古村治彦です。
今回は副島隆彦先生の最新刊『生命保険はヒドい。騙しだ』(幻冬舎新書、2019年3月)をご紹介します。発売は2019年3月28日です。
生命保険はヒドい。騙しだ (幻冬舎新書)
本書は副島先生の実体験に基にして、生命保険について分かりやすく、そして詳しく説明したものです。既に生命保険に加入されている皆さんは、本書を読んで、より自分に有利な契約に見直すようにできると思います。
以下にまえがき、目次、あとがきを貼り付けます。参考にしていただき、是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。
(貼り付けはじめ)
まえがき
日本の生命保険は、客(契約者)の取り分(利益)がものすごく小さい。
日本の生保(せいほ)は、欧米のものに比べてヒドい、という話を私が耳に挟んだのは、15年ぐらい前だった。日本の生命保険は、外国に比べて契約者(お客)への償還率(しょうかんりつ)が非常に低い、悪い、とそのとき聞いた。香港に行ったとき、現地の生保(せいほ)の代理店の人に聞いた。ところが、私は、この話を真(ま)に受けなかった。真剣に受け取らなかった。
だから私は生保(せいほ)の掛金(かけきん)を25年間も払い続けて、ヒドい目に遭(あ)っていることに気づかないまま、今日まで来てしまった。
ようやく「日本の生保はヒドい」という話が、最近、私の周(まわ)りで聞こえるようになった。しまった。と気づいたときには、もう遅かった。大きく騙(だま)されていたのは、この私自身だった。ああ私はバカだった。
私は、この25年間、毎月5万6000円の掛金[かけきん](保険料)を払い続けて(現
在65歳)、そして、ほとんど何も貰(もら)えない。ほとんど何も返って来ない。ごく普
通の「死んだら5000万円が払われる」という生命保険に入っている。68歳の満期(?)まで、あと3年だ。80歳で契約終了(?)だ。
私は、まだ死なない。死ぬ予定もない。死ぬ気もない。体のどこも悪くない。病気もない。ちょっと病気したが大(たい)したことはなかった。元気そのものだ。
だから、おそらく死なない。健康体だ。あ、しまった。謀(はか)られた。私はまんまと騙されたのだ。この「死んだら5000万円の保険」は、大きな罠(わな)だった。私は25年間も騙され続けたのだ。
=====
生命保険はヒドい。騙しだ/目次
まえがき 3
序章
25年間、騙され続けた。 私はバカだった 11
満期が近づき、ハッと気づいた自分の被害 12
満期で下りるお金もない。ちょっとのサービスも、私の積み立て金からだ 17
長年、保険料を払い続けた客が大事にされていない現実 20
騙しの手口はこの2つにある 24
金融評論家の私が、足元の騙しに気づかなかった 30
なぜ保険会社に都合のいい情報ばかり溢れているのか 31
「保険とはそういうものなんだ」という世間の反論にも私は反論する 34
第1章 私は生保にひどい目に遭った 41
生命保険はひどい 42
68歳で切り替えで、保険料を月16万円払えと保険会社が言い出した 46
1400万円払い続けて、戻るのは100万円。ぼったくりじゃないか 52
「返し戻し金」と書いて「返戻金」だそうだ 54
こんな長生き時代になるとは誰も思っていなかった 58
生命保険の保険料のうち6割は、社員の経費に消えている 63
ファイナンシャル・プランナーもひどい 68
もう解約すべきなのか…… 72
第2章 契約内容のおかしさを 保険会社に訴えた 79
まず、3度も転換していた私の保険内容を確認した 80
保険料が見直しのたびに上がっていた。保険会社の言いなりだった 87
更新、見直し、切り替え……なんなのかと聞いた 90
お客様係と名乗る人間は、苦情件数も答えなかった 98
第3章 私が保険会社に詰問した 4つの主張 101
主張1 「主契約がたった100万円で、特約が4900万円というのは異常だ」102
主な契約という「主契約」の割合が、なぜこんなに低いのか 102
私のメリットはどこにあるのか 108
主張2 「保険料が急に3倍になる根拠を教えなさい」 112
満期から急に保険料が上がるのはなぜなのか 112
3倍になると計算した人間を出せ、という話が通じない 116
なぜ急に支払いが3倍になるのか 122
誰のための保険なのか 131
主張3 「配当金が20年間でたったの2万8000円。安すぎる」 135
客の利益を考える発想はとうに消えていた 135
生命保険は単なるバクチ、金融商品だ 139
主張4 「今から終身保険の額を大きくして、かつ掛け金を7万円程度に抑えられるのか」 142
終身保険の額=返ってくるお金を大きくできるか 142
県民共済はえらい 147
第4章 「転換」という仕組みにダマされた 151
転換というひどいサギ 152
転換すると前までの契約が下取りになる。ここがサギだ 160
保険の転換と予定利率の関係 169
第5章 私たちは長生きする。保険はどうなる 175
満期の人が大量に出る問題を保険会社はどうするのか 176
結局、毎月の払いが3倍になるのは、死亡率が高まるから、らしい 178
「転換でお得」とは、同じ年齢で他の会社に新たに入り直す金額との比較 181
私は総額1460万円払っていた。解約したらパーだ 182
生保レディがとうとう会社を訴えた 186
あとがき 195
=====
あとがき
私が、「あ、騙された。生命保険は騙しだ」と気づいたのは、2018年3月だった。奥さんから、「早く契約(の見直し。転換)をしないと、もういい条件では入(はい)れないのよ」とせかされたときだ。そのとき「ご提案プラン」の紙を渡された。私はこれまできちんと、この手の勧誘もののパンフレットとかを真面目に(つまり真剣に)読んだことがなかった。
生命保険のことは奥さんに任(まか)せっきりで、手をつけようとしなかった。私が(事故か病気で)死んだら、保険金5000万円は奥さんにおりる。それしか考えなかった。それで24年間が過ぎていた。
ところが、毎月5万6000円の掛け金(保険料[りょう]という)が「16万3000円になる」と書いてあった。一体、誰が、こんな高額な保険料を毎月払えるというのだ。私は一瞬でカッとなった。奥さんに「こんな高い金を払える人がいるか。どうなっているの」と怒鳴った。これが小さな夫婦ゲンカになった。
この時から、私のニッセイとの闘いが始まった。痩(や)せても枯(か)れても私は金融評論家だ。〝お金(かね)の専門家〞である私が、こんなヒドい騙(だま)され方をした。私は激しく怒った。そして半年、私はニッセイの社員たちと話し合いを重ね、自分でも「生命保険のしくみ」の勉強や調査研究を始めた。たくさんの資料を読んだ。
そして、ついに彼らの〝ダマシの手口〞をいくつか発見した。これには、法律学(民法学)の知識と確率[かくりつ](probability プロバビリティ)と統計[とうけい](statistics ス
タティスティックス=日本国民はどれぐらいの割合で死ぬか)の知識が必要だ。なぜなら生命保険の料率決定には、確率微分(びぶん)方程式の曲線が使われているからだ。
だが、私に対面したニッセイの「お客様サービス係」の職員たちには、この知識はない。「副島さまの払い込んだ原価[げんか](原[げん]資金)の配分先(どのように使い込まれてしまったか)については情報を開示できないかもしれません」の一点張りで、ついに私の保険料(1400万円ぐらい払った)が積み立てられていたはずの原資(げんし)は、無惨にもコウカツにも、「3回の転換(見直し)」で、使い込まれてほとんど残っていない私は68歳の契約終了時に、ポイされる。今解約しても「返戻金(へんれいきん)はゼロです」と言われた。
「終身(しゅうしん)部分」のたったの100万円が、私が死んだときにおりる(ニッセイから払われる)らしい。何ということだ。私は激しく怒った。
「いや、生命保険というのは元々そういうものだよ。自分の命を賭けたバクチなのだから」と冷ややかに、この本で細かく書かれた言動を突き放す人もいるだろう。
だが、セイホの真実はそんなものではないのだ。皆さんも、きっと保険でダマされている(セイホに入っていない賢い人は別)。だから、私のこの本を読んでください。
2019年2月 副島隆彦
(貼り付け終わり)
(終わり)
![]() | アメリカ政治の秘密日本人が知らない世界支配の構造【電子書籍】[ 古村治彦 ] 価格:1,400円 |
![]() | ハーヴァード大学の秘密 日本人が知らない世界一の名門の裏側[本/雑誌] (単行本・ムック) / 古村治彦/著 価格:1,836円 |

