックソーンと同じ状況に置かれ、彼と同じように何が起こっているのかを知ることになる」とプロデューサーは当時、この創造的な選択について自慢していた。現在のヴァージョンでは、話し言葉の日本語には字幕があり、それは文字であって装飾ではない。しかも、ストップウォッチを使って正確に測定した訳ではないが、ドラマの約4分の3は日本語だ。

プロデューサーの何人かは日本人だが、脚本家はそうではない(もっとも、一部は日本の血を引いているが)。そのため、会話は英語で書かれ、それから厳格に日本語に翻訳され、英語は話せないが専門知識を持った日本人劇作家に引き渡された。そしてこうして作成された日本語の台詞を字幕用に翻訳し返した。シーンの多くには、言葉を通訳し、選択するための緊張感のある会議がなされた。こうした努力は、アンナ・サワイのような優れたパフォーマーにとって、声ではあることを言いながら、表情では別のことを意味するという、信じられないほど肥沃な基礎となった。 (あまり複雑にしないように注意するが、物語の中では誰も英語を話していない。ただし、一部の登場人物はポルトガル語を話すが、それが英語のように聞こえる。信じて欲しい。ドラマを見てもらえば、私が言っていることが分かってもらえるだろう)

これが「ショーグン」が何か別のことをしながらの視聴(passive viewing)に向かない理由の1つだ。インスタグラムを片目で見ながらテレビを見ている人は、この作品に問題を感じるだろう。(そして、するべきことは、スマホを置くことだ!)様々に移り変わる立場を持つキャラクターが次々と登場するだけでなく、中心的なテーマの1つは、欺瞞と発覚の遅れである。この物語は、誰が一体何を考えているのかが分からないことが成功の鍵を握っている。これは「八方塞がり(eightfold fence)」に象徴される。日本の鎖国哲学(Japanese philosophy of isolation)は長年にわたって政治的な駆け引きに役立ってきたが、「ショーグン」のような濃厚なドラマでは、女性が夫への永遠の愛を公言しているとき、内心では死んでしまいたいと願っているかもしれないということを意味する。

foreignpolicyshogun003

「ショーグン」で戸田鞠子を演じるアンナ・サワイ

新シリーズが視点を広げる(そして女性の役割も強化する)という決断を下したことで、17世紀の日本文化がちょっと、いや、強烈に奇妙に見えるような題材が削ぎ落とされるのではないかと心配する人たちもいただろう。率直に言おう。 私たちが現在生きている、過敏な時代に、囚人の苦悶の叫び声を聞きながらボーッとするために、囚人を生きたまま茹でるような描写が必要だろうか? 答えはイエスだ。そして、そのサディスティックなキャラクターは決して善人ではないが、最後には少し好感が持てるようになる。

さらに極端な(そして早速第1話で出てくる)のは、自分を擁護する発言をしたにもかかわらず、儀礼に反した方法でそれを行った部下が、儀礼に則った自殺をするだけでなく、自分の幼児を殺さなければならないことをキャラクターが受け入れる時だ。それは、彼の家系を確実に絶つためだった。しかもそれを承認するのは我らが主人公である真田広之演じる虎長である。

foreignpolicyshogun004
 
「ショーグン」で樫木央海を演じる金井浩人(馬上)

実際のところ、頻繁に行われる切腹という行為は、ブラックソーンの西洋人の目には不可解な日本の風習の1つに過ぎず、彼のキャラクターはその点では視聴者の代弁者であり続けている。(苔を踏むのは無礼であるという信念ははるかに良心的である。) しかし、チェンバレンのブラックソーンからの重要な変化は、ジャーヴィス演じるブラックソーンは頻繁に泣き言を言う嫌なやつだということだ。ジャーヴィスの演技は、トム・ハーディの最もエネルギッシュな時の演技に少し似ているが、短気で唾を吐き、罵倒ばかりしている、吹けば飛ぶような嫌な奴で、おそらく最初から冷静になればもっと楽に物事を進められるだろう。(それは時に笑いを誘うものであり、実際その通りだ。)日本人は彼のことを「あの野蛮人[The Barbarian]」と呼ぶが、当時のイギリス人の入浴に対する態度を見れば、片付け上手な日本人と比べて、その理由が分かるだろう。私が「ショーグン」に対して与える最高の褒め言葉の1つは、定期的に、「待てよ、なぜ私はこの中の誰かを応援しているんだ!」と思いながらも、ドラマの中で多くのことが危機に晒されていると感じられることだ、ということだ。

このシリーズには凄惨な流血の描写(gore)も多いが(CGで作られた馬が大砲の弾に当たるとどんなふうに見えるか、今ならよく分かる)、圧倒的な美しさがある。着物にかけた予算は屋根を突き抜けていたに違いない。明らかにグリーンスクリーンが追加されているシーンでさえ、丁寧にライトアップされている。これは、ショッキングな暴力描写があるにもかかわらず、秩序と気品を重んじる文化にとって重要なことだ。1時間のエピソードが10もあるので、お茶の正しい出し方、酒の注ぎ方、あるいは自分の商売に誇りを持つ芸者がいかにしてそれを芸術にまで高めることができるのかについて、じっくりと考える時間がある。

 foreignpolicyshogun005

「ショーグン」の1シーン。樫木藪重を演じる浅野忠信とヴェスコ・ロドリゲスを演じるネスター・カーボネル

しかし、ストーリーに説得力がなければ、そんな細かいことはどうでもいいことで、クラヴェルが何かを掴んでいなければ、2100万部も本を売ることはできなかっただろう。おそらく『ショーグン』が彼の最も有名な作品だろうが、X世代の子供だった私は、あちこちの表紙で彼の名前を目にしたのを覚えている。私の母は、ハードカヴァ―で2巻に分かれた巨大な『ノーブル・ハウス』を何カ月も持って読んでいた。彼の作品のほとんどは、より大きな「アジアン・サーガ(Asian Saga)」シリーズの中に収まっているが、1980年代初頭には、ディストピア短編小説(『ザ・チルドレンズ・ストーリー』)を基にしたテレビスペシャルを監督し、人気テレビ番組『レイト・ナイト・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』でパロディにされるほどの影響力を持っていた。

しかしながら、異国情緒(exoticism)や複雑な歴史がある分、登場人物たちの内なる希望や欲望が後を引く。「花は散るからこそ花なのだ(Flowers are only flowers because they fall)」という台詞は、文脈からすれば陳腐なものに思えるかもしれないが、「ショーグン」の繊細な世界では、この特別なシリーズにいくつもある名台詞の1つであり、完璧な瞬間なのだ。

※ジョーダン・ホフマン:ニューヨーク市クィーンズ在住の映画評論家・エンターテインメント・ジャーナリスト。

(貼り付け終わり)

(終わり)
bigtech5shawokaitaiseyo501
ビッグテック5社を解体せよ

akumanocybersensouwobidenseikengahajimeru001

 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
20211129sankeiad505

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 古村治彦です。

 2023年12月27日に最新刊『バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる』(徳間書店)を刊行しました。『週刊現代』4月20日号にて、佐藤優(さとうまさる)先生の書評コーナー「名著、再び」にてご高評いただきました。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。

bidenwoayatsurumonotachigaamericateikokuwohoukaisaseru001

バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる

 映像配信サーヴィスであるディズニー+とNetflixで、「ショーグン」と「三体」が公開されて話題になっている。「ショーグン」は1980年にNBCがドラマ化したものがあったが(原作はジェームズ・クラヴェル)、今回、再び映像化された。「三体問題[三体]」は、中国のSF小説で、英訳された後に世界で大ヒットとなった。「三体問題」とは物理の問題で、三質点間の運動がどうなるかという問題で、明確な方程式が存在しないものとされる。二体問題までは明確な公式があるのだそうだが、質点が1つ増えるだけで大きく変わるものらしい。小説はなかなか面白かったが、全部を読み通すのは大変だ。

 私事で恐縮だが、私は現在、中国語を勉強している(遅々として知識は増えないが)。そのクラスで小説『三体』と今回のドラマ化は話題になっている。先生が中国生まれの方で、小説を読んだ感想を聞くと「難しくてよく分からなかった」、ドラマについては「原作とはだいぶ違っていてまたよく分からなかった」と述べていた。受講生は日本人ばかりで、その中にドラマ好きの方がいて、いつも色々なドラマの話をしてくれるのだが、「三体」に関してはまぁまぁということだった。
threebodyproblem001
shogun001

 「ショーグン」はかなり評価が高い。西洋人が作る日本物は、日本人から見ると珍妙なものになるということは事実としてあったが、今回の「ショーグン」はそのようなことがないようだ。主演の真田広之が制作陣のプロデューサーに入って、かなり意見を述べたそうだ。渡辺謙もそうだが、意見を述べて作品の質を上げることに貢献する日本人俳優が出てきているようだ。

 アメリカ人や西洋人は「字幕がついているものは見ない(苦痛に感じる)」ということで、これまでの非西洋を舞台にした作品でも、英語が使われたり、舞台が大きく返られたりということはあった。「王様と私」でタイの王様をユル・ブリンナーが演じたこともあった。しかし、これからはそのようなことも減っていくだろう。また、技術の進歩で、英語吹替、中国語吹替と言ったこともできるようになっているので、こうした面での障壁は低くなっていくだろう。なんでも亜アメリカの衰退に結び付けるな、ということを言われそうだが、エンターテインメント業界、そして、アメリカのソフトパワーという面でも変化は起きつつあるようだ。

(貼り付けはじめ)

アメリカのソフトパワーの新しい表出(America’s New Expression of Soft Power

-「ショーグン(Shogun)」と「三体問題(3 Body Problem)」は、ヨーロッパ人やアメリカ人を前面に、また中心に据えなくても、アメリカのポップカルチャーが人気を集めることを示している。

ハワード・W・フレンチ筆

2024年4月6日

『フォーリン・ポリシー』誌

https://foreignpolicy.com/2024/04/06/us-soft-power-shogun-pop-culture/

foreignpolicythreebodyproblemshogun001
「三体問題」のオープニングシーンから

この件について議論しようとする人にとって、アメリカの衰退の推定される過程を描くために使用できるデータポイントは不足することなどない。

まずはこの国(アメリカ)の政治の腐敗から始めよう。今年11月、有権者は現職か、2度の弾劾を受けた前大統領のどちらかを選ばねばならない。前大統領トランプは、それまでの歴代大統領たちと異なり、民事と刑事の両面で法廷において深刻な問題を抱えている。ジョー・バイデンは、超大国級の深刻な問題が山積しているアメリカを統治するには高齢すぎると多くの人は考えている。最近の予備選の結果が示しているように、バイデンは長年の同盟国であり、保護国でもあるイスラエルに対して、イスラエルの継続的な攻撃によって膨大な数の死者数が出ていること、ガザ地区で飢餓が発生する恐れがあることについて、それらを抑えることに消極的であるとして、民主党支持層の一部からの造反にも直面している。

現在、アメリカは環境保護への移行を進めようとしているが、手厚い保護なしには、外国製品と競争できるソーラーパネルも電気自動車も作れない。また、先進的なマイクロプロセッサーを製造するリーダーでありたいという希望を持っているが、巨大な補助金以外に、誰もその実現方法を考え出すことできないように見える。軍事面でも優位を維持したいが、軍事費は、アメリカに続く10カ国の合計よりも多く使っているにもかかわらず、艦船やその他の先進兵器システムの建造率では中国に大きく遅れをとっている。

このように悲観的な出だしではあるが、これはアメリカの衰退を嘆くために書いたコラムではない。実際、悲観的な兆候と同じくらい、アメリカのパワーの持続性に関する明るい兆候も多い。世界のGDPに占めるアメリカのシェアは、今世紀のほとんどをほぼ一定に保っており、現在は25%弱と、世界人口の5%にも満たない国としては驚くべき好成績である。アメリカの大学は、不可解なことに国内では熾烈な文化戦争(culture wars)の激戦地となっているが、依然として世界の羨望の的である。もう1つの国内紛争の原因であり、そのほとんどが醜く非合理的なものである、移民のおかげで、今世紀の残りの期間、高齢化(aging)や人口減少(population decline)による人口減少圧力に直面する可能性は、他の競争相手の国々よりもはるかに低いだろう。

ここ数週間、私はアメリカの力のこれらのどの特徴よりも、更に注目に値するものに感銘を受けてきた。そしてその証拠は、夜に10フィートの距離から私を楽しませる、力を測定する珍しい情報源から来た。私のリヴィングルームにある大画面のスマートテレビがその情報源だ。

このどこにでもある乗り物から発せられ、私に強烈な衝撃を与えたのは、これまでにない、そして素晴らしいという言葉を口から出したくなる、文化的産物であり、ソフトパワーの決定的に新しい表出であることの証拠だ。より明確に言うと、私は2つの新しいテレビシリーズである、「ショーグン(Shogun)」と「三体問題(Three Body Problem)」について話す。どちらも、慣れない規模と野心を持っている。慣習的な西洋の歴史や文化とは対照的に、アジアに根ざした壮大な物語を採用している。そして、アメリカのエンターテイメントでは非常にまれなことに、時代の詳細と言語の信憑性を維持することに努めている。

ヨーロッパが作った、非西洋文化に根ざした大衆向けの時代叙事詩の作品で、非西洋の登場人物や非西洋言語のためにこれほど多くのスペースが確保されている類似の例があるかどうか、私はよく知らない。そして私は、中国、日本、インド、あるいはその他の非西洋の主要な映画産業やテレビ産業についても、あえて同じことを言いたいと思う。ほとんど知らない。彼らは、文化的細部への同じくらい献身的な感覚を持って、現在を更に大きく超えて、彼らの文化的快適さと親近感のゾーンの外に到達する何かを試みているだろうが、私は彼らのことについて知識を持たない。

foreignpolicythreebodyproblemshogun002

「ショーグン」の1シーン

叩かれる前に言っておくが、「ショーグン」はオーストラリア生まれのイギリス人作家、ジェームズ・クラヴェルが1975年に発表した小説が原作として作成されたものであることは十分承知している。このことが、私がこれまでに言ったことを無効にしていると感じる人もいるかもしれない。しかし、今回の「ショーグン」は、1980年にNBCで放送された過去のドラマのミニシリーズとは異なり、自国の時代劇を得意とする日本の俳優と作家を中心に据え、信憑性にも驚くほどの注意を払っている。これは、記者として5年間日本に滞在した経験を持つ、まともな日本語話者としての私の意見だ。アメリカのテレビ視聴者は字幕付きのコンテンツにはあまり興味を示さないと考えられてきたが、私は字幕で使われる英語と、400年前に遡る、日本の宮廷用語の、絶妙にフォーマルな(そして複雑な)スタイルで表現される話し言葉の台詞を合わせて理解しようとしながらも、画面にうっとりとなって見入ってしまった。

このコラムは、テレビのレヴューや批評家による記事というよりも、むしろ文化的な解説であるが、アメリカのエンターテインメント業界の野心と、アメリカのソフトパワーの能力において、この2つの模範を分けているいくつかの点についても、ここではっきりとしておかなければならない。持続するだけでなく拡大しているようだ。原作となる小説が西洋人によって書かれた「ショーグン」とは異なり、「三体問題」は中国の小説、具体的には SF の最近の作品が原作となっている。私は、Netflix で放映されている、この作品の演出が、日本の歴史小説である「ショーグン」ほどには魅力的だとは思えない。その理由については、後ほど説明する。

しかしながら、「三体問題」は、私がこれまで見た中国の文化大革命(Cultural Revolution)の最も強力なシーンの1つから始まる。文化大革命は、1966年から1976年までの間、毛沢東とその最も卑劣な取り巻きたちがこの国に解き放った、公式に認可された準無政府状態(quasi-anarchy)の10年間だった。理論研究がマルクス・レーニン主義・毛沢東主義の思想に沿わない、高名な物理学者に対する、恐ろしい大衆の暴力(hazing)、または「批判闘争(struggle session、批斗)」を描いた冒頭シーンは、オール中国語で、セットが作られて撮影され、本物らしさがあふれ出す中国人の群衆が配置された。私は中国語も話し、中国(そして日本の歴史)についての本を書いた者としてこのように断言する。政権に卑屈にこびへつらい、政権の基盤を強化するのではなく、純粋な知識の追求に努めた中国の科学者たちに対するイデオロギー十字軍(ideological crusades)の懲罰の描写は、あたかも『中国で最も指名手配された男:科学者から敵への私の旅(The Most Wanted Man in China: My Journey From Scientist to Enemy of the State)』のページからそのまま出てきたように感じられる。この本は、亡命を余儀なくされるまでは、かつて祖国中国を代表する天体物理学者だった方励之(ほうれいし、Fang Lizhi)の力強い回想録である。

「三体問題」の冒頭シーンに対する中国の一部の人々のネット上での激しく敵対的な反応は、作家ラ・ロシュフーコーの有名な言葉を思い出させる。「偽善とは、悪徳が美徳に払う敬意である(Hypocrisy is the homage that vice pays to virtue)」。これらの一般的な批判は、政治的な理由で「三体問題」が中国で公開されておらず、おそらく今後も公開されることはないため、別のストリーミング配信方法を探している人たちによるものだろう。それはネットフリックスのミニシリーズが何か間違っているからではなく、むしろこの中国のシーンを正しく描いているからだ。もちろん、最良の対応は、推定200万人が殺されたこの歴史上重要な時期について、中国が独自にリアルなドラマや正確なドキュメンタリーを制作することだろうが、もちろん公式検閲(official censorship)がこれを容認するはずがない。

foreignpolicythreebodyproblemshogun 003 

「三体問題」の中での白沐霖[Bai Mulin](ヤン・ヒーウエン、Yang Hewen)と若き日の叶(葉)文潔[Ye Wenjie](ザイン・ツェン、Zine Tseng)の1シーン

中国のソーシャルメディア上で、Netflixが中国の物語を流用したとされることへの怒りに満ちた騒ぎが起きたことについて、あるコメンテーターが次のように述べた。「あの時代は巨大な傷跡であり、不条理なジョークだ。もし私たちが歴史に正面から向き合わなければ、どうやって未来を望むことができるだろうか?」

私にとって、Netflixのミニドラマシリーズ「三体問題」の最大の問題は、平板なキャラクターと生気のない台詞に加え、キャスティングの大規模なごまかしである。これは、西洋のエンターテインメント・ビジネスに深く浸透している、厄介なほどに伝統的な失敗であり、非西洋的なストーリーを採用したことによる信用を損なうものだ。「三体問題」の原作者である劉慈欣(Liu Cixin)は、原作では登場人物を中国人として書いている。Netflixは、商業的な理由から、欧米諸国の視聴者は中国語の登場人物を何話も何話も見ることに耐えられないと判断し、物語の大半をロンドンに設定し、欧米人キャストを通して物語を伝えるよう工夫したようだ。

「ショーグン」のクリエイターが行ったデザインの選択と比較してみよう。このシリーズでも、西洋人のキャラクターが重要な役割を占めている。これは原作であるクラヴェルの50年近く前の小説に沿ったものだ。しかし、「ショーグン」の原作とは異なり、現在のFX版ではこのキャラクターはほとんど脇役(middle background)に追いやられている。飢えた視聴者としての私の経験が、より広い観客の反応を少しでも反映しているとすれば、「ショーグン」のストーリーテリングは、「三体問題」の製作者たちが暫定的に投げかけた問いに答えていることになる。その問いとは、「西洋の観客は、主役を独占する西洋人以外の俳優に乗せられるのだろうか?」

アメリカのエンターテインメント業界が、この人種的な臆病さや田舎臭さを克服できれば、進み行く先に限界はないと思う。欧米人を前面に出す必要のほとんどない、あるいは全くない歴史における劇的な時代について真正面から語られる物語を作成して、あらゆる大陸で新たな観客を獲得することができる。

※ハワード・H・フレンチ:『フォーリン・ポリシー』誌コラムニスト、コロンビア大学ジャーナリズム大学院教授。長年にわたり海外特派員を務めた。最新作に黒人として生まれて:アフリカ、アフリカの人々、そして近代世界の形成、1471年から第二次世界大戦まで(Born in Blackness: Africa, Africans and the Making of the Modern World, 1471 to the Second World War.)』がある。ツイッターアカウント:@hofrench

(貼り付け終わり)

(終わり)
bigtech5shawokaitaiseyo501
ビッグテック5社を解体せよ

akumanocybersensouwobidenseikengahajimeru001

 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
20211129sankeiad505

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ