古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ

SNSI研究員・愛知大学国際問題研究所客員研究員の古村治彦(ふるむらはるひこ)のブログです。翻訳と評論の分野で活動しています。日常、考えたことを文章にして発表していきたいと思います。古村治彦の経歴などについては、お手数ですが、twitter accountかamazonの著者ページをご覧ください 連絡先は、harryfurumura@gmail.com です。twitter accountは、@Harryfurumura です。よろしくお願いします。

タグ:長妻昭






アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12


野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23

 

 古村治彦です。

 

本日、2015年1月18日、海江田万里氏の辞任に伴う、民主党代表選挙の投開票が実施されました。立候補したのは、長妻昭元厚生労働大臣、細野豪志元民主党幹事長、岡田克也元民主党代表でした。1回目の投開票(党員・サポーター・地方議員票と国会議員・国政選挙立候補予定者票;国会議員のみ2ポイント)では過半数(ポイント制で760ポイントの過半数である381ポイント)を獲得した候補者はおらず、上位2名に入った細野氏と岡田氏の決選投票(国会議員132名+国政選挙立候補予定者1名)が行われ、岡田氏が逆転で代表に選ばれました。結果は以下の通りです。

dpjpresidentialelectionresults001

 

●第1回目の投開票

 

・長妻昭氏:党員サポーター・地方議員票:94ポイント+国会議員・立候補予定者:74ポイント(37名)⇒168ポイント

・細野豪志氏:202ポイント+96ポイント(48名)⇒298ポイント

・岡田克也氏:199ポイント+95ポイント(47名+1名:立候補予定者は1ポイント)⇒294ポイント

 

●決選投票

 

・細野豪志氏:120ポイント(60名)

・岡田克也氏:133ポイント(66名+1名)

・無効票:6票

 

 決選投票は国会議員と国政選挙立候補予定者1名の133名のうち、6名が無効票を投じ、立候補予定者が岡田氏に投票しました。細野氏は1回目よりも12名伸ばし、岡田氏は19名伸ばしました。無効票+両者が伸ばした分を足すとちょうど37となり、長妻氏に投票した国会議員票数と一致します。そして、以下の記事にあるように、赤松広隆前衆議院副議長が率いる旧社会党出身者グループである「サンクチュアリ」は岡田氏へと投票したことが明らかになっています。ここから、岡田氏へ投票した旧社会党出身者は19名ということが分かります。となると、残り18名に、大畠章宏前民主党幹事長が率いる旧鹿野道彦グループである「素交会」と棄権した6名が含まれるということになります。Wikipediaで調べてみると、素交会の所属の現役国会議員は12名です。となると、旧社会党系からの脱落者が6名出たということになります。下の記事によると、赤松氏は、「岡田氏の陣営とは事前に、決選投票となった場合には互いが連携することを決めていたとも明らかにした。その上で、長妻氏を支援していた国会議員のうち決選投票で岡田氏に投じたのは『最低でも25人』と語った」とあります。長妻氏を支持すると決めた「サンクチュアリ」と「素交会」では、「サンクチュアリ」は岡田氏陣営と、「素交会」は細野陣営と決選投票になった場合の取引ができていたのだろうと思います。

 

ここで良く分からないのが、「サンクチュアリ」と「素交会」の動きです。選挙では勝ち馬に乗るのが常道です。そこからすると、「2・3連合」を組む場合には、3位の勢力は全て2位を支援しなければいけません。3位につけた長妻氏の勢力が全て岡田氏支援に回れば、決選投票はもっと大差がついたでしょう。しかし、今回の代表選では、股裂き状態になりました。この股裂き状態がどうして起きたのかが疑問です。

 

 今回の代表選の大きな争点の一つは、野党再編になると私は思っていました。しかし、岡田氏が公開討論の場で、細野氏が昨年の総選挙での維新の党との連携の話を持ってきたことを暴露しました。野党再編に消極的な岡田氏は禁じ手を使ってまで自民党に対抗できる野党の結集を「邪魔」した格好になります。また、野党再編に消極的な、現状維持、「野党第一党でありさえすればよい」とする勢力が結集して岡田氏を代表に据えた訳ですが、この人たちの民主党に参加する前の所属政党が、奇しくも自民党、社会党(サンクチュアリ)、新党さきがけ(野田佳彦グループ:花斉会;前原誠司グループ:凌雲会;玄葉光一郎グループ:日本のグランド・デザイン」研究会)となりました。今回の代表選で勝利したのは、「現状維持を志向する、“民主党内55年体制”維持を目論む“自社さ政権”」的な勢力です。

 

 そして、この「城内平和」志向の勢力は結局、現在の巨大与党である自民党と公明党に対して、脅威を与えることはありません。そうなることで、かえって自公を利することになります。政治史的に言えば、55年体制下で、自民党と裏取引をして野党第一党の座を守っていた、社会党のようになってしまうでしょう。自公から社会保障などで多少の妥協を引き出して大喜びしてそれを喧伝するアホ野党に堕することになるでしょう。

 

 日本の不幸はまだしばらく続くことになりそうです。しかし、それでも私たちは、「よりましな」選択をしながら、粘り強く生き抜いていかねばなりません。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

●「<民主代表選>新代表に岡田氏選出 決選投票で細野氏制す」

 

毎日新聞 2015年1月18日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000030-mai-pol

 

 海江田万里代表の後任を選ぶ民主党代表選は18日、東京都内のホテルで開かれた臨時党大会で投開票され、岡田克也代表代行(61)が細野豪志元幹事長(43)と長妻昭元厚生労働相(54)を破って新代表に選出された。

 

 事前に行われた党員・サポーターと地方議員の投票結果は細野氏202ポイント、岡田氏199ポイント、長妻氏94ポイント。党所属の衆参両院議員と次期参院選の公認内定者の投票結果は細野氏96ポイント、岡田氏95ポイント、長妻氏74ポイント。合計で298ポイントを獲得した細野氏が1位、294ポイントの岡田氏が2位、168ポイントの長妻氏が3位となり、過半数を獲得した候補者がいなかったため、上位2氏が決選投票に進んだ。

 

 決選投票は国会議員と公認内定者によって行われ、岡田氏が133ポイントを獲得し、細野氏の120ポイントを上回った。

 

 

●「民主代表選 赤松氏らのグループは決選投票で岡田氏」

 

産経新聞 2015年1月18日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000551-san-pol

 

 民主党の赤松広隆前衆院副議長は18日、党代表選の決選投票で赤松氏らの旧社会党系グループは岡田克也氏に入れたことを明らかにした。赤松氏らのグループは長妻昭・元厚生労働相を支援していた。

 

 赤松氏は臨時党大会が開かれた都内のホテルで記者団に対し、集団的自衛権や原発再稼働という政策面や党運営のあり方で岡田氏に決めたとした。

 

 また、岡田氏の陣営とは事前に、決選投票となった場合には互いが連携することを決めていたとも明らかにした。その上で、長妻氏を支援していた国会議員のうち決選投票で岡田氏に投じたのは「最低でも25人」と語った。

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)









 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12


野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23

 

 古村治彦です。

 

 2015年1月18日に民主党代表選が行われます。今回の代表選には、細野豪志元民主党幹事長、岡田克也元民主党代表、長妻昭元厚生労働大臣が立候補しています。現在、3名で舌戦を展開していますが、岡田氏が勇み足をしてしまったことはこのブログの記事でもご紹介しました。

dpjpresidentialelection002
 

 

 代表選挙が近づき、新聞などでは情勢分析、それぞれの陣営の分析が行われています。下の記事を読む限りでは、細野氏は自分が長を務める「自誓会」、長島昭久代議士が率いる「国軸の会」、前原誠司元民主党代表が率いる「凌雲会」の一部から支援を受けているようです。岡田氏は自分でグループを持っている訳ではありませんが、野田佳彦元首相が率いる「花斉会」と玄葉光一郎元外務大臣が率いる「日本のグランド・デザイン研究会」、民社党系の議員で構成している「民社協会」が応援しています。長妻氏には赤松広隆前衆議院副議長を長とする旧社会党系議員たちの「サンクチュアリ」と大畠章宏前民主党幹事長率いる「素交会」がついています。素交会は鹿野道彦氏を中心とする農業に強い議員たちの集まりでしたが、鹿野氏が落選している状況で大畠氏が代表になっています。

 

 立候補者3名のそれぞれの応援団にはマイナス要素が存在します。

 

 細野氏陣営で一番足を引っ張っているのは、長島昭久氏です。長島氏が応援すればするほど、細野氏にはマイナスになってしまいます(慶應義塾大学応援指導部出身の長島氏には大変申し訳ない言い方になってしまいますが)。長島氏は簡単に言うと、第二自民党志向であり、昔の民社党的な(自民党よりも右寄りで核武装論すら唱えたし、またアメリカからCIAを通じて資金提供を受けていた)ものを目指している人です。

 

長島氏は安倍晋三首相の民主党内の応援団であり、はっきり言って、自民党にいた方が自然な人です。長島氏と国軸という言葉については、アルルの男・ヒロシこと中田安彦氏のブログ記事を参考にしてください。一言で言って、こんなネトウヨ御用達のような神社に嬉々として参拝しているようでは、安倍政権との対決などと言うことは望むべくもありません。アドレスは以下の通りです。彼が応援すればするほど、「細野氏は安倍氏との違いはなく、結局アメリカの手先でしかないのではないか」と思われてしまい、リベラルを軸にすることで自民党、安倍政権との相違点を鮮明にしなければならない時に、このような印象を持たれてしまうのはマイナスです。

※(「ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 」→

http://blog.livedoor.jp/bilderberg54/archives/40249915.html
 

中田氏の最新刊も是非どうぞ
 

 岡田氏の場合は、民主党政権時代に大失敗をしてしまった野田氏と玄葉氏の松下政経塾先輩後輩コンビが応援していることが大きなマイナスです。両氏ともに松下政経塾時代には創設者の松下幸之助氏の「無税国家論」の薫陶を受けたはずなのに(玄葉氏は松下氏に触発された論文を書いているほどです)、財務省にコロッと騙されてしまって、現在の悲惨な政治状況を生み出してしまいました。彼らが出てくると、いやぁな感じを受けてしまいます。

 

 長妻氏はリベラルの姿勢を鮮明にしています。この点で、安倍自民党との違いを鮮明にできる人です。しかし、問題は、素交会です。素交会がリベラルだとは私も不勉強で知りませんでしたが(皮肉ですよ)、彼らのハイライトは野田佳彦氏を代表に選ぶ時に、ポストをちらつかされて間違った選択をしてしまい、結果として民主党の退廃と現在のひっ迫した政治状況を生み出しました。彼らにはポストを巡る取引しか頭にないのでしょう。現在の状況では長妻氏は3位となる公算が高く、そうなると細野、岡田両氏の決選投票ということになるでしょうが、素交会は既にポストを巡る裏取引をしているのではないだろうかと私は疑っています。彼らがまた目先のポストのために日本の政治にマイナスな行動を取ることがないように祈るばかりです。

 

 今回の民主党代表選挙は、「よりましな」候補者を選ぶ選挙ということになると思います。その時に判断材料になるとすれば、それは民主党を、そして現在の状況をこれほど酷いことにしてしまった人たちが応援している人たちには投票しない、そして自民党との違いを鮮明にできる人に投票すべきだということになると思います。そして、私は更に「民主党を分裂させ、小沢一郎氏とその支持者たちを切り捨てることにどれほど“貢献”したのか」ということも材料になると思います。そうしたことを加味すると、私には投票権がありませんが、①長妻昭氏、②細野豪志氏、③岡田克也氏となります。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

●「民主代表選、国会議員票は3氏に分散…読売調査」

 

読売新聞 111()151分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150111-00050062-yom-pol

 

 読売新聞社が民主党代表選(18日投開票)に向けて実施した党所属国会議員132人の動向調査で、細野豪志元幹事長、岡田克也代表代行、長妻昭元厚生労働相の3氏とも過半数に届いておらず、支持が分散傾向にあることが明らかになった。

 

 各陣営は、1回目の投票で過半数に届く候補がいない場合の上位2人による決選投票も想定し、終盤戦の戦略を練る構えだ。

 

■細野陣営

 

 動向調査では、細野氏は自らのグループ(14人)のほか、長島昭久元防衛副大臣グループ(7人)の支持を固め、前原誠司元代表グループ(約20人)の一部からも支援を受ける。松本剛明元外相や羽田雄一郎参院幹事長らも支持している。

 

 最も若い候補である細野氏は世代交代による党の刷新を訴える。10日に大阪市内で党が主催した候補者集会では「過去と明確に決別し、新しい出発を切らない限り、民主党の考え方は実現できない」と強調した。衆院当選2~6回の中堅・若手議員らの多くは細野氏に流れた。

 

■岡田陣営

 

 岡田氏は、民主党政権時代に中枢を担った「6人衆」の野田佳彦前首相、玄葉光一郎前外相、安住淳元財務相、枝野幸男幹事長の支持を得た。野田、玄葉両グループ(いずれも約10人)の大半をまとめたほか、前原グループや旧民社党系グループ(約15人)からも半数近い支持を得ている。

 

 3候補の中で唯一、代表経験のある岡田氏は、政権時代に外相や副総理を務めた実績をアピールする。岡田氏は10日の候補者集会では「野党第1党のリーダーは国会で堂々と渡り合わなければいけない。私は自信がある」と述べた。

 

■長妻陣営

 

 長妻氏は、赤松広隆前衆院副議長ら旧社会党系グループ(約15人)、大畠章宏前幹事長グループ(約15人)を中心に支持を集めた。参院議員からの支持が多く、日教組や自治労など官公労系の議員も目立つ。

 

 長妻氏は、集団的自衛権行使に反対を表明するなど、リベラル色を強調し、保守的な岡田、細野両氏との違いを打ち出している。10日には「自民党に歯止めをかけられる大きな野党が渇望されている」と安倍内閣への対決姿勢を強調した。

 

 細野、岡田両氏による決選投票になった場合、党員・サポーターらは投票できないため、1回目の投票で長妻氏を支持した議員が、どちらに投票するかが勝敗を左右しそうだ。

 

 岡田氏よりも保守色が強い細野氏と、リベラルを掲げる長妻氏とでは政策面で距離があり、支持議員の考え方も大きく異なる。さらに、細野氏が野党再編を巡り維新の党側から分党の申し出があったと発言し、その後、撤回したことが、国会議員票に影響を与えかねないと懸念する向きもある。

 

 細野陣営関係者は「決選投票は不利だろう。1回目の投票で過半数を得られるよう、党員・サポーター票の上積みを目指す」と語る。

 

 一方、岡田陣営は今後、決選投票になることを見越し、長妻氏に接近することを検討している。陣営からは「候補者集会の討論などで、長妻氏と政策面で同調できる部分を強調していくべきだ」との声も出ている。

 

 

●「岡田氏と細野氏、支持ほぼ並ぶ…民主代表選」

 

読売新聞 112()929分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150111-00050117-yom-pol

 

 読売新聞社の全国世論調査で、民主党代表選(18日投開票)について聞いたところ、次の代表にふさわしい人は、岡田克也代表代行が32%、細野豪志元幹事長が30%となり、両氏がほぼ並んだ。

 

 長妻昭元厚生労働相は16%だった。

 

 ただ、民主支持層に限ると、岡田氏が45%で、細野氏の31%、長妻氏の19%をリードしている。

 

 自民党に対抗するため、多くの野党が一つの政党に「まとまった方がよい」と思う人は52%で、前回調査(昨年12月24~25日)から4ポイント低下。「そうは思わない」は40%で4ポイント上昇した。

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)







メルトダウン 金融溶解
トーマス・ウッズ
成甲書房
2009-07-31
 






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




アメリカ政治の秘密
古村 治彦
PHP研究所
2012-05-12




野望の中国近現代史
オーヴィル・シェル
ビジネス社
2014-05-23

 

 古村治彦です。

 

 2015年1月18日に民主党代表選が行われます。岡田克也元代表、細野豪志元幹事長、長妻昭元厚生労働相の3氏が立候補しています。岡田氏と細野氏が激しく競り合い、長妻氏が追いかける展開となっています。全員が民主党の再建を掲げていますが、岡田氏は野党再編には消極的、細野氏は逆に積極的(維新の党の江田憲司代表と松野頼久幹事長と連携)とされ、長妻氏はリベラル派の結集と立憲主義を訴えています。

DPJpresidentialelectioncandidates001
 

 

 私は長妻昭氏が自民党との相違を最も明らかにできる候補者であると考えていますが、あの党内のお荷物である鹿野グループ(素交会)の支援を受けているという点でマイナスです。彼らが今頃になって「リベラルでござい」などという顔をして表舞台に出てくるのは滑稽で憐れですらあります。財務省に騙された野田佳彦氏に騙された二重のアホたちが選挙で大量落選したのに今回の選挙でまた復活してきているのを見ると虫唾が走ります。しかし、選挙は数であり、勢力ですから長妻氏を立てて、2位・3位連合を狙うか、勝ち馬に乗るかして復権を狙うというのは合理的な判断だと思います。

 

 現実的には岡田氏と細野氏の一騎打ちで、事前の調査では岡田氏がやや優勢ではないかという結果も出ているようですが、それも一部であって、激しく競い合っているようです。そのせいなのでしょうか、岡田氏は大きな利敵行為を働いてしまいました。3氏が集まっての公開討論会の席上、細野氏が今回の総選挙に関して失敗であったと述べたところ、総選挙時、国政選挙担当の代表代行であった岡田氏は、細野氏との会話の内容を明らかにして、維新の党との連携話があったことを暴露してしまったのです。

 

 代表選挙はたしかに選挙であって、勝ち負けがあることですから様々なやり方で相手をやっつけることは必要です。しかし、同じ党内でのことであり、選挙後も仲間としてやっていく訳ですから、そこまでのことはしないのが暗黙のルールであり、常識です。そんなことは政治家ではなくても分かることです。暴露合戦、批判合戦になってしまえば、党内、党外に「内輪もめをしている」という印象を与え、マイナスになってしまいます。政策論争で丁々発止ならまだしも、今回の岡田氏の発言はいただけません。世代交代(下からの突き上げ)に相当焦りがあったのだろうとは推察しますが、このセンスのなさと余裕のなさはそれだけでリーダー失格です。

 

 岡田氏は優秀であり、人格も立派で、1990年に初当選した自民党に残っていたら、今頃は総理総裁候補であったかもしれない人物です。民主党代表や外務大臣も歴任した政治家です。しかし、どうもセンスと余裕、人間味を感じさせないところがリーダーに不適格な感じがします。あまり欲をかかずに淡々としていればチャンスは巡ってくると思いますが、下からの突き上げにもう党内最古参となってしまっていて焦っているのでしょう。

 

 これは私の推測ですが、細野氏と維新の党の江田代表の連携も気に入らないのではないかと思います。岡田氏と江田氏は東京大学法学部と通産省の先輩後輩にあたりますし、ハーヴァード大学派遣も経験しているところまで一緒です。下に二人の経歴をまとめてみましたが、よく似ています。

 

岡田克也氏は1953年生まれ。1976年に東京大学法学部を卒業し、通商産業省(現経済産業省)に入省しました。1985年から1986年にかけてハーヴァード大学国際問題研究所研究員を務めました。ハーヴァード大学時代には『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者エズラ・F・ヴォーゲル教授の薫陶を受けたそうです。1990年から衆議院9期連続当選をしています。

 

江田憲司氏は1956年生まれ。1979年に東京大学法学部を卒業し、通商産業省(現経済産業省)に入省しました。1987年から1988年にかけてハーヴァード大学国際問題研究所研究員を務めました。ルームメイトがオバマ政権野マイケル・フロマン米国通商代表部代表です。フロマンはロースクールの学生で、ロースクールの雑誌編集でバラク・オバマ大統領と知り合いました。2000年に衆院選に出馬し落選してしまいました。2001年に初当選したが、2003年に再び落選してしまいました。2005年から連続当選で衆議院通算5期当選しています。

 

 岡田氏は江田氏が自分ではなく、細野氏と連携を構築しているのが気に入らないのではないかと思われます。これは私の勝手な推測ですが、岡田氏が政治家のセンスとは全く真逆の党内をぎくしゃくさせるような暴露を公の場でしてしまったのは、焦りと個人的な怒りがあり、判断を狂わせてしまったのではないかと私は推察しています。

 

 新代表を迎え撃つ自民党の幹部たちは「岡田氏の方がやりやすい」と話していると複数の関係者の方々から聞きました。岡田氏は想定外の手法を取ることはないので、行動を予想しやすく、対処しやすいと考えているのだということでした。その点で岡田氏は骨の髄まで官僚的な人なのだろうと思います。そして、彼が暴露合戦を行うことで、民主党のイメージが更に悪くなってしまいます。岡田氏が代表になろうとして禁じ手を行うことで、自民党を利することになるのです。

 

 そのようなことも気付けないような人が、自分の小さな利益実現のために大きな利敵行為をしてしまう人がリーダーになるようでは、日本の政界はまだまだ一強多弱時代が続いていくことになるでしょう。

 

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

 

●「岡田氏また細野氏批判…代表選、泥仕合の様相」

 

読売新聞 20150110 1011

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150110-OYT1T50021.html

 

 民主党代表選(18日投開票)に立候補している岡田克也代表代行、細野豪志元幹事長、長妻昭元厚生労働相の3氏は9日、BSフジの番組に出演した。

 

 岡田氏が8日に続き、細野氏の言動を批判するなど、泥仕合の様相も呈してきた。

 

 岡田氏はこの中で、細野氏のグループ結成について、「自民党の派閥政治のようにならないことを祈りたい。私が代表になれば、どういう形で(グループ活動を)やるべきか、党の中の機関で議論していただきたい」と述べた。細野氏がグループのメンバーに対して財政的な支援を施す一方、他グループとの掛け持ちを認めないなど、自民党の派閥に倣った運営を行っていることを批判したものだ。

 

 岡田氏は8日の公開討論会に続き、細野氏が衆院選前に維新の党との合併を提案したとし、「説明すべきだ」と追及もした。

 

 これに対し、細野氏は、「排他的なグループではない。(維新との合流は)少しでも仲間をたくさん通すためにいろんな方法があるのではないかと話した」などと反論した。

 

 長妻氏は「コメントしづらい」と述べるにとどめたが、陣営幹部は「内輪もめをしていたら民主党にとって命取りになる。融和の象徴という立場でやっていく」と語った。

 

 

●「「細野氏は維新との合併主張」 民主・岡田氏が会話暴露」


朝日新聞デジタル
18()2328分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000049-asahi-pol

 

 8日にあった民主党代表選の討論会で、岡田克也代表代行が、衆院解散直前の昨年11月、細野豪志元幹事長が「衆院だけでも、みんなの党や維新の党と合併するべきだ」と主張していたと明かした。細野氏が代表選で、維新との合流に否定的な立場をとることの矛盾点を突くために、やりとりを暴露した。

 

 岡田氏は「あの話はいったい何だったのか。政治家は自分の言葉に責任を持つべきだ」と追及。これに対し、細野氏は「残念だ。政治家同士のクローズの話だ」と語り、岡田氏の姿勢を批判した。

 

 さらに細野氏は「維新側から、関西(の候補者)を切り離すというサインがきていた」と述べ、維新との交渉まで踏み込んで打ち明けてしまった。結局、細野氏は同日夜、岐阜市内で「訂正したい。維新側から提案があったのではない。様々なやりとりの中でアイデアとして浮かんできた」と軌道修正した。

 

(新聞記事転載貼り付け終わり)

 

(終わり)








 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ